• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるsanのブログ一覧

2014年01月03日 イイね!

ムーヴを見て来ました

年末に1度ダイハツで話をしたのですが、今日からお店もオープンで初売りで安く出来るとの事で夕方に行って参りました。

N-BOXも在庫の標準SSパッケージで隣のホンダで話してきたのですが、やはり高いですね。

で、今はムーヴの方がイイのかな??と思い、話をしてきました。

出来ればRSがいいのですが、値段を考えるとXかな??と思ってみたり・・・

見積もりを取ると170万円。

ダイアトーンナビ、マット、マッドガード、ETC、3年ワンダフルパスポートが入っております。

やはり高いなぁ~と思いながら、もう少し頑張れるらしいです。

ファーストカーとなるとやはりRSかな??と思ってみたり、NAに試乗するとNAもそこそこ走るし・・・。

悩みどころです。
Posted at 2014/01/03 21:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2013年11月10日 イイね!

羨ましい・・・

羨ましい・・・









職場の人が現行前期のステップワゴンからN-BOXカスタムGターボSSパッケージに乗り換えました。
ブラックで9インチのデカナビやコーティング防錆アンダーコートまでしてあったので、結構高かっただろうと思います。

いやぁ、羨ましいですね。

出た当初は気にならなかったのに、今ではすっかり虜のようになってしまってます(笑)

欲しいなぁ~・・・
Posted at 2013/11/10 19:12:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2013年10月14日 イイね!

ん~BOXはやはりいいなぁ~

ん~BOXはやはりいいなぁ~











昨日、ライフのリヤウォッシャーが出ないので部品を交換にホンダカーズなんちゃらへ行って来ました。

部品はとってあるので早速交換をして貰いました。

その間、展示車の新型フィット3を見学。

ドアの閉まり音やシッカリ感は向上しましたね。
内装の質感も上がってました。
見たのは1.3ですが、タイヤは15インチにした方が見た目は良くなるでしょう。
N-BOXも最初は13インチ仕様がありましたが、今は14インチ標準になったので、フィットも15インチが標準になるのかしら??

でも、私はやはりN-BOXが気になり、時間もあったので試乗をさせて貰いました。

今回は一人で20分位、橋や坂道を中心に行って来ました。
出来れば高速や弥彦のスカイラインを試したいところですが、そんなワガママは言えませぬ・・・

今回の試乗車は写真の様な赤のN-BOXのG・Lパッケージ。

以前も試乗してますが、今一度乗ってみたい車でした。

NAですが、出だし~の加速はそんなに悪くないですね。
普通に、ごく普通にスピードが乗る感覚です。
ECONモードをONでそんな感じですので、OFFにしても乗ってみましたが、大きな違いが分からず、普段はECONをONで十分なんだなと、改めて感じました。
エアコンもONにして乗りましたが、本格的な夏でエアコンフル稼働時はECONをOFFにするといいのかな??とか思いながら運転してました。

坂道もあちこち試してみましたが、昨日は大きなストレスも感じず、速度も踏めば増していくので頑張っている感じがしますね。

ハンドルが軽いのが気になりますが、コレがもう少しガッチリとした感じになればさらにいい気がします。

それでも、やはりアイポイントが高いのはやはり運転しやすく楽だなぁ~と感じます。

N-BOX、やはり好きな車のひとつですね。

勝手に今は軽自動車が熱い!!と思っているので、かなり気になるジャンルです。

ワゴンRの20周年記念車なんて装備抜群で値段もお手頃だし、グーン、ダーン!!のスペーシアカスタムもレーダーブレーキサポート付くようになって魅力的ですし、N-BOXだってやはりいい。
欲しいなぁ~って思います(笑)
この1年、本当にこんな繰り返しばかりで、困ってしまいます。
Posted at 2013/10/14 16:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2013年10月12日 イイね!

新型登場前ですが

新型登場前ですが









営業所が変わり、たまに会社の人のRB1オデッセイに乗せて貰う事があります。
Mタイプのブラックパールですが、イイ車ですね。
静かだし、中も広くて質感も高いし、乗り心地もいいですし、ゆったり乗れて良さ気で気に入りました。

それで県内で調べていたら、↑のオデッセイが。

お気に入りのLタイプで革シートとサンルーフ以外はほとんど付いてるような感じです。

15年式で初期型なので、サイドカーテンエアバッグやパワーテールゲート、AFSも標準で無いものとすればVSA位でしょうか??

カラーはちょっと万人受けしないかもですが、私は嫌いじゃない色です。
シートも好きな色ですね。

でも、まだお値段がいいですね(笑)
Posted at 2013/10/12 19:07:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2013年08月18日 イイね!

クリーンなディーゼル

クリーンなディーゼル












先日、評価が高いアテンザセダンのクリーンディーゼルに触れる機会を頂きました。

気になっていたので、ありがたい話でした。

まずは一発エンジンをかけてみると、拍子抜けするほどガソリン車っぽい・・・
でも、アイドリングはやはりディーゼルらしい音。
これが許せるか許せないかで評価は変わってくる気がします。

室内に座ってみますと、まずは静かです。
エンジン音はまず聞こえない、聞こえてるかもですが私には分からなかったです。

軽くアクセルを煽ってみると軽々と回ってくれました。
個人的には重々しさは感じません。

それではシートポジションを直角高に合わせて、6速ATをDに入れて発進してみました。
発進時の「カラカラカラ…」という、ディーゼルらしい音を発してくれます。(当たり前か!)

走り出すともうあっという間に希望到達速度に達してくれます。
大袈裟に言えば、ほんの少しアクセルを踏んでるだけでスピードが乗ってくれるんです。
これがディーゼルの特有の感覚なんでしょう。

山坂道を主体に走ってみましたが、もう本当上り坂道なんてグングングンと加速します。
ガソリンエンジンと同じ感覚で踏んでると、そらぁもうエライこっちゃになりますわね。
誰もが乗って分かる違いだと思います。

これで6速MTならどうなんかな??と思っちゃいますが、最近はMTにも乗ってない故、発進できるか不安です(笑)
ただ、発進は1速からじゃないと・・・という事を耳にしますが、私はものぐさなので、基本2速発進でいきたい・・・(爆)
そこが気になりますね。

しかし、このアテンザ、デカいんだ(笑)
このサイズはちょっと持て余す事もあるだろうなぁ・・・・
その点では、次期アクセラは丁度良さ気な感はありそうです。

でも、乗っててとても満足出来る車だなと思いましたね。

欲を言えば、内装はピラーには植毛加工して欲しい事、グローブボックスはせっかくダンパーまで奢ってるので中も植毛加工して欲しかった等、細かい事が気になるのですが、気になった部分です。
あと、日本車に採用が少ないですが、パワーウィンドゥは全席オートの方が使い勝手がはるかにいいと思うんですが、なかなか採用されないですね。
トヨタだけかな??

途中で立ち寄った休憩所で見た、ストーミーブルーの19インチタイヤを履いていた現行アテンザ、カッコ良かったです。
Posted at 2013/08/18 08:15:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記

プロフィール

「研修中の昨今 http://cvw.jp/b/465116/41037781/
何シテル?   01/29 09:38
ご覧頂きましてありがとうございます。 車は基本そのままで、如何に大事に乗るかを追求しています。 それこそ「真の車好き」だと、私は考えます。 後は、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もうちょっとでトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/07 21:53:21
スバル感謝祭★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 22:38:02
代車に乗って 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/24 22:00:47

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
平成28年6月17日(金)納車。 走行距離84800キロから乗りはじめ。 初年度登録は ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
色々あり、N-BOXへ乗り換えになりました。 中古で購入ですが、大事に乗っていきます。 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
~初年度登録年月日~  平成7年4月 ~グレード~  LXリミテッドサルーン(特別仕様 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
平成23年5月30日登録。 平成に23年6月8日納車となりました。 初の輸入車ですが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation