2013年10月22日
この車、ドリフト出来るんですか?→出来んことはないと思うけどやりません。
このランエボかっここいですね→インプレッサです。
二人乗りなんですか?→五人乗りです。
何キロくらいでるんですか?→200キロ以上。
高いスピーカー付いてるらしいですけど、いくらですか?→カロツで売ってる中で一番高いRSの3Way。
まぁ、ドリフトうんぬんはあまり車が詳しくない人からで、ランエボと間違える人はインプレッサとランエボをごっちゃに考えてる人?なんかな。
一年に一回はランエボと間違われるうちのインプレッサ。別にランエボを意識していじってるわけではないねんけど…。
他のインプレッサ乗りの人もランエボと間違われたりするんやろか?と最近は思ってたりするw
Posted at 2013/10/22 17:08:02 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2013年07月11日
さっそく、タイロッドエンドの相談に行き、P社O氏に問い合わせしてもらった結果の第一声は、基本的にタイロッドエンドには保障はついていない…と。
これは、冷たく言われた訳ではなく、基本の話らしいのですが、SA店のH氏も引かずに「このGCのお客さんは去年のイベントで購入し、まだ10000キロも走ってないし、P社のパーツもいっぱいつけてもらってますと」押しに押してくれて、「クレームで新品に交換してくれって押したけど新品タイロッドとはいかんけど、ピロ部分のOHキットを負担額0円で話がまとまりそうですと(^ω^)
ただ、部品の手配と発送の関係があるから、日数は少し欲しいと言ってましたよと凄い嬉しい結果になりました。
交渉してくれたH氏、それに応じてくれたO氏、どちらにも感謝です。
んで、これは修理が終わればそれでいいのですが、このタイロッドエンドに関してのパーツですが、ある先輩によると、この辺のパーツはやっぱノーマルがええでと言ってましたw
その人も過去に外品を入れ、すぐにあかんようになったらしいので、最終的にはノーマルに戻したそうです。
俺の場合は、経年劣化で元々ついてた純正タイロッドエンドがヘロヘロになってたので、強化と乗り心地を重視しての選択のつもりでしたが、「物には当たりはずれがあるからはずれを引いたんやろ」と慰めてもらいながら、純正の偉大さを改めて知りましたw
足回りで消耗品のヘタリが気になってるとこの外品パーツについて、先輩に話をすると「足は車高調以外、純正で十分」と偉大な言葉をいただきました(゚Д゚)
別に外品パーツの批判してるわけじゃないですからね(゚∀゚)
Posted at 2013/07/11 02:52:45 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2013年07月10日
今日、ある人の紹介で摂津にある車屋にインプレッサを見せに行ったのですが、足回りのガタはハブではなくタイロッドにあると判明。
見てくれた人が、ハブもガタがでで…る?くらいやけど、ガタガタ動くのはタイロッドやと。その人いわく、ピロのタイロッドは砂やらが噛んでしまうから、街乗りには向いてないと思うとの事。
使ってどれくらいになります?と聞かれたので、去年の10月末に買って距離にしたら10000キロも走ってないと言うとそれはいくらなんでもガタが出るのが早すぎるから、クレーム出した方がいいんちゃうかなぁって結論に。
なので、もうちょいしたら、クレームを出しにいく事に。
さてさて、どーなる事やら。
Posted at 2013/07/10 15:48:53 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2013年07月05日
ちょい前から、左後ろからガタガタゴトゴトと音がしてました。
もしかして、ハブ関係か?と思ってました。
年式も年式やし、ハブ回りのガタでも仕方ないのですが、修理に出すと高いのがネックw
なのと、暑いしジャッキアップめんどい…とか思いながら、しばらく乗ってたのですがやはり凄く気になるので、暑いから夕方から左後ろをジャッキアップして、タイヤを揺すってみるも動かないw
結構、思いっきり揺すっても動かない(´Д`)
あと、俺の中で考えられるとこで車高調関係かと思い、調べてみるとどんぴしゃ!
写真撮ってませんが、車高を調整する為に閉め込むとこ?名称わかってないですwがかなり緩んでました。
前回の車検後、約一年半前車高変えたときに先輩にここはちゃんと閉めて方がいいと言われたので、親の仇のようにハンマーでカンカン叩いて締め込んでたつもりでしたが…。
なので、また親の仇のようにカンカン叩き込み、右後ろも同じようにジャッキアップし、、同じくタイヤを動かしてみるも動かず、車高調を調べてみるもこちらはOK。
出かける用事があったので、走ってみるとガタガタゴトゴトの異音がなくなってました。
念の為、明日あたり、前もジャッキアップして確認しとこ…。
にしても、今年入ってから、インプレッサのトラブルが多いなぁ(´Д`)
Posted at 2013/07/05 19:50:50 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2013年07月04日
先週、エンジンオイルを交換してからの話やけど、交換前と交換後では劇的に乗りやすさが変わった。
やっぱ、15W-55のオイルでは高負荷では強いかもしれんけど、街乗りには不向きやったみたいで燃費も悪くなってたし、そこらのちょい乗りの移動ではエンジンの回転が重たくて仕方なかった。
純正粘度で入れたことないけど、純正は5W-30やったかな?、エンジンのへたった圧縮の関係で?オイルが減るから、今まで10W-50とか10W-55の高い粘度のを入れ続け、最後に15W-55にたどり着いてこないまで使ってたけど、オートバックスで偶然、何でも色々詳しいけどめちゃ忙しくてあまり会えない先輩に合ったのでオイルの話をすると「15w-55はかたいし高いやろ」と。
続いて「燃費も悪くなるし乗りにくいやろうから、5W-50で経るなら1L缶を継ぎ足しようで買ったら?と」
そこで勧められたのが、このオイル
5Wやから、オールシーズンで使えるでと勧められ、予算に余裕があるなら、このオイルもええでと。
けど、緑缶とは赤缶では値段が二倍になるので、迷ってるとこにスピードハートのイベントがあったので、開発者の方に今使ってるシリアスの粘度、エンジンオイルが減る現象に合うオイル、5W-50のオイルの性能についての質問をするとそれはそれは丁寧に説明していただきました。
特に、緑と赤のストイックの缶については、他の缶とのブレンドもアリだそうで、5W-50より軟いのやかたい粘度を混ぜることで自分好みに出来ますよって話はとても驚きました。
なので、5W-50のストイックに10W-60のセカンドを混ぜてオイルの耐久性を上げることも出来るし、5W-50セカンドを混ぜるとよりスムーズに回るようになると聞いたので、今回は5W-50のストイックに同じ粘度の5W-50のセカンドをブレンドしたオイルを作ってもらいました。
結果、街乗りがめちゃくちゃ楽になり、エンジンかけた後、ちょっとの暖気で車が動くようになりました。
しばらく乗って、オイルの減りのチェックがいるけど、こんなけ快適になるなら、ストイックの1L缶を買って、めんどいけど継ぎ足すのもありかと思ってます。
オイルって、かたくてもやわらかくてもベストにはならんので、選択が難しいです。
Posted at 2013/07/04 15:57:19 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記