久々の車弄りです。
ずいぶん前に楽天で買った中華製LEDテープをようやく取り付けました。
十六夜さんに聞いて配線の出し方がわかったので、
それさえ解ればあとは適当でいいやって感じで。
で、
結局配線の出し方も適当でしたけどね!w
(後ろのドアの隙間から出しました・・・w)
どうでしょうかこのFバンパー下の付け方。
ホームセンターでL字2メートルのアルミステー(たしか200円くらい)を買ってきて、
50cm、1m、50cmの3つに切って穴をあけたバンパーにタイラップで適当に固定。
そこに2mのテープLEDをむりやり曲げて貼り付け。
自分のDIYクオリティとしてはこれが最高品質ですorz
つけてるところをまじまじと観察したことないですが、みなさんこんなもんですかね?
まぁ取れなければいいや。
取れちゃっても予備があと12m分もあるしね・・・w
サイドは普通にステップ裏に貼り付けました。
ただし、袴型のスカートなので横から光源丸見えですw
んで、もうひとつ。
車載PCのケース自作とサブバッテリー搭載!
以前は市販のデスクトップPCの本体をそのままトランクに突っ込んでたんですが、
重量がすごいのでアクリル板とアルミステーで適当に自作しました。
適当なせいでフィッティングが最悪です。
なんか形がゆがんでるのが写真でも少しわかる・・・。
おまけに接点をホットボンドで接着しただけなのでちょっと走っただけで既に分解ぎみです(爆)
(とりあえずマスキングテープで補修w)
まぁこれはあとでちゃんと作り直します。いつか。
一応体重計で量ったら8kgくらい軽量化できました。
あとサブバッテリー。乗せることでオーディオやイルミやモニタなどの機器に電気を食わせまくってもメインバッテリーが上がる心配がなくなります。
ぶっちゃけ心配がなくなるだけですw
エンジン切ったままでもオーディオアピールができればいいなとか、その程度の思慮で衝動買い。
我ながら、なかなかの無駄金遣いorz
バッテリーはG&Yuってところの密閉型無補水ディープサイクルバッテリー。
密閉型なので車内に置いてもガスが発生しないため安全なんだそうです。
でもバッテリー本体に貼ってあるシールを見たらエンジン始動以外に使うなとか、
水素ガスが発生しますとか書いてある。
ダイジョウブナノ?バクハツスルノ?
もし俺の車のトランクから火がでてたら教えてくださいね(´・ω・`)
ディープサイクルってのは、空っぽ近くまで使っても痛みにくいように設計されたバッテリーのことのようです。
そのぶんセルを回すときなどの大電流を使う瞬発力はないみたい。
パソコンの上に乗っかってるのがSBC-001Bというサブバッテリー専用の充電器。
メインバッテリーから並列につないでおくと、メインバッテリーが満充電のときに限りサブに充電してくれるらしいです。便利便利。
デメリットは・・・、
・バッテリー24kg。重い(パソコン軽量化意味ないわー)
・マイナスアースができないからマイナスの線も引き回す必要あり。
・アクセサリ連動ができないからいちいちスイッチをONにする必要あり。
ってところでしょうか。デメリットのほうが多いネ!
完全にネタです。
みなさんもどうですか(´・ω・`)
お値段は充電器+バッテリーで28,000円くらいでした。
またグダグダと長いブログですいません。
Posted at 2011/06/07 19:50:18 | |
トラックバック(0) | 日記