• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るう☆のブログ一覧

2013年07月13日 イイね!

写真の整理を・・・

前回のブログが4月2日でした。

またまたお久しぶりでございます。

暫くブログを書かないうちに、全国オフがあり、梅雨が始まり、その梅雨も終わり、毎日暑い夏になりました。

先々週、先週とオフに参加させていただきました。

写真を少し撮りましたので、アップさせていただきます。

まずは先々週の地元のオフ






この日は久しぶりに岐阜のメンバーで集まりました。

みどり君がエスを降りるということでしたので、エス最後でのオフの参加となりました。

パーツの移植作業等があり、いつもと違ったオフでした。

最後には、みどり君のエスが積載車に乗せられ帰路につくというアクシデントもありました。

車直ったのかな??


そして先週は滋賀の癒しの空間へお邪魔させていただきました。

純粋にオフだけで行くのは久しぶりでした。

時間も遅くなってきた頃、場所を移動してマッタリ。






他にも参加されている方がみえましたが、あまりに暗く、ピントを合わせることができず、撮影は断念しました。


今日は、名古屋港へ撮影へ。

ガントリークレーンと一緒に撮りたかったのですが、なかなか絶好の場所を見つけることができず・・・


鍋田、飛島、金城とグルグル回って、撮影ポイントを探しました。

(もう少し左から撮ればよかったなぁ)

午後から雨の予報だったので、午前中に撮影を済まそうと思っていたのですが、意外にも早く雨が降ってきました。


去年、ラグさんと刈谷オフへ行く途中に寄った撮影ポイントへ。
その時は夜でしたが、今回は昼の撮影。

ここはお気に入りです。

名古屋港の撮影ポイントでオススメの場所がありましたら教えてください!

来週は鈴鹿サーキットで今シーズン初のGTの撮影です。

暑そうだけど楽しみ~。
Posted at 2013/07/13 23:56:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年04月02日 イイね!

先週の出来事

年度が替わり、皆様お忙しく過ごされていると思います。


先週の土曜日、出張で滋賀のお客さんの所に打ち合わせでお邪魔しました。

その帰りに、滋賀の癒しの空間へお邪魔しました。

癒しの空間から移動をし、連れて行ってもらったのが湖畔にある素敵なカフェ。

風が吹いていて寒かったですが、最高のロケーションでコーヒーを飲んでおしゃべり。

いつもは車の話しかしないのですが、今回は仕事絡みの話もしたりしました。

外に出て、撮影タイム。





今度は岐阜のメンバーで来たいなぁと思いました。

RICEさん、ありがとうございました!

その日の夜、オフがあったようですが、次の日に用事があったので欠席。


その用事というのが、レースです。

今回はFCJというフォーミュラのレースです。

いつも応援している林君のFCJデビューレースで、富士スピードウェイに行きました。

朝5時に柳津に集合してバスに乗せていってもらいました。

現地は凄く寒く路面コンディションも微妙なウエットです。

パドックにお邪魔をして、マシンを見せてもらいました。

フォーミュラーカーは純粋なレースマシンなので、とてもカッコイイです。



土曜に第1戦と2戦の予選と、第1戦の決勝があり、日曜は第2戦の決勝がありました。

午後から21周の決勝が始まり、全車ウエットタイヤ(義務付け)でのレースとなりました。

クラッシュすることなく完走でき、安心しました。



中日新聞や岐阜放送の取材も来ており、対応に忙しそうでした。

このFCJに参戦するにあたり、年間費用がな、なんと!


¥7,800,000

掛かるそうです。

全額自腹で賄える金額ではないので、スポンサー様にサポートしていただいていますが、まだまだ足りないということです。

これからの活躍を期待したいと思います。

次は5月のもてぎなので応援は行けませんが、その次の6月は富士なので、また応援に行きたいと思います。


帰りは午後10時過ぎに柳津に到着し、エスに乗って自宅に帰る途中それは起きました。

赤信号の先頭で止まっており、青信号になったのでブレーキを離してアクセルペダルに足を載せ替えたとき、ドンッ!と後ろからの衝撃。

それから、何とも言えないメリメリっていう音。

一瞬何が起きたか解りませんでした。

あっ、オカマ掘られたと気が付くまでに数秒掛かりました。

車を安全な所に停め、後ろを確認。

押されたことによるバンパーの塗装のひび割れ、テールゲートの凹みが確認できました。

追突した方と連絡先を交換し、警察の質問に答えて終了。

何シテル?にも書きましたが、首と左肩が少し痛いです。

この先様子を見ながら通院しようと思います。

皆さんも事故には気を付けて下さい。
Posted at 2013/04/02 22:23:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2013年03月17日 イイね!

今回もカメラネタです

前回の絞りのお話は参考になりましたでしょうか。

参考にしていただけたなら、幸いです。

で、今回は「パースペクティブ」についてお話したいと思います。

パースペクティブとは、遠近感です。
近くのものは大きく、遠くのものは小さく見えるというものです。

レンズの焦点距離を変えることによって、この遠近感をコントロールできます。

レンズには広角レンズと望遠レンズがあります。
広角レンズは画角が広いため、近くのものと遠くのものでは写る大きさが大きく変わります。

つまり「近くのものはより大きく、遠くのものはより小さく」写ります。

これに対し、望遠レンズは画角が狭いため、広角レンズほど近くのものと遠くのものの差が現れにくくなります。
この特性を利用すれば、レンズの焦点距離を変えることで、遠近感を強調したり、弱めたりすることができます。

焦点距離の異なるレンズで、被写体を同じ大きさに写したときのことを考えます。
焦点距離の異なるレンズを使っても、被写体を同じ大きさで写すことができます。

広角レンズなら被写体にグッと近づき、望遠レンズなら被写体から離れることで被写体を一定の大きさに写すことができます。

このように、被写体とカメラの距離を変えれば、被写体を同じ大きさに写すことができますが、背景の写り方は変わってきます。

広角レンズでは背景が広く写り、遠近感が強調されます。
これに対し、望遠レンズでは広角レンズほど背景が広く写らず、遠近感が圧縮されたように見えます。

焦点距離が違うレンズによる遠近感の違いを、写真を見て実感していただければと思います。

被写体の大きさが一定になるよう、カメラと車体の距離を調節しながら撮影しました。

●使用機材
カメラ:canon EOS40D(APS-C)
レンズ:canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
レンズ:canon EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
レンズ:canon EF 70-200mm F2.8L USM

焦点距離 10mm (16mm相当)


焦点距離 17mm (27mm相当)


焦点距離 22mm (35mm相当)


焦点距離 35mm (56mm相当)


焦点距離 50mm (80mm相当)


焦点距離 70mm (112mm相当)


焦点距離 85mm (136mm相当)


焦点距離 100mm (160mm相当)


いかがですか?

後ろにある植え込みが近づいて来るのがわかりますね。

愛車を撮影するとき、パースペクティブを変えながら撮るのも面白いですね。

では、よいカメラライフをお過ごしください。
Posted at 2013/03/17 18:58:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年03月09日 イイね!

相変わらずのご無沙汰です

皆様、大変ご無沙汰しております。

新年のご挨拶もまともにできず、すみません。

最近、暖かくなり、花粉症の症状が出てきて、体で春の訪れを感じておりますw

今日、車を冬仕様から戻しました。


さて、今日はカメラのお話をしようと思います。

今日のお話は「絞り」です。

絞りってわかりますか?

レンズを通る光を調節する部分です。

絞りはF+数字で表され、数字が小さいほど光が多く画像素子やフィルム面に届きます。

もしレンズがお手元にあったら一度確認してみてください。

どこかにF○.○とかF○.○-○.○と書いてあると思います。

この絞りの値を変えることによって何が変わるのかというと、ピントが合って見える範囲が変わります。

数字が大きいとピントが合っている部分の前後もピントが合っているように見え、逆に数字が小さいとその範囲が狭くなり、ボケている範囲が増えてきます。

このピントが合っている前後の部分を「被写界深度」と言います。

絞り値が大きいと、被写界深度が深いと言います。

逆に絞り値が小さいと、被写界深度が浅いと言います。

カメラの設定の所にAvモードがあると思いますが、それは絞り優先モードで、絞り値を固定してシャッタースピードは露出に応じて変化するというモードです。

言葉で説明してもわかりにくいと思いますので、作例を挙げて、その違いを見比べていただけると一目瞭然だと思います。

※ピントは全てフロントウインカー部分に合わせてあります。

●使用機材 カメラ:canon EOS40D  レンズ:EF50mm F1.8


絞り F1.8


絞り F2.8


絞り F4


絞り F5.6


絞り F8


絞り F11


絞り F16


絞り F22



いかがですか?

F1.8~F22まで約1段ずつ絞りを変化させて撮ってみました。

ピントの合って見える範囲が大きくなっていますね。

この絞りの特性を活かして写真を撮ってみるのも面白いですね。

被写体だけを周りよりも浮かせて撮りたいときは、絞り値Fの数字を小さくする。

逆に背景(前景)も一緒に写し込みたいと言った場合は、絞り値Fの数字を大きくする。

ただ、ここで注意点が。

絞り値の数字を大きくした場合、レンズを通る光が少ないので、シャッタースピードが遅くなる傾向にあります。

手持ちで撮影する場合、手ブレが起きないように注意して撮影してください。

あと、あまり絞りすぎると「回折現象」または「小絞りボケ」というものがありますので、絞り過ぎも良くないと言われております。


これから暖かくなり、カメラを持ってお出掛けする機会が増えると思います。

写真を撮る際、「あぁ、こんなことブログに書いてあったなぁ」と思い出していただき、活用していただけたらと思います。

次回は「パースペクティブ」について書きたいと思います。

※もし、書いてあることが間違っていましたら教えてください。
Posted at 2013/03/09 16:13:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年09月21日 イイね!

可愛い孫?

可愛い孫?皆さん、ご無沙汰しております。

長~い間潜ってありました。

それなりに活動はしておりました。

皆様の所にもお邪魔していましたが、足跡がオフになっていました(汗)

車の方も、弄りネタ仕込み中&次のネタを仕入れ中です。


と、前置きが長くなりましたが、今日、仕事で工場へ行った帰り道のことです。

信号で止まって、ふと後ろの車をルームミラー越しに見たところ、なにか違和感が。

よ~く見てみると、運転席の人の胸あたりに小さな頭が。

はい、孫を膝に乗せて運転しております。


ここから失礼して・・・

このジジイ何を考えとるんじゃ!!

もし事故したら、可愛い孫はお前のエアバッグになるんじゃ!

ひょっとして孫が、急にハンドル掴んで回すかもしれないだろ!

リスク考えずに安易な考えで膝に乗せるんじゃねぇ!

これが可愛がっているとでも言うのか?

運転するな!

周りが迷惑じゃ!

勘違い甚だしい。
Posted at 2012/09/21 22:45:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「どなたかEOS 6D2買ってくれませんか?
ショット数は少ないですよ!
EOS-Rを買ってから出番がないので、防湿庫のお飾りになってますw」
何シテル?   01/31 21:14
車の弄りは進化なし 今はバイクにハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震 義援金サイト 
カテゴリ:SAVE JAPAN
2011/03/19 13:07:02
 
MK工房 切文字ステッカー制作 
カテゴリ:MK工房 切文字ステッカー
2011/03/19 13:01:36
 

愛車一覧

ホンダ X-ADV ホンダ X-ADV
このバイクに乗りたくて、大型自動二輪免許取りました 2021/11月に納車されました
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
契約から4か月、10/6に納車されました。 ZSU60W ELEGANCE パールホワ ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
TCRを含めると4台目のエスティマです。 ACR50Wの前期・中期・後期全部乗りです。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2011/11/13に納車されました。 ACR50W AERAS G-EDITION ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation