2012年03月07日
![[備忘録]スピーカーの音が落ち着いた気がする。 [備忘録]スピーカーの音が落ち着いた気がする。](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/025/685/637/25685637/p1m.jpg?ct=9ee64544c5d9)
帰宅後にちょいと小1時間くらいドライブ。
気分転換とスピーカーの印象を改めて確認してきました。
というのもパーツレビューにコメントくださった方が
興味がおありとのことなので
興味のある方以外スルー推奨です。
いつものように機器なんかないので
感覚的な話に終始しますがご愛嬌よろしく。
取り付けた当日は、冷静な判断ができない(笑)ので、
今日はフラットな気持ちで、いつもの道をいつもの音楽で。
やっぱり音の厚みが増したと思います。
その証拠かどうかわかんないですけど、
車を受け取った日はサブウーファーのゲインを70%ぐらいにしていても、
少し音が薄いかなー、でもクリアにはなったなーって印象だったんですが
今日は30%ぐらいでも、音の厚みに物足りなさを感じなかったです。
※もちろん同じプレイリスト再生
おかげで1時間くらいドライブしましたw
その日の僕のコンディションとかもあるにせよ、
ちゃんと自宅で音楽を聴く時のように
音を楽しめたので嬉しかったなぁ。
バッハとベートヴェンを間違えたこともある(え 素養のない僕ですが、
もともとのスピーカーはやはり寿命だったのかなぁと思ってます。
車内に入ってくるロードノイズ、エンジン音、センタートンネルの排気音、ギアノイズ、などなど
いずれもボディを介して入ってくるので、くもぐった音ですが、
これまでのスピーカーだと傾向としては同じような音質だったと思います。
つまりスピードがあがるほど、音が混じる感覚があったんですが
交換してからは音質があきらかにクリアなので
前述の環境音との棲み分けがまだできてる気がします。
僕としては充分に納得する価値を提供してもらいました。
ショップを持ち上げるわけではないけれど、
いろいろな商品を取り付けて経験のある方が
コストパフォーマンスも含めて奨めてきた商品なので
まぁはずれはないだろうとは思ってましたが。
あとは21,000円という価格ですけれど、
仮にこのスピーカーの寿命を5年とします。
21,000÷(5年×365日/年=1825日)=1日あたり およそ12円
こう考えると毎日
チロルチョコ1個ガマンすれば
元を取れますよね?(笑)
音楽がお好きな方なら
個人的には変えない理由はないくらい
お買い得かと感じています。
という結論なんですが、いかがでしょう?ミニ太さん?(笑)
Posted at 2012/03/07 02:29:48 | |
トラックバック(0) |
Mini日記 | 日記
2012年03月06日

Time waits for no one.
時は誰も待ってくれない、です。
寝る前に、ふとある記憶を思い出して、
いつものように、何をどうしようとも考えずに
描いてできたイラストです。
30何年か生きてると、
ふと振り返ってみることも
たまにはあります。
今日はそういう夜のようです。

カールサンドバーグというアメリカの詩人が書いた
「道とその終わり」という一遍です。
ちょうど今日の僕の温度に響いたので、
それを交えたカードを作ってみました。
おつきあい、ありがとうございます。
Posted at 2012/03/06 03:26:54 | |
トラックバック(0) |
イラスト | 日記
2012年03月05日
![ローバーミニのヒーターの使い方[雨の日の結露を防止] ローバーミニのヒーターの使い方[雨の日の結露を防止]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/025/668/668/25668668/p1m.jpg?ct=db731c6dd1d1)
ミニのヒーターで
「外気導入」と「内気循環」の
2つのモードがあるのをご存知ですか?
「えっ! そんなスイッチないじゃん!」て方、
あなたは正しい。僕もそう思ってました。
あるんです、そのやり方。
ものすごく簡単。
運転席右に、丸いエアベントがありますね?
ヒーターのスイッチをONにしたまま、
エアベント開いて
そこに手をかざしてみてください。
ほら、もうわかったでしょ?
空気を吸ってるんです。
つまり、ここが内気を取り込む口になるんですね。
この状態でヒータースイッチをOFFにすると、
冷たい外の空気が入ってくるのが分かるはず。
流速を使ってるのかなんなのか、よくわかりませんが、
これがローバーミニの
「外気導入」と「内気循環」の切り替えです。
ヒーターは当然「内気循環」にしたほうが
暖まりのスピードが格段に早いので、
ぜひ試してみてください。
補足ですが「内気循環」は当然
車内のCO2を徐々に押し上げるので
窓をほんの少し5mmくらい開けてください。
窓に雨よけの屋根がなくても、このくらいなら
土砂降りでも雨はほとんど入ってきません。
これで足下はあたたかく、
頭の周辺は常時換気している
ドライブに理想的な状態を保てます。
ご存じなかった方、お役に立ててよかったです。
知ってるよ!って方、早く教えてください(爆)
友人から聞いた話の受け売りです。
間違ってたらご指摘、よろしくお願いします(^^
考えてみたら、年式によって設計が違う可能性もありますので、まったく役に立たない情報かもしれません。
その際はご容赦くださいませ(*´д`*)アハァ…
雨の日でも、楽しいドライブを!
Posted at 2012/03/05 12:28:05 | |
トラックバック(0) |
Mini日記 | 日記