2010年05月10日
この前に取り付けした注意点と言うか失敗談なんですけど~!
まず取り外しについては前からでも後ろからでも構いません
(自分では大差なしと解釈)
ここまでは良く整備手帳とかで載ってるんですけど
あとは装着しましたってのが普通ですよね(ビフォア・アフター)
問題は左右を連続して外してから左右の取り付けをする 当たり前のことなんですよ
実はやっちゃいますた(笑) 片方を外してすぐに取り付け!
車高調の長さが違うのでスタビが効いちゃって反対側が外れません(笑)
最終的に取り付けた方も一度外すことに・・・
後は元に付いてた足と長さの差を考えましょう 極端に短いのは装着後に
車高上げと言う過酷な修行が待ってます(笑) 単純計算で車重が1.5t
4輪に振り分けて1輪357kg数ミリ上げるが過酷!(この作業過酷!!)45を超えたおっさんの
出来る作業やないでー ホンマ!
段々荷重が掛かり動かなくなります
馬を掛けての作業ですので基本的に地べたです 望む望まずに関わらず
正座と腕立て伏せに近い車高アップ作業が待ってます
深夜まで作業が掛かりました でも良かったですよ夜中で!
途中で指じゃなく、腕がつりそうになって聞こえない悲鳴でゴロゴロ転がっている
怪しい中年の姿を見られなくって(笑)
PS. アッパーボルトを外して長さ調節した後に再度装着すれば1/10の時間で終わったと気付いたのは体調を崩しかけて冷えぴた貼った時だったのは内緒!(笑)
今回はブログ書くネタがあって助かります(涙)
Posted at 2010/05/10 21:18:02 | |
トラックバック(0) |
スープラ | 日記