
1月12日(木)
天気 晴れ
最高気温17度 最低気温3度(高知市)
最高気温12度 最低気温1度(徳島市)
高知市 種崎千松公園キャンプ場
7時30分起床。
前日は1時半まで起きていたから、起床時間が遅くなってしまいました。
朝の気温は3度くらいしたが、快適に寝ることができました。
明日はフェリーで東京に帰るため(フェリー未予約)、今日は徳島市のホテルに泊まることに決定。
キャンプはこれが最後だ。
朝食を食べて、ホテルの予約を入れ、後片付けをはじめると、自分の母と同じくらいの年齢の女性から、話しかけられました。
「あなたバイク?うちにも息子がいてね〜、緑色のバイクに乗ってたのよ。今はバイクは卒業して、船をローンで買って釣りをはじめてねぇ••◦。 バイクは周りで2人死んでるのよね。だから気をつけなさいよ。親はいつも心配してるはずだからね。」
ありがたいお言葉。
まるで母親のような温かさを感じました🥹🥹
明るい時のキャンプ場はこんな感じです。
出発の準備が整いました。
バイクに跨ろうとしたら、自分の父親くらいの年代の男性に声をかけられました。
「おまえさん東京からきたのか?東京のどの辺?ワシも数年前東京を23区から青梅、奥多摩まで歩いて回ったんだよ。テレビにはいつも東京ばかり出るから、どんなところか見てみたくてね。高知にせっかく来たのだから、桂浜、竹林寺、牧野植物園、高知城は回ったほうがいいぞ。それから藁焼きのカツオは食べていきな。 俺はいつでもここにいるから、また今度遊びにきなよ。」
こんな温かいお言葉をいただき、改めて四国、高知が好きになりました。
全く無計画ツーリングだったからこういうアドバイスはホント助かります。
旅のルート設定を行います。
桂浜→竹林寺&牧野植物園→高知城→食事→室戸岬→徳島ホテル→食事というルートを組みました。
まず、桂浜に向かいます。
坂本龍馬記念館
あれ、ここには龍馬さんはないみたいだ。
ここにバイクを止め龍馬さんに会いにいきます。
桂浜の看板。なんだろう、この懐かしい感じは
龍馬の風を感じます🥸 なんちゃって😂
やっと龍馬像にたどりつきました。
かっこいい男だ。
龍馬さんとお会いできたので、次にいくぜよ🏍
牧野植物園
竹林寺と牧野植物園は隣にあるんですけど、竹林寺は写真撮り忘れました😅
こんな感じで植物学者の牧野富太郎さんは亡くなる94歳まで、様々な植物について研究をしていたらしいです。 根っからの植物好きですね。
こういう生き方はかっこいいと思います。
さっき出発前にお会いした男性が言ってたのですが、牧野植物園はNHKドラマの舞台になる場所らしいです。
中は有料だったのと、時間も限られているので今回は外観のみの視察としました。
牧野植物園からの眺めはこんな感じ。綺麗ですね。
次に高知城に向かいます。
木に隠れて見えないけど、高いところにお城があります。
お城の雰囲気出てますね。
お昼が近くなってきたので、Googleマップを見ながら高知市のグルメを探します。
なんか面白そうなグルメスポットを発見したぞ!!
ひろめ市場
良いねー。この昭和感😃
外にもお店があります。
中に入るとガラガラ。
仲間がコロナ前行った時は場所取り合戦状態だったのが信じられないです。
明神丸というお店でカツオの握りをいただきます
粗塩と、レモン汁、ニンニクにネギに組み合わせは最高😆😆😆 これマジうまい!
実は家に帰ったあと、カツオを買ってきて家族に同じ味付けで提供したらメチャ喜んでもらえました。
でも、ここのカツオは真似できんな。
さあ、お昼を食べたので次に行くぜよ🏍
次の目的地は室戸岬。
バイクに表示された気温は17.5度。
しかも昨日のホッカイロBIGがここぞとばかりに発熱して暑すぎる😵
汗ダラダラなので休憩だ。
道の駅 田野駅屋でアイスクリンを食う!
やっぱりツーリングといったらこれですね。でも冬にアイスをたべるってなんか変な感じだ😅
さらにバイクを走らせ、室戸岬へ🏍
ここにはたくさんの野生住人がいましたね。
ここに3匹いますが、他に2匹いました。
こうやってスリスリしてくるので、もともとは飼い猫だったのかもしれません。
こういう貼り紙があるくらいだから、きっと捨て猫が多いのでしょう。
この子もそうだけど、野良猫って目がやられていることが多いんですよね。
1匹は両目とも潰れてて可哀想だった。
でも、両目が見えなくても生き続けようとする猫ちゃんの姿を見て、自分も頑張らなくては、と思ってしまったのである。
餌をあげたい気持ちもありますが、餌やり行為は逆に猫ちゃんたちを苦しめることになるのでのでやめときました。
岬の展望台に登ると恋人の聖地。
固い約束を結ぶカップルがここに立ち寄って鍵を掛けるとか、なんかロマンチックですね。
どこへ行っても四国の海は美しい。
駐車場に戻ると珍しいやつが横切ったぞ。
ん?
ん???
タヌキ?
こんなに至近距離で見るのは初めてだ😆
しかし残念ながら、そのまま草陰に消えていきました😞
中岡慎太郎様と撮影したあと、室戸岬をたちます。
室戸岬から徳島市に向かう途中で道の駅立ち寄ります。
道の駅 日和佐
ここで文具マニアの息子に、マニアックな工芸品の木製ペンケースをサプライズプレゼントで購入。
この色と木目は多分気にいるはず。
これ買ったら、オリジナル木製サイコロもプレゼントしてくれました。ありがとうございます。
ちなみに、うちの息子、すごい沢山のシャーペンやらボールペンを持っているのですが、気に入った文具に囲まれると勉強にやる気がでるそうです。(笑)
文具で勉強頑張ってくれるなら、親は何もいいませんよ😂
家に帰ってプレゼントしたら、とても喜んでくれましたよ☺️
徳島に入ると道が2車線に開けて、スイスイ進みます。
19時30分 徳島市のホテルに到着
お部屋に道具を置いたら、徳島ラーメンを食いたくてお店を探します。
驚いたことに、徳島のラーメン屋ってほとんどが夕方4時くらいに閉まっちゃうんですよね。
Google mapで20時まで開いていると書かれているのに行ってみたら閉まっている店もありました。
朝4時までやっているラーメン屋を見つけたので歩いて向かいます。
徳島ラーメン 東大
ライス無料ですけどいりますか?
そう言われたら、断れないワタシ。
禁断の夜のラーメン、餃子、ライスの黄金セットを頼んじゃいました🤣🤣
生卵食べ放題なのでTKGでいっちゃいます🤣🤣
徳島ラーメン初めてだけど、美味すぎてスープまで全部飲んじゃいました🍜
お腹いっぱいだ。
ホテルに戻り1人晩酌。
キャンプ3連泊で活躍してくれたウイスキーがまだ半分近く残っているので、コンビニでロック入りのカップと炭酸水を買ってきて、1人角ハイボールを楽しんでしました。
眠くなっていつのまにか寝りに落ちます。😪
四国、特に高知県を走って困ったことは、ガソリンスタンドでカードが使えないことと、ハイオクを取り扱っていない店があることですね。
地元のスタンドの方に聞いたんですが、カードは入金が6ヶ月後なのでキャッシュが回らないとのこと。だから地域のスタンドで足並みそろてキャッシュオンリーにしているみたいです。
ハイオクがないお店は、常連客で1人でもハイオク車がいれば扱うそうですが、その方がレギュラー車に乗り換えたことをきっかけにハイオクの取り扱いをやめたそうです。
たしかに、走る車は軽自動車とコンパクトカーが多いのでハイオクは需要がないのかもしれません。
仮にあったとしても、ハイオクの回転が悪いと採算が合わないのかもしれませんね。
長文でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました🫶
本日の走行実績
高知〜徳島
200km 下道のみ
㊗️四国一周🎉🎉👏👏👏
最終日につづく