• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.Naoのブログ一覧

2023年01月10日 イイね!

四国キャンプツーリング3日目

四国キャンプツーリング3日目1月10日(火)
天気 晴れ/くもり
最高気温11度 最低気温2度(伊予市)
最高気温13度 最低気温5度(伊予市)


暴風にさらされた宿泊から目が覚めたのは朝6時半。激しい揺れで夜中に何度か目が覚めたが、新しい冬用シュラフのお陰で快適に寝ることができました。

朝7時を過ぎるまではお外は真っ暗だ。

この日は朝食を食べてから朝8時半に出発。最西端の佐田岬を目指します。

今日の目的地は土佐清水にある、無料でキャンプができる公園に決定。

無人の公園なので予約不要らしいが、公園が閉鎖していたらアウトだ。

まあ、アウトならアウトで対応策を考えればいい。そんな心持ちで出発。


伊予市から南西方向に走り、トイレ休憩のため、道の駅 伊方・きらら館に立ち寄ります。




ここの売店に何人か人が並んでます。
ジャコカツと書かれた看板があり、どうやらそれがお目当てのようだ。

今は9時半、売店は10時開店なので、さすがに30分待つわけにはいかず、帰りにもう一度立ち寄ることにした。


そこから1時間ほど走って佐田岬が見える駐車場に到着。ここがバイクで来れる最西端ポイントだ。


歩いて灯台が見える展望台に移動。

激しい坂道を登ります。だが、運動不足の自分にとってはかなりしんどい。ふくらはぎがパンパンだ😩


佐田岬灯台 展望台


うーん、いい眺め。ツーリングに来て良かったと思う瞬間です。


駐車場に戻ると10時半を回っている。次の目的地はランチだな。


来た道をバイクで戻ります。
この辺は風力発電が盛んのようで、風がとても強いです。



このペースだと八幡浜市あたりで昼食タイムになるわけだが、先ほどのジャコカツの売店が気になって、道の駅 伊方・きらら館に再度立ち寄ることに。


ジャコカツを食べます。
魚の風味にサクサク食感! 美味い!



せっかくなので、ジャコ天もいただきます。これ、さつま揚げだな(笑)
ジャコカツの方が好きかな。



そうしていると11時半を回っている。

やばい、このペースだと最終目的地に到着する頃には暗くなってしまう。


昼飯をどこで食おうかと検索していたら、道の駅どんぶり館というのを見かけた。

食欲をそそる名前だなー 笑


ということで、この道の駅がある西予市に向かいます。


道の駅の近くまで走るが、さっきジャコカツとジャコ天を食べたのでお腹が減っていない。

さあどうする。このままランチレスで走るかどんぶり館に行くか。

何度も迷ったが、旅の思い出として寄ることにしました。


道の駅どんぶり館に到着。





どんぶり館というくらいだから、どんぶりばかりかと思ったら、普通の道の駅でした。
愛媛みかんや野菜などが沢山売られている。

お土産として買いたいが、バッグはパンパンなので断念。


そしてお目当てのレストランへ。

どんぶりメニューは海鮮丼、カツ丼などあるが、どうもこの地域、ジャコが名物なのか、ジャコ丼が目につきました。珍しいメニューだし、多分ここでしか食えないだろうから、またまたジャコに手を出してしまいました🤣

ジャコ丼 味噌汁セット。


見た目はカツ丼ですが、乗っているのはジャコ天です。

いやー、ここまでジャコづくしになると、後半は飽きてきますね。
多分一生分のジャコを食ったかもしれません(笑)


食事が終わると14時くらいになっているので、すぐに出発します。

あと3時間もしたら日が沈むからね。

ナビをセットするとキャンプ公園まで2時間半。

休み休みいったら到着する頃は真っ暗になる時間と距離だな。

西予市→宇和島市と進み、久しぶりに海沿いに出たので、開放感でカシャ!



雲なしのいい天気でしょー😁


宇和島市→愛南町→宿毛市→大月町と海沿いを通りながら目的地までもう少しのところで綺麗な景色があったのでカシャ!


ここはもう土佐清水市ですが、時刻は既に16時45分。
もうすぐ暗くなる、やばい!


数分走るとスーパーを発見!
スーパーみやむらでお買い物。


店員のお姉さんが外にあるバイクを見て話しかけてくれました。
東京からバイクで来たと言ったらとても驚いてました。

確かにほとんどツーリングバイクはいません。しかも、こんな時期に大荷物抱えて走り回る変態ライダーは私くらいでした。

目的地は山道を登ったところにあるキャンプができる公園だ。

うねうねとした山道を登る途中イノシシに遭遇しました😱
見たのは初めてです。

17時40分。やっと目的の唐人駄場園地キャンプ場に到着。


調理場とトイレがある無料キャンプ公園だ。

しかし、、、なんか嫌な予感がします、、、😥😥

ここ、昨日の場所よりも、野生動物・幽霊・宇宙人が出そうな雰囲気だ😨

テント設営後、真っ暗な木の向こうからカサカサと野生動物が動く音がします。😱

ライトを照らすと、赤い2つの目がいくつもこっちを見ている。やばい!狙われてる?😱😱


真っ暗になったところ、灯りの向こうから気配が😱😱

ハッと顔を上げると、犬の散歩をする近所の方でした。ホント宇宙人が現れたかと思って背中がゾゾっとしましたよ。

その人は何も言わずに立ち去りました。車を出す音もしません。

しかしなぁ、、こんな山奥の人気ゼロのところで、車の音もなくいきなり人が現れるっておかしくないか?

歩いて来れるような場所じゃないし、、、

もしかして違うものを見てしまったのか?😱😱😱



次は調理場からもカサカサ音が聞こえます。😱😱😱


何かいるぞ!


動画録画を開始。

見えますかね?黒い4足歩行の動物が。
イノシシ?ネコ?タヌキ?


はっきり言って、こんなホラーシーンのような状況で、普通の人は恐怖で耐えられないと思います。

じゃあ、私はなんで耐えられるかって?
たまたま、私は人気のない幽霊が出そうな場所で夜釣りをすることに慣れているので何とか精神を保つ事ができます。

こういう場合、ビビると負けなので、動画を撮影しながらカサカサ音がなる所を見に行きます。



まるで肝だめしみたいなスリル感。
やばい😱😱😱

ライトの左側あたりからカサカサ音がしましたが、ライトを照らして近づいたら音がピタっとなくなりました。

にゃ~~🐈‍⬛ と可愛い声が

どうやら猫っぽいです。😅😅😅

良かった良かった。


テントのところに戻り空を見上げると星がとても綺麗。
プラネタリウムのような夜空。



この美しさは写真では伝えにくい。


冷えてきたので焚き火で暖まります。



今日もウイスキーお湯割りが身体を温めてくれます。



薪がそろそろ終了なので、さっき100均で買ったホッカイロBigを取り出し、首元と腰に貼ります。


あったかい、まじであったかい。
まるで電熱ジャケットの出力をMAXにしたくらいの温かさだ。

これはキャンパーやライダーにおすすめできる商品です。



というわけで、今日はこの辺で寝ます。
夜中じゅう、周りからガサガサと音がうるさかったのですが、どうせ猫だろとプラス思考に考えて、熟睡しちゃいました😅


本日の走行実績 300km 下道のみ




冬ツーリングで下道300キロはしんどいかも。。。


つづく
Posted at 2023/01/17 07:03:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年01月09日 イイね!

四国キャンプツーリング2日目

四国キャンプツーリング2日目1月9日 月曜日 

天気 晴れ
最高気温13度 最低気温-1度(鳴門市)
最高気温13度 最低気温3度(伊予市)

2日目の宿泊先は決まっておりません🤣🤣

とりあえず準備して徳島から反時計回りに回ります。

朝の気温は1度。結構冷え込みます。

今日は松山周辺までいければいいかなーと思い、とりあえず無計画で出発。

徳島のガソリンスタンドでハイオクを満タンでいれます。



ん?まず、目を疑ったのがガソリン価格。
えっ?ハイオクが155円ですって?
東京ナンバーだったから店員のお姉さんが特別サービスしてくれたのかな?🤣🤣
それともハイオクという名のレギュラーガソリン?

関東でもこの価格は見ないので、ちょっと驚きです!


旅路は長いので、宿泊先も決まってない中で、とりあえず愛媛方面に向かいます。


途中で石清水神社に停車して目的地を設定します。




最初の目的地は五色台に決定。

五色台スカイラインにある駐車場にて。



景色も綺麗だ。






ここで今日の宿泊先を探し始めます😅
今治、松山、大洲、伊予あたりでキャンプ場を調べるが今の時期はやってないところもある。

候補を絞り込み、まずは松山のキャンプ場に連絡するが今の時期はやってないとのこと。

次に伊予市にある公園キャンプ場に連絡したところ、予約OKをいただきました。
料金は770円。安い!

ここで、ほっと胸を撫で下ろします。

知らない地で宿泊先が決まらないのはやっぱり不安ですね。


次に、丸亀城を経由して、紫雲出山に向かいます。


遠くに見えるのが丸亀城







次に紫雲出山
ここは景色が最高なので場所を紹介します。




景色が綺麗ですね。













お散歩に来ているお姉さんから、どっから来たんですか?これからどちらに行かれるんですか?と声を掛けられます。

四国に足を運ぶ旅人をこうやっておもてなししてくれる県民性にとても好感が持てます。


この時点で11時半を回っており、そろそろ昼飯の時間なので、四国中央市のうどん屋さんでランチをとります。


手打ちうどん 菜の家
高評価のお店です。




バイクを止めるやいなや、おじさんが寄って来て、ジロジロバイクを見ながら、このバイク高かっただろー、俺の知り合いでもBMW好きがおってなぁ...とお話が始まります😂

いろいろとお話をしてたら、うどんは、細麺が喉越しが良くて美味しいそうです。ここのうどん屋は昔は細麺で美味かったのだが、最近は太麺に変わってしまって残念とのこと。でも味は良いから店の選択は間違ってないとアドバイスをいただきました。


注文したのは肉うどんと天ぷら2個



うどんはコシがあって、スープも牛肉の旨みが溶け込んでいたサイコーでした。


昼食が終わった頃には13時を回っており、目的地の公園の到着予定時刻は16時半。

暗くなる前に何とか設営を終わらせたいところ。


びゅーんとほぼ休憩なしで走って16時半頃に目的地に到着。

ふたみ潮風ふれあい公園。




公園が広すぎて、キャンプ場がどこにあるか分からず、あちらこちら回ってかなり時間のロスをしました。 せっかく急いで着いたのに💦



公園の管理施設に連絡して、キャンプ場の場所を問うが、さっぱりわからない。

そして駐車場まで迎えにきてくれることになりました。ほんと四国の人たちは親切です。

待っている間にどんどん日が沈んでいきます。
やばいなー。




管理人の方に利用料770円を支払ってキャンプ場に到着。



キャンプ場といっても区画がわけてある砂利の公園だ。

しかも貸切。誰もいない。(あたりまえか😅)

バイクをテントの近くに停車してテント設営を行います。



設営が完了した頃には周りは真っ暗でした。


焼き開始!スーパーで半額のシシャモ。
連泊なので、キャンプ飯は質素にいきます。



だめだ、油を入れてもすぐに丸焦げになる。
この1000円クッカーはそろそろ買い替えだな。

この日は、枝豆、ししゃも、ビール、ウイスキーだけでお腹一杯になりました。




なんと、ここで雨が降ってきました。風もビュンビュン吹きはじめ、ちょっとヤバい感じです。

天気予報に雨なんてどこにも出てかなったけど、天気予報みたら、曇り、最低気温10度、風速8mとなってます。

調理場にはテーブルと椅子があったので、ここで雨宿りしながらウイスキーお湯割りをグビグビ飲んで体を温めます。



いやー、誰もいない山奥の公園の真っ暗な調理場で周りの木がサラサラと音を立てて揺れているのは怖いもんですよ。

野生動物🦡や宇宙人👽が出てくるんじゃないかとビクビクしながら
テントで就寝準備をはじめます。


上が今回買ったシュラフ。
寒がりのなので夏秋用のシュラフ(下)も持参しましたが、それよりも遥かにコンパクトです。




快適温度-5度〜10度なので、今日の気温なら快適に寝れるでしょう。

テントで眠りにつくが、風が強くてテントが押されます。まるで野生動物がテントに襲いかかってるんじゃないかくらいの勢いでテントが揺れます。

怖くて夜中に何度も目が覚めてしまいましたが、野生動物や宇宙人👽に襲われることなく2日目は乗り切ったのでした。

ちなみにこのシュラフ、気温10度前後でとても快適でした。
問題は0度前後の気温の際にとうなるかですね。
それは次回の楽しみということで。

本日の走行実績
下道300km




3日目につづく



Posted at 2023/01/16 06:32:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年01月08日 イイね!

四国キャンプツーリング 1日目

四国キャンプツーリング  1日目正月後にまとまった休みが取れたので、ちょっとバイクで遠出をしてみたくなりました。

数年前にk1300Rで伊勢志摩ロングツーをやりましたが、今回はK1300Sで真冬の四国キャンプツーリングにチャレンジします。

というのも2022年春からキャンプを始めまして、ソロキャンパーとして真冬にどこまでやれるか試したかったので、今回は初日と最終日以外は全てキャンプにすると決意しました。

まずツーリング全体としては、5泊6日になります。

1日目:東京→鳴門 650km ホテル泊
2日目:鳴門→伊予 300km キャンプ
3日目:伊予→土佐清水 300km キャンプ
4日目:土佐清水→高知 220km キャンプ
5日目:高知→徳島 250km ホテル泊
6日目:徳島→東京 フェリー泊 40km


1月8日(日) 

晴れ 最高気温12度 最低気温1度(鳴門)
晴れ 最高気温12度 最低気温2度(東京)


仲間から伊豆ツーリングに誘われましたが、四国ツーリングを目論んでいたため、断腸のおもいでお断り。

翌週の天気も週末に向けて下り坂だったので、なるべく早めに出発したいということもありました。

Amazonで頼んだ冬用のシュラフが8時〜12時に届く予定なので、荷積みをしながら待ちます。

家の前に停車する配達車両を見ながら、まだかまだかと思いながらも配達はなく、結局12時直前に届きました。

850FPの快適温度-5度〜10度のシュラフだ。



雪の中で宿泊しないのであれば十分だろうとは思いましたが、寒がりの自分としては、さらにダウンジャケット、釣り用のオーバーパンツ、タイチの電熱ジャケット、電熱グローブ、電気ヒーターなど、防寒に使えそうなあらゆる道具を準備(結局使わないものも多かったのですが、、、)

おかげで荷物は出発時でパンパン状態だ🤣🤣
お土産買えるのだろうか😅



そのあと、鳴門のホテルを予約して、正午すこし前に出発。


出発が遅くなったので、首都高→東名静岡までノンストップで進みます。
新東名が120km制限になっているので、ツアラーのK1300Sとしてはホント快適です。
690DUKEだったら多分走りたくないだろうな。


静岡のサービスエリアで昼飯



静岡なので焼津丼を注文。
まあ、普通の海鮮丼って感じでした。



すぐに暗くなっちゃうから食事を済ませたらすぐに出発。

やばい、ガソリン入れ忘れた。
掛川PAで給油します。

日中の気温は12度前後であったが、高速を長距離走ると体や手が冷えてくる。
なので電熱ジャケット、電熱グローブ、グリップヒーターをオンにしてぬくぬく快適走行でいきます。
私みたいな寒がりさんの場合、これらがないと正直、冬のロングは厳しいかと思います。


そのまま関西方面まで一気に進みます。

草津サービスエリアに到着。



嫁さんにこの写真をLINE送ったら群馬いったの?と予想通りの反応が返ってきました🤣 

そう、同じ草津でもこっちは関西です。

だってカール売ってますもん🤣



お土産に買いたかったけど、バイクの収納がパンパンなので、断念しました。

そっから一気に徳島に向けて走ります。

大阪から淡路に行くまでは、いくつもJCTの分岐があり、しかも夜で暗いから何度も道を間違えそうになりましたが、結果オーライ的にナビ通りに進むことができました(笑)

初めての方はナビを設定しても高い確率で間違えると思います😭

神戸から淡路に入るあたりの山間部では気温が3度くらいまで下がり、結構冷えましたね。


淡路ハイウェイオアシスに到着
遠かったー。ここまでくれば鳴門のホテルまであと1時間って感じです。




19時をすでに回っていたのでここで夕食。
しらす丼を食います。



うまい!淡路産かどうかはわからないけど、、、

淡路の牛メンチコロッケもいただきます。




明石海峡大橋が綺麗だ。




観覧車とバイクのコラボも綺麗だ。




そっからしばらく走り鳴門に入ります。

休憩しながらホテル到着は21時半くらいでした。
気温は3度くらい。結構冷え込んでますね。


ここでゆっくり休みます。




移動時間は休憩を含めて約10時間でしたが、全く疲れてません。
K1300Sのツアラーとしての素晴らしさを改めて実感しましたね。夏場なら行こうと思えば九州までぶっ飛べるんじゃないですかね。

K1300Rの時も快適でしたが、カウルがついているSの場合、特に冬の冷たい風にさらされるロングツーリングではさらに快適に感じます。
ビッグシングルの690DUKEならきっと手の痺れと全身疲労で、帰りたいと思っていたことでしょう(笑)

ただ、心残りが一点。
うず潮をみたかった🥲
今回は夜遅かったので断念しましたが、次の機会があれば道の駅うずしおに立ち寄ってみたいです😃


というわけで、次の日からキャンプツーリングがはじまります。

次回以降のブログは余裕のある時にアップしていきます。


本日の走行実績
東京→鳴門 
走行距離650km
オール高速




つづく





Posted at 2023/01/15 00:29:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年11月23日 イイね!

乗りにくくて楽し過ぎるバイク

690DUKER 最終モデルです。
このバイクの素晴らしさは、軽量ボディがもたらす軽快な加速とワインディングでの圧倒的な楽しさにつきます!

低回転でのギクシャクや、短いオイルメンテサイクルなどマイナスな部分もありますが、それを覆すだけの楽しさがあります。

ただ、バイクに快適を求める人やまったりツーリングをメインに考えている人、維持費を安く済ませたい人には向かないバイクかもしれません。
短距離峠ツーリング、サーキット走行など、このバイクの味に合った使用用途が明確になっていれば、この上なく楽しいバイクライフを送ることができると思います。

刺激を求める人にオススメしたいバイクです。
Posted at 2022/11/23 09:03:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年01月04日 イイね!

K1300R ロングツーリング仕様の延長線上には・・・

あけましておめでとうございます。
今年初のブログを書いてみました。


とても乗りやすくてオールマイティな愛車K1300Rを末永く乗るつもりでロングツーリング仕様に仕立ててきましたが、どうしてもその先の快適性が欲しくなり、K1300Sに乗り換えちゃいました。12月のことです。

前がネイキッドのK1300R、後ろがカウル付きのK1300S。最後の撮影です。


同じエンジン、同じフレームの2台ですがここまで見た目が違うと同じバイクだとわかる人はいないんじゃないかな。

わずかの間でしたがこの2台を所有することができました。
ほとんど見かけることのないK1300RとK1300Sの2ショットは貴重です☺

前々からK1300Sは気になっていたのですが、わざわざカウル付きのSに乗り換えることは躊躇しておりました。・・・が、ご縁があり綺麗にカスタムされたK1300Sをお譲りいただくことになりました。


納車された直後にプチツーリングで道の駅どうしへ。


K1300S(以下KS)の乗り味はK1300R(以下KR)と全く変わりませんが、シートがKRより柔らかく、かつカウル付きで防風効果が高いので、ケツが痛くならないし長距離でも疲れにくい気がします。

KRは自分の中で完成されたバイクだったので、この乗り味をそのままに更なる快適性を得られた点はまさに狙い通りでした。


K1200、K1300シリーズはリピーターが多いと聞きますが自分もそのうちの1人で、リピートする方の気持ちがよく分かります。

街乗りから高速まで全てをカバーし、癖の来ないマイルドな乗り味、気持ちの良いエキゾーストサウンド、やる気にさせるクイックシフター。
ホント守備範囲が広くて飽きの来ないバイクだと思います。


コーナリングはホイールベースが短いKRの方が軽快と言われてますが、その違いは自分には全く感じませんでした。ホイールが軽量なものに変わっているのでその恩恵なのかもしれません。

今のところ唯一の違いは加速のフィーリングでしょうか。
高速道路で試しに回してみたのですが、意外にもKRの方が速く感じます。

KRは脳ミソが後ろに置いていかれるような鬼加速なのに対し、KSはギアがワイドレシオなのか過激さは少なくて伸びのある加速をします。

馬力はKRが173HP、KSが175HPらしいのですが日本の公道では間違えなくKRの方が刺激的なマシンに感じるはずです。

でも、KSの方がマイルドと言っても一般道から高速まで普通に走る分には有り余るパワーですし、カウルの恩恵があまりにも大きいので不満よりもメリットの方が勝ります。


12月26日、仲間と三浦ツーリング。
マシンとの対話に集中していたため写真撮り忘れました。


1月3日、仲間と房総ツーリング。


もとバイク乗りでミニクーパー乗りのお方も。


最近のバイクの良さをお伝えして、リターンライダーになってもらいます(笑)


ばんやでランチ




さて、高速で感じたのは、下半身に風が当たらないことです。
KRでもウィンドシールドをハイタイプに換えることである程度の防風効果は得られましたが、足に当たる風までは防げませんでした。
高速道路を長距離走るとこういう違いが疲労感に直結するのだと思いました。

まだまだKSの良さはわからないので、これからじっくり味わっていきたいと思います。


帰りにKSの後ろに止まっているTMAXに試乗させてもらいました。


えっ? これ、スクーターなのに速いし、シフトチェンジないしKSより風が当たらない。全然ラクじゃないですか。
究極のツーリングバイクってこれなのでは😦

ということで、KSに乗り換えた直後に新しい発見をしてしまったワタシなのでした😅

やばいやばい、まさかのバイク3台持ちが頭をよぎりましたよ。
止めるところがないので、もうこのくらいにしときます。




最後に

思い起こせば2021年は3台のニューマシンを手に入れました。


WRX STI (家族とお出かけ用)



CRM250AR(近場移動&遊び用)




K1300S(ツーリング用)




2022年はこの3台体制で目的に応じて楽しみたいと思います。
Posted at 2022/01/04 22:52:37 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「家族全員がハッピーになれる車 http://cvw.jp/b/466590/44887217/
何シテル?   02/28 07:01
クルマ、バイク、釣り、ゴルフと趣味多彩です。 クルマ インテグラ→インテグラ→プレリュード→トラヴイック→ゴルフGTI→ゴルフトゥーラン→BMW 335iツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS HIPERMAX Ⅳ SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 09:41:34
YOKOHAMA ADVAN Racing RZⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 11:14:33
リミッターカット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 19:55:39

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
モデューロXです😙 サーキットを始めたのでトランポとして使える車を探してまして、2列 ...
BMW M1000RR BMW M1000RR
BMWの最も尖ったマシン Mコンペティションパッケージ 2022年モデル あちこちカーボ ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
2017年式最終モデルのDUKE-Rを見つけて即購入。 改良型エンジンを搭載したこの年 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
乾式クラッチのSEを増車しました フルオーバーホール車両 この軽さでこの加速は凄い! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation