• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.Naoのブログ一覧

2021年11月07日 イイね!

秋の休日

秋は1年で1番好きな季節。
釣りも紅葉も気持ちいいので晴れた日はお出かけしないと損した気分になります。


K1300R

サイドパニアとソフトバッグを
付けて釣り仕様にして内房南部まで通ってみましたが、雨具や着替え、釣り道具など諸々を入れるとなるとより容量が欲しくなる。


そこでトップケースを追加しました。

トップケースは47リットルト58リットルがあったのですが、58だとデカすぎるだろうということで47にしました。


志向が見た目<機能になって、これが良いって思えるってことは、オジサンになった証拠ですね。


ちょうど良いサイズです。





10月23日
群馬の赤城山に紅葉を見にいきます。
ガソリンが高いので、少しでも交通費を節約するためにオール下道。

標高1400メートル。
紅葉を見に来たのに紅葉どころではありません。
まさかの吹雪😱




寒すぎたので、赤城山の観光案内所で休憩。味噌おでんを食べます。




その後、榛名山へ向かいます。
こっちはいい天気。



メロディーロードを走ります。

車で走るとタイヤと路面の摩擦から音楽が聞こえてくるのですが、バイクだと排気音にかき消されて全く聞こえません。


榛名湖





榛名山から見下ろす景色



少し遅いランチを取って帰宅。





11月3日
家族と紅葉を見に行きます。
朝5時に出発、今回も節約のため下道で日光に向かいます。


朝8時 中禅寺湖付近
ぎりぎり渋滞に巻き込まれずにすみました。

去年も家族と日光に来たのですが、昼過ぎに到着したら、いろは坂の大渋滞に巻き込まれ、夜まで脱出出来なかった苦い経験があります。


中禅寺湖、とても綺麗ですね。




その後、沼田方面へ移動します。

吹割の滝



滝といえば高いところから水が落ちるのを想像しますが、この滝は目線の高さから窪みに水が落ちる感じで、なんとも珍しいです。


石が積んであります。
こういう所は石をいじると祟りが起きると聞いことがあるのでスルーします。



紅葉が綺麗です。来てよかった。






帰りは、以前から気になってた沼田とんかつロードでランチです。



カツの量が半端ありませんがなんとか完食。

食べ盛りの中学生の息子も腹いっぱいで限界でした。
その後、私以外は爆睡だったことは言うまでもありません😪

オール下道でしたが、渋滞に巻き込まれることなく、スイスイ帰れました。
高速道路の休日割引がこの日から再開だったので、高速はかなりの渋滞だったみたいですね。結果オーライということで。


11月6日
15時から子供とおでかけする予定だったので、それまでの時間CRM250ARで奥多摩の紅葉を見にいきました。


その前日、電熱の配線を装着。バッテリーレス車ですが、問題なく動作しました。



秋晴れの奥多摩。紅葉はいい感じで、来週あたりがピークじゃないかと思います。



川野駐車場で折り返して帰宅。

ちょっとペースを上げるとリアタイヤが滑るのでそろそろ交換しないと。来年の春にはまともなタイヤ買います。


最近K1300Rばかり乗ってたけど、やっぱり2ストのCRM250ARは最高に楽しいバイクです。
嫁さんから臭いから手放せと言われているんですが、無理っすね😅

整備記録には書いてませんが、毎週どこかに不具合が発生して、コツコツメンテナンスしながら乗ってます。
それが古いバイクを持つ楽しみでもあるんですよね。



長文でしたが最後まで見ていただきありがとうございました。
Posted at 2021/11/07 11:16:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年08月13日 イイね!

街乗りからスポーツ走行まで楽しめるパワフルな優等生

街乗りからスポーツ走行まで楽しめるパワフルな優等生厳ついルックスに惚れて購入しました。
K1300Sと迷いましたが、K1300Rのルックスが気に入り、ロングツーリングの快適性を最優先としない方は迷わずK1300Rを選択しましょう。といっても安定感があるおかげでロングツーリングでもそれほど疲れません。

重いバイクなので手押しをする時はヨイショって感じですが、走り出せば軽快で、加速、減速、コーナリング性能に不満は感じないはずです。重いことがこのバイクの欠点ですが、逆に言うとこの重さがバイクの安定性に繋がっているのだと思います。

ネイキッドなので高速走行での防風効果は低いのですが、ハイタイプのウィンドシールドを装着することである程度は改善できると思います。

ルックス、動力性能、安全性、快適性を高次元でバランスさせた素晴らしいマシンであり、まさに優等生という言葉が相応しいです。
Posted at 2021/08/13 19:04:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年05月29日 イイね!

2スト 250CC

2スト250っていい響きですよねー。

BMW K1300Rには大変満足しているのですが、今更ながら2スト250のバイクに手を出してしまいました。

今まで乗った2ストといえば高校生の時に乗ってた原付スクーターか、仲間から借りたNS1くらいだったが、それ以降は4ストロークのみのバイクライフを送ってきました。

4ストのリッターオーバーにもなれば、とても扱うことのできない加速とパワーですが、、、バイク仲間達から「2スト250は凄いぞ」、「体感はリッターバイク並の加速」、「2スト乗らないで死ぬのは勿体ない」などと2ストの素晴らしい昔話を吹き込まれていくうちに、セカンドバイクとして欲しくなってしまったのである🤤

マシンは前々から目をつけていたのですが、駐輪場を確保できたので即契約しちゃいました。



5月23日 日曜日

バイク仲間と石川PAで待ち合わせ。

黙ってサプライズで登場するのが我々の納車儀式と決まっている😏

さりげなく遠くに置いておいたマシンをキックで始動し、登場したときは拍手喝采で迎え入れられましたよ😁

マットブラックのワルそうなスタイルのこのマシンはホンダCRM250AR。ホンダ最後の2ストらしいです。

仲間のボクスターの横にピタリ。



フルカスタムモタード仕様で、 17インチホイール、タイヤはもちろんのこと、マフラー、チャンバー、ブレンボキャリパー、ビッグローター、
ホワイトパワー倒立サスなど、あらゆる所に手が入れてあります。

どうせ弄りたくなるのだから仕上がったマシンを買っておけば、コンディションの維持に集中ができると考えこのマシンにしました。
改造費はかなり掛かっていると思われます。

この日は仲間に2ストの味見をしてもらいました。これを機に若い頃の思い出が蘇って、皆さん2スト250を増車してくれることを密かに期待してます😁


数日後、平日仕事が終わると、バイクに乗りたい発作が出て、深夜12時にお台場をグルグル。

都内を短時間走るのはかなり楽しい。





5月29日 2週続けてのツーリング
MT07の仲間がCRMにまた乗りたいということで2台で奥多摩に出陣。


CRMの素晴らしいところは軽さによる軽快な切り返しです。
ヒラヒラ曲がるので普通に走っていてもペースが速いらしい。
そしてターボが掛かったかのようなパンチのある加速、音、ニオイ。中毒性があります。

MT07の仲間も私と同じように中毒気味になっておりました(笑)

オイルはホンダ純正GR2ですが、信号待ちでの排ガスが臭すぎて頭が痛くなったので、ヤマハのRS赤缶にしようと考えていたところ、走っている最中にオイルランプが点灯したため、急遽2りんかんに移動してヤマハRS赤缶を補給。



慣れないのでオイル入れすぎてこぼしちゃいました😅

ヤマハRS赤缶はクチコミ通り臭いが少なくていい感じですが、低回転パーシャルでややカブり気味。でもアクセル開けた時はGR2の時よりパワーバンド前のカブりが無くなってスムーズにふけるようになったので良しとします。

燃費は峠を軽く走って20キロ弱、高速+下道で16キロくらいでした。ノーマルだと多分20キロ以上いくと思いますが、いじってある車両なので仕方ないかな。

気になるのはオイルの消費量。オイルランプが約500キロ走行でついたためオイル食い虫かもしれません。
仲間のアドバイスに従いオイル補充時の走行距離をメモって、次に無くなったときに何キロ持つか検証してみようと思います。




帰りは八王子でラーメン食って帰りました。




豚バラらーめん大盛 。
美味かったー。



このバイク、
楽しさの代償として激しいケツの痛みと全身疲労が伴います。
ゴルフ終わったあとの疲れと似ている。

なので、今のところは快適ツーリング仕様のK1300Rは手放さず残しておきたいです。


では、失礼します。
Posted at 2021/05/30 10:17:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年02月28日 イイね!

家族全員がハッピーになれる車

家族持ちでも実用性のあるスポーツセダン。

デザイン、走行性能、積載性、快適性をここまで高次元でバランスを取れている車はなかなかないと思います。

335iツーリングのブーストアップ仕様からの乗り換えですが、同じ300馬力クラスでもトルクの出かたが違い過ぎて正直驚きました。
335iは低速からの立ち上がりが鋭くて、普通にアクセルを踏んだつもりが気がついたら結構な速度に達します。一方、WRX STIは3000rpmから上がパワーバンドなので、普通に走ると周りの車の方が速いくらいです。
気合いを入れないとパワーがでないので、自然と安全運転になります。

そして、アクセルを踏めば軽快なフットワークと気持ちよく回るエンジン。車好きの人ならきっとこの車に魅了されると思います。
なんて素晴らしい車を作るんだスバルさん! と山道で独り言を言ってしまいました。初めて経験するEJ20エンジンですが、熱狂的なファンに支えられてきた意味が良くわかりましたよ。

これから淘汰されるであろうMT車、これからも名機として語り継がれるであろうEJ20。 後で入手困難になる時期がくるでしょうから、今のうちに楽しみたいと思います。
Posted at 2021/02/28 07:01:28 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月21日 イイね!

WRX STIでドライブ

実は、最近車乗り換えました。

前々から気になっていたWRX STIで高年式、低走行で必要なオプションが付いたタマがあったので、即買いしてしまいました。

嫁さんも運転するのでMT車は諦めていたのですが、嫁さんも子供たちも青くて羽が生えたガンダム顔のスポーツカーに一目惚れ!
コレにして!!と背中を押してくれました。

WRX以外ではA45AMG、CLA45AMG、CLA45AMGシューティングブレークも候補としてあったのですが、嫁さんから国産車にして欲しいという強い要望がありWRXに軍配があがりました。
一時はスズキのソリオになりそうだったのですが、全力で阻止したことは言うまでもありません(笑)

デメリットとしては疲れていても運転を代わる人がいないということですが、運転が楽しめるのだから全然問題なし!

乗り換えの理由として、決して335iに不満があった訳ではありません。6気筒のエンジン音が大好きで、弄っててとても楽しい車だったのですが、今後MTのハイパワースポーツカーが希少になることや、熟成度が高いEJ20を積んだWRX STIで程度の良い車両は今後手に入りにくくなると思ったからです。

2.4リッター400馬力の新型が来年出るみたいですが、スポーツカー全盛期を知っている自分としては、古い設計ですが8000回転まで回るこのエンジンは魅力的でした。


後期型 308馬力 トルク43キロ


マフラーも入ってました。




いままでインテグラ、プレリュード、ゴルフGTIなど、主にFFのスポーツモデルに乗ってきて、AWDは今回が初めてです。


この車に乗って最初に感じたのは低回転がスカスカで3000回転以下は加速しないことです。

335iは同じ300馬力でも1200回転から最大トルクが発生するエンジンだったので、そのギャップにショックを受けました。

335iは街中でもすぐに速度が出る直線番長
だったのですが、STIは回さないとパワーが出ないので、良い意味で街中で飛ばそうという気が起きません。

STI乗りの人って街中をゆっくり走ってる印象があるのですが、運転してみてその理由が分かったような気がします。単にモラルの高い人が多いだけなのかもしれませんが、、、


そんな憧れの青いWRX STIで、筑波山にドライブに行ってきました。

天気が良いのでオープンカーなどスペシャルな車が沢山集まってます。



ここは、ややタイトなワインディングが長く続く道。

最初のコーナーを曲がりこんだ時に、違和感を感じました。

違和感とは回頭性の良さです。
いつもの速度で突っ込んでも、あれ?タイヤのグリップに余裕がある。もう少しハンドルを切り足すとグイグイとインに入っていきます。

普通の車だと明らかにタイヤが鳴き出す速度でもタイヤに負荷をかけず余裕で曲がれてしまう感覚です。

純正サスは結構動くのですが、コーナーの切り返しでも変なロールがなくスタビリティはとても高いです。流石はWRCで培ってきた完成度の高いマシン。
車重1500kgとは思えないコーナリング性能に感動してしまいました。

ゴルフGTIの時も時々ここに来ていたのですが、車高調付けてハイグリップタイヤ履いてもこの感覚は味わえませんでした。

そして、この車、センターデフのロック率を調整することで前後のトルク配分を変えられます。ロック寄りにするとFFっぽい走りになり、フリー寄りにするとFRっぽい走りになるそうです。
私レベルのコーナリングではその違いは分かりませんでしたが、限界に近い走りをするとわかるのかもしれません。


そして、お決まりのようにトラブル発生!
センターデフをロックにしたまま、駐車場で左いっぱいハンドルを切ってクラッチを繋いだ瞬間、「ガリガリ」とバンパー下回りをガリった音がしました。
驚いて車から降りるも障害物はありませんし、どこも擦ってません。

いったいなんなんだろうか???

ネットで調べたところ、デフをロックさせた時のハンドル全切りで発生するバキバキ音は異常ではないとの情報がありましたが、心配になりますね。

まだ新車保証が残っているので今度点検してもらうことにします。



最後に燃費はこんな感じです。



街乗り(渋滞)+高速+峠で走って、カタログのJC08モード9.4キロにそこそこ近い数字が出ました。

335iで同じ走り方だと7~8キロくらいだったので、少しだけ改善されました。



総括すると、この車、ポテンシャルは高いことは明らかで、自分のような腕のないドライバーが公道で性能を引き出す行為はかなり危険だということが分かりました。

とはいえ、街中では普通にファミリーカーとして使えますし、ゆっくり走っているだけでも楽しい点は、この車の懐の深さだと思います。

完成度が高い貴重な車なので、大切に乗りたいと思います。







Posted at 2021/02/21 18:02:10 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「家族全員がハッピーになれる車 http://cvw.jp/b/466590/44887217/
何シテル?   02/28 07:01
クルマ、バイク、釣り、ゴルフと趣味多彩です。 クルマ インテグラ→インテグラ→プレリュード→トラヴイック→ゴルフGTI→ゴルフトゥーラン→BMW 335iツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS HIPERMAX Ⅳ SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 09:41:34
YOKOHAMA ADVAN Racing RZⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 11:14:33
リミッターカット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 19:55:39

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
モデューロXです😙 サーキットを始めたのでトランポとして使える車を探してまして、2列 ...
BMW M1000RR BMW M1000RR
BMWの最も尖ったマシン Mコンペティションパッケージ 2022年モデル あちこちカーボ ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
2017年式最終モデルのDUKE-Rを見つけて即購入。 改良型エンジンを搭載したこの年 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
乾式クラッチのSEを増車しました フルオーバーホール車両 この軽さでこの加速は凄い! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation