• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.Naoのブログ一覧

2020年01月09日 イイね!

1/9 -1/10 伊豆1周 下道ソロツーリング

前回の伊勢志摩ツーリングの際、2日で1000キロ走っても全く疲れなかったので、下道で走ったらどうなのか検証したくなり、下道縛りの泊まりツーリングに行ってきました。



1/9 木曜日

天気予報だと9日の伊豆は最高気温17度。
まさにツーリング日和です。


朝9時に自宅を出発。
前回の教訓を活かしホッカイロはなし。


環七→20号→道志みちと下道を進みます。


道志みち


道の駅どうしはスカスカでした。




そのまま山中湖に移動。
富士山の山頂には雲が。



今日の目的は、富士吉田市までダイヤモンド富士(太陽が富士山の頂点と重なる風景)を見に行くことだったのですが、ネットで出ていた時間と場所に行ったものの、太陽の位置が全然違ってダイヤモンド富士は見えませんでした。残念。


バイクを止めさせてもらったラーメン屋でランチをとります。



その後、富士吉田→御殿場→沼津→大瀬崎へと下っていきます。



海沿いの細い道を進み大瀬崎に到着。
道中至るところに釣り人がいて、久しぶりに釣りがやりたくなりました。




海の向こうに富士山が見えます。



大瀬崎から北上し三島のホテルに到着。
1日目の走行距離250キロ。
疲れてません。余裕です。



伊勢志摩ツーリングは高速で一日500キロくらいだったので、下道の250キロは納得の行く走行距離ですね。

この日の夜は前職でお世話になった方と数年ぶりにお会いして食事をしました。




1/10 金曜日

朝9時にホテルを出発。
三島から西伊豆スカイラインを目指します。

山の気温は5度くらいですが、太陽が出て暖かいのでホッカイロなしでも全然耐えられます。


西伊豆スカイライン


路面凍結もありません。









気持ちよくて、西伊豆スカイラインを反復走行距離してしまいました。
これで多分1時間くらいロスしてます(笑)


西伊豆スカイラインから西海岸に出るまでにはこんな道も。


走りにくいけど、これもツーリングらしくていいです。


グリーンヒル土肥で休憩。



ツーリング定番のソフトクリームを食べます。全然寒くないですもん。



かっこいいハコスカが止まってます。




ひたすら西海岸を走り続け、13時30くらいにようやく伊豆最南端の石廊崎付近にきました。

三島から4時間半か。遠いです、、、。


海岸沿いの風景。



石廊崎オーシャンパークでランチ。



14時00分、石廊崎出発。

ナビで調べると、自宅まで下道で7時間。到着予定時間21時になってます。


西伊豆海岸沿いは車が多くて流れが遅いので伊豆スカイラインを使うことに。(有料ですが下道ということで、、、)

天城高原から乗ります。



車はほとんどいません。
貸し切りの伊豆スカはホント気持ちいです。





箱根の夕陽。


このあたりから雪が降り始めます。
同じ伊豆なのに箱根は全く天気が異なります。


小田原に着いたのが17時半。

自宅までのナビはあと3時間半です。
下道だと遠い道のりですね。


ひたすら246号を走って20時半に無事帰宅。


走行距離634キロ。
2日目は284キロ走ったことになります。



伊豆スカイラインと西湘バイパス以外は全て下道でした。

全く疲れないかというとそうではなくて、2日目になるとそれなりにお尻、肩、手首に疲労感は出てきます。

とはいえ、トルクのあるエンジンのお陰でギアチェンジ回数は少なく、操作による疲労蓄積は少ないですね。

このバイクはセパハンでネイキッドの割にやや前傾姿勢なので、欲を言えば、もう少し前傾が和らぐと疲労感は少なくなるかもしれません。

あとはシートの改良もしたくなります。



1日目行程 250キロ


2日目行程 284キロ


おわり
Posted at 2020/01/11 13:32:02 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年01月06日 イイね!

1/5-1/6 伊勢志摩 初詣 ソロツーリング 2日目

伊勢志摩ソロツーリング2日目

朝7時半に目が覚めたので、まずは貸し切り風呂でウォーミングアップ。

露天風呂なので温まっても風呂から出るとすぐに体が冷えてしまうため、何度も入浴を繰り返しながら体を芯から温めていきます。

30分でウォーミングアップ完了。

風呂からあがったら、ヒートテック上下3枚、ホッカイロ10枚、防風インナー上下1枚、フリースジャケット、プロテクター、ライディングジャケットと完全防寒武装。

もうマイナス気温でもなんでも来いと言わんばかりの武装ぶりであったが、外は拍子抜けの気温12度。

全身から汗が滲みはじめます。

ホッカイロは温度調整ができないから最悪です。
マジで電熱ジャケットが恋しくなりました。


早速パールロードを南下し、最初の経由地である海の駅黒潮に到着。



腹が減ったので朝食と思ったのですが、丼ものが3500円とか5000円とか、かなり観光地プライスなので、ここではお土産だけ購入して先を急ぎます。


パールロード、少し標高のある丘から海を眺めながら走れるとてもきれいな道です。



好きなタイミングで止まって好きな景色を撮影できるのはソロツーリングの醍醐味ですね。


愛車もカシャ。




そして、大王崎に到着。
出発地の鳥羽からチンチラ走っても1時間ちょいで着きます。



200円を寄付して大王崎の灯台にのぼります。



灯台からの景色。


暴風でしたが空気は澄んでいて気持ちいいもんです。



大王崎の灯台の回りには真珠のお店が沢山あります。



手作りアクセサリーを作っているこのお店で、妻と子に真珠のアクセサリーを購入。喜んでくれるかな?


大王崎にある、しまやでランチをとります。



しまや名物。




うなぎです。
特上鰻はご飯の上に鰻4切れ、ご飯の中にさらに1切れ入って2600円。

皮はパリパリ、身はふっくらの名古屋系の鰻で、味は濃いめですがかなり美味しいです。
大王崎に訪れる際は是非立ち寄ってみてください。


パールロードがあまりに綺麗だったので、もう一度走ることに。



鳥羽に向かいます。

いいねー。


何度見てもいいねー。この景色。


お昼過ぎて、太陽ぽっかぽか。
お昼寝したくなります。


川に見えるけど、これ海です。
牡蠣の養殖が盛んなんですね。





パールロードには、牡蠣小屋(直売店)がいくつもあって、食べ放題、詰め放題をうたうお店が沢山あります。

オイスターロードと名付けたくなります(笑)

ゆっくり走っていると、モクモクと煙が出てるお店を発見!

自然に引き込まれていきます。


しかし、待ち人数多数で、このまま待ったら何時になるのやら。

おばちゃんが一生懸命、焼き牡蠣を準備しているけど、オーダーが多過ぎて回っていない、、、



時間がなかったので、生牡蠣をポン酢で頂いて、次の目的地に向かいます。

ヘルメットの中が磯臭い。




時々バイクを止めて景色を撮影。


もうしばらく見れなくなるのか、この景色。



13時、鳥羽フェリー乗り場到着。
大型バイクは4300円で伊良湖に渡れます。

この日のバイクは3台。
豊橋ナンバーと足立ナンバーでした。



行きと同じように高速で行けば早く着くのは分かっているのですが、旅の趣を味わうなら船旅は欠かせませんよね。


さらば三重県。
また来るよ。そう心に誓ったのでした。



青い海


なんかまったり、途中寝てしまいました。


船に乗って約55分
伊良湖に到着。
出発準備をします。


車が出るのを待ちます。



ナビをセットして、浜松までの下道を走る心の準備をします。

ナビを見ると5時間27分。
浜松までの下道は退屈なんだろーなー。



HYODの本店に寄ろうか迷ったが、帰りが遅くなるのは嫌なので、伊良湖からほぼノンストップで東名由比PAまで走ります。
行きと違って富士山の景色が少し寂しく感じます。



17時、富士川SAに到着。
夕暮れの富士山が美しい。



小腹が空いたので夕飯。
大漁丼。名物の生しらすと桜エビも詰まって1000円。
安くてウマイ!





ちなみにここのフードコート、富士山を眺めながらお食事ができます。
おすすめです。



20時30分無事帰宅。
2日間の走行距離は978キロ。
もう少し寄り道したら1000キロ超えてましたね。



鳥羽フェリー乗り場出発が13時40分だったので、帰りは約7時間の旅でした。

行きは休憩少な目で走って6時間くらいだったので、高速オンリーで行っても、フェリーを使ってもそんなに時間は変わらないと言うことになります。

ただ、料金の話だけをすれば、土日は休日割引が適用される高速オンリーが有利で、高速の休日割引が適用されない平日はフェリー経由でも高速オンリーでも料金はトントンということになります。

なので、バイクでいくならば、平日は迷わずフェリーに乗りましょう。


1日目ルート 行き





2日目ルート







この日も500キロくらい走りましたが、全く疲れませんね。
前乗ってた990SUPER DUKE Rの時は両手が痺れまくったのに。

ソロで泊まりは初めてでしたが、マスツーリングとは違った良さがありますね。
特に、好きな時に止まって好きなことできることが一番いいと思いましたよ。

まとまった休みが取れたら、また1人旅に出たいと思います。


おわり
Posted at 2020/01/08 16:35:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月05日 イイね!

1/5-1/6 伊勢志摩 初詣ソロツーリング 1日目

2019~2020年は自分にとって本厄のため、伊勢神宮に一泊初詣ツーリングにいくことを決意。


1月5日、朝8時、ホッカイロを4枚貼って自宅を出発します。

帰省ラッシュとは逆方向なので高速は空いてます。

9時ちょっと前に海老名SAに到着したので、軽くコーヒーを飲んで長旅の心構えをします。
海老名の気温は8度。山間部はおそらく5度以下なのでホッカイロ10枚武装に強化。



10時20分 富士山と海のコラボレーションが美しい由比PAに到着。
東名に乗ったらいつも止まるお気に入りの場所です。






由比PAを出発して、牧之原PA、御在所SAで休憩を取り、東名から伊勢湾岸道→東名阪道→伊勢自動車道と乗り継ぎ、14時頃に伊勢神宮に到着。





警備員からチャリンコ置き場に誘導される。チャリンコが倒れてバイクに傷つかないか心配だったが、安心GPSの振動検知をオンにして正宮に向かいます。






正月休み最終日ということで人が多いですね。




厄除けのお守りをゲット。
今年も安全な一年でありますように。



その後、伊勢志摩スカイラインで鳥羽方面に移動することに。

ガソリンが空っぽだったので、伊勢神宮近くのスタンドに寄ろうとしたら、タイミング悪く団体さんにお先に入られてしまいました。

まあ、時間はあるので気長に待つことにします。





伊勢志摩スカイライン

美しさのあまり、「うぉ~」とかヘルメットの中で叫びながらテンションをあげて走ります。

景色はこんな感じ。
美しい海岸風景が目に飛び込んできます。










天空ポスト。



ここは、インスタ映えさせたそうな方々が大勢いて、ポストに馬乗りになったり、ワンちゃんの撮影にシャッターチャンスを狙ったりで、見てるだけで心が和みます。

わんちゃーんに「おすわり」とか叫んでその場からいつまでも離れないおばちゃん。熱心さが伝わります(笑)



美しい山道を背に、鳥羽にてちょっと早い夕食をとることに。

海女小屋 鳥羽はまなみ



もちろん伊勢海老狙い。
お店のおばちゃんに聞くと伊勢海老のサイズによってお値段違うとのこと。

今日は特別にちょっと大きめのサイズを安い価格で造ってくれるとのこと。



お造りと焼きをハーフハーフでお願いしました。


ちょっと物足りないので牡蠣も注文


伊勢海老の殻は味噌汁にしてくれます。


量的にちょっと物足りなかったので、ハシゴしようと思いましたが、まったりしたかったので残りはホテルでおつまみとビールで腹を満たすことにしました。




ホテルからちょっとお散歩すると、夫婦石があります。



お辞儀をしてから鳥居をくぐります。

冬の夫婦岩は夜のライトアップがされてます。

神秘的な場所ですね。パワーをもらった気がします。




ホテルの貸し切り風呂が気持ちよく、3回も入浴してしまいました。



1日目はこれで終了。


今日のルート



走行距離 500キロ

K1300Rは全く疲れませんね。

さすがはBMWのバイクです。
買うときにディーラーの店長が「おもてなしバイク」と言っていましたが、その意味が少し分かりました。

シフトアップアシストとグリップヒーターのないバイクは今後考えられなくなるかもしれません。

さらにオートクルーズ機能やシフトダウンアシストがついたRシリーズなんて乗ったらもう他のバイクに乗れなくなるかも(笑)


では、このへんで。
Posted at 2020/01/07 12:17:35 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「家族全員がハッピーになれる車 http://cvw.jp/b/466590/44887217/
何シテル?   02/28 07:01
クルマ、バイク、釣り、ゴルフと趣味多彩です。 クルマ インテグラ→インテグラ→プレリュード→トラヴイック→ゴルフGTI→ゴルフトゥーラン→BMW 335iツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS HIPERMAX Ⅳ SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 09:41:34
YOKOHAMA ADVAN Racing RZⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 11:14:33
リミッターカット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 19:55:39

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
モデューロXです😙 サーキットを始めたのでトランポとして使える車を探してまして、2列 ...
BMW M1000RR BMW M1000RR
BMWの最も尖ったマシン Mコンペティションパッケージ 2022年モデル あちこちカーボ ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
2017年式最終モデルのDUKE-Rを見つけて即購入。 改良型エンジンを搭載したこの年 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
乾式クラッチのSEを増車しました フルオーバーホール車両 この軽さでこの加速は凄い! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation