
正月も近づいてきたので、またマフラー制作にとりかかりました。
と、いうのはウソです。
最近引越しをし、環境的にもう少しマフラーを静かにしないとまずそうなので新作を作りました。
今まで住んでいた所は、二件となりにキャブ仕様のS30Z。
反対の二軒となりドリ車のS13シルビア。
さらに家の裏は旧車系のバイク屋さん(笑)
このように、改造車がとても住みやすい環境でしたが、新しく引っ越した所は…
何気に高級な家が結構多く、周りの車も発進の時はモーター音しか聞こえない車ばかり(笑)
仕事柄早朝や夜中に車の出し入れをするので、自分でも気になってはいました。
そこで、毎年年末恒例のマフラー作りを少し早めて開始しました!
いつもは一人で作るのですが、静かになるのならば…
と、奥さんが手伝ってくれましたw
今回もテール部分の制作です。
だいたいの完成形は頭の中に入っているので、それを形にして行きます。
今回、奥さんには高速カッターでひたすらパイプを切ってもらいます。
その間に私は新しく作る部分を溶接。
今回はデュアルテールにします。
奥さんはひたすらパイプ切りw
しかしこれが今回重要なのです。
いつもは曲げパイプを買うのですが、ちょっと予算が足りなかったので、輪切り溶接でカーブを作ることに。
大量にピースを作ってもらいました。
しかも、しっかりとバリ取りまでやってもらいましたw

多過ぎの様な気もしますが、次のマフラー作る時にとても役に立つので大事に保管です。
うちの奥さん、エアリューター使える様になりました(笑)
さあ、そして切り出してもらった輪切りを仮溶接し、
他のパイプも組み合わせ
本溶接!
そしてあっという間に完成形!(笑)
耐熱塗料を吹き…
ここで大変なことが…
黒だとおもっていたスプレーが
グレーでした(笑)
なかなか鮮やかなマフラーが完成しました(笑)
最後にバイク用のインナーサイレンサーを2個入れて…
完成です!
中間まで60φで来たのを50φデュアルにしてテールまで来ています。
長さと細さで音量を下げて、重低音を抑えようという狙いです。
早速テスト走行!
今まで街乗りの回転数(2000〜3500回転)でのこもった重低音がなくなり、会話が出来る!(笑)
これには奥さんも喜び顔でした。
高速でも周りの流れに乗る位の速度でのこもった重低音がなくなり声を張らなくても会話が出来る!
うん、今回はなかなか良い出来でした。
そして、インナーサイレンサー無しでは、乾いた高音!とまではいきませんでしたが、狙った音に少し近づきました。
今回は大成功でした。
せっかくグレーに塗ったので、排気もれしてないかしばらくチェックしようと思います(笑)
Posted at 2013/11/20 12:37:09 | |
トラックバック(0)