• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月10日

♪2009年走り初め(?)~富士スピードウェイ♪

♪2009年走り初め(?)~富士スピードウェイ♪ 2009年最初の走り初めとして富士スピードウェイへ行ってきました・・・。

とはいうものの、走ったのはエボではなく私です(笑)

なんと、本コースで無謀にもママチャリで耐久レースしてしまおうというイベント『スーパーママチャリグランプリ』に参加してきたのです。

昨年の第1回も会社の方々と参加していたため、今回の第2回も自動的に参加となりました・・・。

というわけで前回同様に夜中に到着したわけですが、参加人数の多いこと多いこと!
駐車場に止めるまでに東ゲートから2時間近くかかりました。

それもそのはずで、今年のエントリー数は1000チームを超えているんです。去年は450チームぐらいだったので倍以上です。単純に参加者だけでも1万人以上はいるんですから車だって同様です。

そんなこんなで、夜中のうちに基地を設置して仮眠することに・・・。



翌朝、あまりの寒さに・・・(泣)
路面は凍ってるし風は強いしで仮死状態です。
頼みの綱の木炭も、この強風でなかなか火がつかずエライことに・・・。
文明の利器が必要だと強く実感したのでした!

AM8:30 バタバタしている内に、スタート時間になってしまいました。
去年もスタート担当だったため緊張はありませんでしたが、1つ心配事が。
それは、1コーナー。
去年は元気よく飛び出していった方々が、みんなコースアウトしていくんです。
競輪と同じように、一人こけると皆こけるが目の前で起こっていたので、今回も中盤からのスタートにしました♪(やる気はありますよ・・・当然です!(笑))
ここで自転車壊してしまうと何を言われるか分かりませんから・・・。(喜ぶ人もいるかも(笑))
案の定というか、昨年ほどではないにせよ、コースアウトや転倒する方々が見受けられました。(スペアカーないと、1日バーベキューコースですね!)

コースはといえば、前半はほとんど漕がなくておっけーです。
勝手にスピードが上がっていきます。(だからこける人が多いんですが・・・)
100R前半までゴキゲンです!

しかし!100R後半からヘアピンが初めての上り区間です。
これがまたシンドイことシンドイこと・・(汗)
立ち漕ぎしている人もいます。
車で走るとそうでもないんですが、結構傾斜きてます!

その後は300R~ダンロップコーナーまで下りでゴキゲンです!

が、それもここまでです!
こーっから、ずーっと、上りになるんです(涙)

参加されている方のほぼ8割の人が「徒歩」になります(笑)
ほとんどコース全面が歩行者です!
もちろん、私も例に漏れず「徒歩」になりました(笑)

そんな感じでドライバー交代して基地に戻ってみると、テントがありません(?)
というより、私たちだけでなくテント村の様な光景が無くなっているのです!
聞けば、あまりの富士山からの強風でテントが飛んでしまったと(驚!)

そこからゴールまでは、走っていなくても耐久でした・・・寒風との(泣)
準備していた食材も、調理のしようがないため余りまくりでした・・・(肉2キロ強お持ち帰り♪)

結果的には2チームに分けて参加して、ウサギ組が200番台でカメ組が800番台でした。完走できただけでもおっけーです。

ちなみに、家に帰って夕刊見てみると一面に写真が出てました。
全国紙が取材に来てるとは驚きでした。




でも、1番前に「IS-F」がいたことをその時知りました(笑)


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/01/11 23:42:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印
dora1958さん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

ガソリンタンク修理2/2 @スーパ ...
sshhiirrooさん

この記事へのコメント

2009年1月12日 0:15
土曜日はお疲れ様でした。
夜中から苦戦されていたんですね(゚ー゚;)

私もチーム合流時、流石にみんなテンション低かったです。。
先発隊(若手)はコタツで死にそうになってました。。

このレースは完走することに意味がありそうです。

新聞にでっかく載ってたんですね。。
ちなみにレクサスはマジョーラカラーでしたよ。


コメントへの返答
2009年1月12日 11:05
ほんとにお疲れ様でした。

寒いのは着込めば何とかなるんですが、寒風はどうしようもなかったですね・・・。

レクサスは影も形も見えませんでした(笑)
2009年1月12日 2:11
お疲れさん♪
本当寒かったね~
あの風さえなければ・・・
終わってみると来年も参加したくなるのが不思議(笑
コメントへの返答
2009年1月12日 11:07
お疲れ様でした!

ほんとに風さえなければ、食事関係ももっと充実したんですけどね~

来年は、高い木炭とガスコンロは必需品ですね!

じゃ、来年も参加確定ということで(笑)
2009年1月12日 6:16
お疲れ~!!
車で走ってると、殆ど感じない箇所でも
実際、徒歩orチャリ走行してみると、
路面の傾斜があったりしてビックリ。

チャリをこぎに来たか、BBQをしに来てるのか
麻痺してくところが怖いね(汗

とは言うもの、終わってみればまた来年走りたくなるね。
コメントへの返答
2009年1月12日 11:11
お疲れ様でした!

コースの高低さは分かってても、対処のしようがありません(涙)

カメチームの人はみんなBBQをしに行ったんだと思いますよ(笑)

じゃ、GBさんともども来年参加確定ということで(笑)
2009年1月12日 14:47
お疲れ様でした!
みんから初めていたのですね。

寒い一日でしたね。
色々お世話になりました。
またよろしくお願いします!
コメントへの返答
2009年1月12日 18:27
富士ではお疲れ様でした!

こちらは年末の時間のある時に始めました♪

今度は走行会にてお願いします!
2009年1月12日 23:40
お疲れ様~ウッシッシ

今回は風にやられたね!
走りも食べる方も冷や汗

毎度コンディションには悩まされるよ。

でも、来年辞退する気はサラサラ!
この魅力は何なんだろーね!
次回はクルマで指でOK
コメントへの返答
2009年1月13日 8:50
お疲れ様でした!

ほんとに気候には毎度ながら悩まされます・・

やっぱり来年もあるんですよね~
来年はガスコンロ増やしましょう!

次は車でGO!
2009年1月13日 2:12
2年連続スタートお疲れっ♪♪
今年は強風にあそこまでヤラれるとは想像もしてなかったね。
教訓を生かして来年はタープも強化だっ!


ちなみに来週のFSWは同じコンディションにならない事を祈るっ^^
コメントへの返答
2009年1月13日 8:51
スタートドライバーは辛いですよ~

来年は飛ばされないタープを研究していきましょう(笑)

来週は平和なFSWであることを祈ります(笑)
2009年1月13日 12:32
おつかれさまでした。

2年連続スタートライダーご苦労様。

それではまた来年もスターターお願いします。

コメントへの返答
2009年1月13日 22:28
来年こそはお譲りしますよ!!

スタートは台数多いから怖いですけどカメラ写りの確率も倍増ですから(笑)

こういうのはリーダーが似合います!

プロフィール

ランエボⅥ-TMEにてサーキット走行をしています。 筑波・本庄をメインにしてます。 イジるより走るほうがメインなので、ほぼノーマルですが地味に活動中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZUMMYレーシングファミリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/29 20:09:54
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
通称エボ6.5です。 街乗りからサーキットまでということでほぼノーマル仕様です。 【 ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
家族所有の車で学生時代に乗ってました。 素の状態が何もなかったので、バイト代でいろいろ手 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation