3/31(日)は暑い日となりましたが、子ども達の勉強にもなるかと思い「筑波海軍航空隊記念館」に行って来ました! いや〜暑かったです🥵

今も残る「旧司令部庁舎」。当時の雰囲気を伝えてくれますね!

旧司令部庁舎の隣に「筑波海軍航空隊記念館」があります。まずは、ココで入館受付をします。記念館の中には貴重な資料が展示されてました。
今回は「特攻隊」についての特別展示がされており、長男はチト思うところがあったようです。

ソロモン諸島で回収された「零式艦上戦闘機21型」の胴体の一部です😳
凄いっす!

資料館の次は旧司令部庁舎へ。終戦後は学校や病院に転用されていたようです。建物の横から入ります。

建物内はヒンヤリしてます。冬なら寒いかも⁉️ 当時の雰囲気のまま。

魚雷やエンジンなどなどが展示。

各部屋も雰囲気があります。

建物の前には「号令台」が当時のまま残ってました。

裏には「供養塔」が残ってます。

駐車場近くには当時の桜並木が残っています。満開時に来たかったなぁ。

「神社跡」桜並木を越えると神社があったんですね。出撃前にお祈りしたんでしょうね。

正門です。病院の正門としても使われたようです。

正門近くには当時の「コンクリート塀」が残ってます。
敷地内をグルグル見た後は約1.2キロ歩き…地下戦闘指揮所へ。

散歩にイイかな、と思って歩きましたが、異例の暑さにチョイ後悔。現地には駐車場あります。
汗をカキカキ到着!

指揮所の前には映画に使われたレプリカが!

「地下戦闘指揮所」入口です。

中に入るとマサに地下要塞。

小さい部屋が三つ、大きい部屋が二つありました。

こちらは通信室跡。
中はヒンヤリしてました。
当時、どうやって造られたのでしょうか? 前後80年近いのにまだ残っているのが凄いですね!
私は横須賀出身なためか、幼き頃、防空壕跡地が駐車スペースになっていたり、物置になっているのをチラホラ見てました。割と大きめな防空壕跡地も近所にあって、遊んでいた記憶が蘇りました。嫁はこの手のモノは初めて見たようで、驚いてましたね。

午後には程近い道の駅「かさま」へ。
ゴールデンタイムのためか、盛況でした💦

なんとか離れた駐車場に停めれました💦

チョイ遅い昼ご飯を食べました😄

笠間人車軌道という手押しのトロッコ車両が展示されてました! 人力での移動はたいへんそう💦
帰りは下道でのんびりと

「道の駅 まくらがの里こが」でソフト休憩などを挟み帰宅。
朝6:00過ぎ〜夜8:00までのドライブでした。また戦争遺構を訪れたいなぁ。
ブログ一覧
Posted at
2024/04/01 22:38:24