
エアバックの警告灯がいい加減つきっぱなしで消えないので、面倒だなぁと思いつつ、子供が昼寝しているうちにプチメンテです。
予定は、
・エアバックの警告灯チェック
・ブローバイ捨て
・フロントブレーキまわりチェック
・下回りちょいチェック
でした。
警告灯は、やはり助手席エアバック身代わりのセメント抵抗が原因だったのですが、そんなに接触が悪かったようには見えない・・・
う~ん、また点いたらどうしよう・・・と思いつつ、
以前乗っていたGCの運転席用ステアリングボスに付属していた抵抗があったことを思い出し
引っ張り出してつけてみると、カプラー形状はドンピシャ!
抵抗値はテスターで計るとなぜか0Ω?なんて出てたので、
これで大丈夫なのか?と思いましたが、無事警告灯は消えました(^^)
意外なところでGC用のパーツが流用できてラッキーでした。
運転席側は形状が違ったのですが、まさか助手席側に使えるとは・・・
こういうものはモデルが変わっても変わらないんですねぇ。
次にブローバイを捨てた後、
今度はタイヤをはずしてブレーキのチェック。
関係ないところで右も左もフェンダーライナーがそろそろやばい。
タイヤがあたりまくりなのは仕方がないとしても、
そのうち朽ちて落ちてきそうです。
バネレートか車高をあげないとダメかな。。
こんなプラスチックパーツでも新品は高いので、
中古でそこそこのを手に入れたいです・・・
それ以外にもフロントパイプとマフラーの接続部で
盛大に排気漏れしてるのを発見(>_<)
車体上側へ漏れてたので気付いていませんでしたf(^_^)。。
なかなかタイムがでないはこのせいだったんだ!ということにしておいて(笑)
いつから漏れてたのだろう・・・
去年の車検の時にも漏れててついでに直してもらったのですが、
やはりこのマフラーのペラペラフランジじゃ、
すぐにゆがんで漏れるのかなぁ(T_T)
ガスケットの予備がないので、しばらくこのまま放置プレイ決定。。
時間がないので今日はここまででしたが、
他にも見れば見るほどボロが出てきそうです。。(T_T)
Posted at 2009/04/13 03:07:43 | |
トラックバック(0) |
GDB | 日記