• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

しょうちゃん@33のブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

ファミリーカーの今後⑤ レヴォーグ試乗

ファミリーカーの今後⑤ レヴォーグ試乗気になっていたレヴォーグを試乗してきました。

担当さんの話ではSTIスポーツを選ばれる方が7割なんだそうです。
確かにGT-Sとの価格差を考えるとより上質感のあるSTIスポーツにしたくなる気持ちはよく分かります。

エンジンは1.6と2.0の2種類ですが、1.6が8-9割だそうです。大体50万の価格差になりますので、大体の方は1.6で十分だと言われるようです。

今回試乗したのは1.6のSTIスポーツ。
見た目は非常にかっこいいです。見た目だけでもSTIスポーツにする価値はあるかなと思いす。
内装はボルドーの革シートが印象的ですが、期待してた程内装の質感は良くなかったです。
下道を15分くらいの試乗でしたのであまり走行性能は分かりませんでしたが、発進加速時のもたつきに違和感があり、気になりました。加速にリニア感がないんですよねぇ。。なぜCVTにしたんだろうと思いました。足回りも車両の性格を考えるとゴツゴツ感は強めでもう少しマイルドな方が良いと思いました。
後、全体的に思ってたより重厚感が少なく悪い意味で軽い乗り味でした。
2.0なら印象は違うんでしょうが、大体の見積もりで1.6で400万、2.0で450万というのは高いな思いました。
2.0にするなら他の車種も見えてくるところが難しいです。

全体的にはいい車だと思いましたが自分の求めていたものとは少し違いました。
でも、いいですよねぇレヴォーグ。

あと展示車のレガシィアウトバックも見てみたんですが、ちょっとデカすぎました( ^ω^ )
Posted at 2017/02/05 15:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日 イイね!

ファミリーカーの今後④ 2017年の予定 プラド試乗

ファミリーカーの今後④ 2017年の予定 プラド試乗あけましておめでとうございます。

今年も皆様にとって楽しいカーライフが送れる一年となりますように。

昨年は第一子誕生、引っ越し(大阪市内で別の区に引っ越しました)と自分にとって変化の大きい一年でした。
今年もどんな一年になるか楽しみです(^^)

2017年のカーラーイフの目標は、M3を家族の迷惑にならない範囲で楽しむことと、ファミリーカーをグレードアップすること??です。


幸せなことに趣味車のM3は乗り換えたいという気持ちはなく、代わりに欲しい車もありません。

欲を言えばそりゃありますが、、笑 
F355とかGT-R(やっぱり街でRB26を聴いてしまうとまた欲しくなります笑)とか、サーキット練習用の車とか、、笑

欲を言い出せばきりがありませんが、ひとまず現状で満足出来ているのでよしとします!



しかし、ファミリーカーは乗り換えたくてたまりません笑

紆余曲折ありまして、現在ファミリーカーに求める要素は以下のようになっています

①非スライドドアミニバン
②国産車
③積載力、安全性の高いSUVまたはステーションワゴン


嫁の運転できそうな範囲で選ぶと、どうしても小さい車を選択せざるを得ず、不便になります。ここ数年は嫁が運転しなければ困るシチュエーションはほぼなさそうなのでその条件は外しました笑



この条件の中で独断と偏見をふまえて候補になったのは、

①トヨタ ランドクルーザー プラド



カクカクしてゴツくてかっこよいですね。

②トヨタ ハリアー


人気のハリアー、街でもよく見かけます。形が好みではありません。

③スバル レヴォーグ


ちょうどよいサイズだが、もう少し大きくても良い?1.6と2.0かが悩みどころ。ややスポーティすぎるか。

④スバル レガシーアウトバク


北米で大人気だが、日本では大きいサイズから販売は伸び悩んでいる?程よいアウトドア感が素敵なお父さんを連想させます。

⑤マツダ アテンザワゴン


大きすぎず程よいバランス。ディーゼルの選択肢もあり?


の5車種に絞込みました。

国産ってステーションワゴンが少ないですよね、アクティブでかっこいいと思うんですけど日本では売れないんでしょうか。


2017年ははこれらの車種を試乗してみたいと思います☆



というわけで、早速新年一発目にプラドに試乗してきました。

僕自身はアウトドアの趣味もなく、アクティブな方ではないのでこういうクロカンは似合わないのですが、ごつくてかっこいいし、いままでにないような車にも乗ってみたかったというのが本音です。
あと、なんとなくオシャレに見えませんか?上記の車種だとプラドが一番オシャレな人が乗っていそうという勝手なイメージです笑

試乗したのはTX Lパケージ
ガソリンで本革内装のグレードです。

良かった点
・ゆったりとしえスムーズな乗り心地
・いざという時の3列目シート
・威圧感のあるフォルム、いかにも頑丈そう

悪かった点
・直進していいると快適だが、コーナー、切り返し等ステアリング動作が鈍重 悪く言えばトラックを運転しているよう
・低速トルクが細く、回転数を上げないとそれなりに加速しない
・他の車種に比べて設計の古さ、安全装備の少なさ

どちらかというとネガティブな印象が多くなる結果となりました。同乗者としての印象はまた異なると思いますが、わかっていたけど運転して楽しいクルマではなかったです。
プラドの大きさ、雰囲気に惚れ込んでいるわけではないなら単にオーバースペックのクロカンで舗装路しか走行しない自分には過剰な車でした。
見積もりも出していただきましたが、、、ある程度欲しい装備をつけていくゆうに500万オーバーとなってしまいました。
この金額出すなら他にも色々選択肢があるだけに、価格に見合う魅力を発見できませんでした。


というわけでプラドは脱落してしまいました。。かっこいいと思うんだけどな。。。
街でプラドに乗っている方を見るとうらやましく思ってしまいます(^_^;)




パッソと並んで
サイズがまるで違います笑



ついでに今話題のCH-Rも展示されていました。




発表までは実はかなり注目していたんですが、コンパクトすぎて今回のコンセプトには合いません。
後部座席が狭く、ほぼ2人乗りを前提にした車のように感じました。実用性に振るならプリウス、スポーティに振るなら86という魅力的な選択肢がトヨタにはあるだけに中途半端な車に感じてしまいました。
スタイリングで指名買いって感じでしょうか。


次回、スバル初体験編へ続くかも
Posted at 2017/01/07 14:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

M3納車から1年

少し遅くなりましたが、M3が納車されてから1年になりました。

今回はBMW認定中古車の購入でしたので、1年のメーカー保証がありました。

結局良いのか悪いのか保証を使用するような故障はなく、、、笑

高速域での風切音が強かったので調整してもらった程度です(結局ウェザーストリップの交換でほぼ解消しましたがこれは自腹でした笑)

認定中古車を購入するという経験が出来た&ノーマルのM3を体験することが出来たことはプラスだったと思いますが、正直ある程度改造されたものをもう少し安く購入しても良かったかなという気持ちもあります。

でも購入はタイミングだし、M3を買ったことに後悔はありません!

趣味車という点では今の僕にはベストチョイスだったと思っています。



M3の次があるとすればポルシェしかないと思っているのですが、後部座席に実用性があるM3のアドバンテージは強いです。

いざという時、家族や友人を乗せることができる。チャイルドシートも装着できる。(一度子供を乗せてみましたが乗り込んでしまえば問題なかったです)
頻度は低いですが、何度か助けられています。




さて、保証も切れたのでこれからは自由にM3を楽しもう!



ということで早速ノーマルの姿にさよならしました。

コツコツ集めたパーツをコツコツ装着しております笑


まずはノーマルのちょっと不安な足回りを交換しました。
乗り後心地が良いわけでもなく、高速の継ぎ目の収束が一発で決まらずイマイチでした。




もっと車高も下げたいですが、様子見で控えめに

写真ありませんが、アラゴスタ TYPE-S+ハイパコスプリングとアシスト京都さんのフロントテンションロッドピロボールマウント(なが丼さんありがとうございました)です。


一般道での快適性は少し低下しましたが、趣味車的にはやはりこれぐらいが楽しめます。


3月に車検なので残りのパーツはその後に装着します(^^)







Posted at 2016/12/18 12:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2016年11月12日 イイね!

ファミリーカーの今後③プジョー308に試乗する

ファミリーカーシリーズです。
前回プリウスの実力を感じ、国産ならプリウスが筆頭という結論に達しました。

でも、やっぱり隣の芝生は青い、という訳で欧州車が気にならない訳ではありません笑
M3に一年乗ってみてドイツ車の工業製品としての剛性感を思い知りましたし、また、乗るたびにワクワクできるところは国産にはない魅力だと感じました。

という訳で今後はCセグメントに絞っていきたいと思います。
代表的なところではメーカー別にVW、メルセデスベンツ、BMW、プジョー、、、

メルセデスはAクラスですが、全く惹かれないので候補から外します笑
VWとBMWはまた今後、、


プジョーでは現行の308がゴルフに近づいた?と言われているようです。フランス車でありながらドイツ車的になった所が評価され販売台数を伸ばしている印象があります。

デザインも結構好みになったし、嫌味なくおしゃれな感じで乗れそうなところにも魅力に感じたのでディーゼルエンジンの試乗キャンペーンに応募しました。



試乗したのは308 アリュール ブルー HDi
308のディーゼルエンジンではベースになるモデルです。
僕自身クリーンディーゼルの試乗経験もなく、過去のディーゼルエンジンも知りませんでしたので先入観なく試乗しました。
騒音は内外で聞いてもあまり気にならなかったです。BMWのディーゼルエンジンのほうがカラカラ音が大きい気がします。
短時間の一般道の試乗でしたが、特に走行性能が良いとも悪いとも思いませんでした。それよりも内装の使いづらそうな感じや装備の微妙さが気になってしまいました。タッチパネルにも馴染めませんでした、、、

見積りも出して頂いたんですが、思っていたより正直高いと思いました。

もちろん上位モデルのGTラインにすればかっこいいし、走行性能も不満ないレベルだろうと思うんですが、同じ予算なら別のメーカーも視野に入ってくるしなかなか積極的には選択肢には入れられないと感じました。

見た目はなかなか洗練されているだけに惜しい車だなぁと、、そもそもフランス車とはそういものだとお叱りを受けそうですが、僕の場合は向いていなかったようです笑

やはりドイツ車の方が合っているのでしょうか。

引き続きドイツ車を検討してみようと思います☆
Posted at 2016/11/12 20:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

ファミリーカーの今後② やはりプリウスはすごい!?

ファミリーカーの今後② やはりプリウスはすごい!?




前回シエンタ編で5人乗りで探そうという流れになりましたが、ファミリーカーに求める要素を僕なりにまとめてみますと。


①安全性、経済性、そこそこの積載性
②嫁が運転できそう
③趣味的要素の排除


あたりを重視しています。
①についてですが、ファミリーカー、つまり足車は国産で良いと思っていまして、高速の安定性云々をいいだすとドイツ車も候補になるんですが、結局割高になるし、たとえ保証に入っていたとしてもあまり興味のない車の修理のために何度もディーラーに行ったりするのは気乗りしません。
維持費が安いのは間違いなく国産車と思います。

②についてはサイズはCセグメントがベターで、Dセグメントでもちょっと大きすぎるかなと思います。
これは今後上達すれば変わってくると思いますが、運転できそうという印象も大事ですね。(SUVやミニバンも背の高さから大きくて運転しづらいと感じてしまうみたいです)

③は意外と思われるかもしれませんが、僕の場合は趣味的要素を入れてしまうと車に情が移ってしまい、気軽に乗りづらくなってしまいます。ですのでとことん無味無臭で、良い意味でどうでもいいと思える車が良いです。(こんなことを言っているがパッソもM3と同様に大事にしており、いつも綺麗な状態を心がけている)

このような点を考えるとトヨタ車は非常に上手い商品作りをしているように感じます。
良い意味で安楽で、誰が乗っても何とも思われない車であり、車に特にこだわりのない大多数の人から選ばれやすい理由があると思います。
現在の日本は特別トヨタが嫌いとかではなければトヨタ車以外の国産車を選ぶのが難しい状況になってるように感じます。他のメーカー、頑張れと思う反面、この状況が変わることは今後ないだろうなと思います。



僕はそもそもトヨタ好きではないし、少し前まで自分がトヨタ車に興味を持つなんて考えられませんでした。33に乗っていたのもありますが、父親が日産党で子供の頃から日産車をが身近にあったので、買って応援してあげたい気持ちはあります。

ですが、最近の日産にはやる気を感じないし、、ファミリーカー作りに関しては日産はトヨタには勝てないんじゃないかと思います笑

あとはホンダやスバル、マツダがありますが、、、ホンダは内装や外装の感じが好きではないのと、いずれの3社も「そのメーカー好き」そうな感じが否めない。
僕のイメージになってしまうのですが、トヨタではなく他のメーカに乗っている人はなんとなくそういう印象を持ってしまいます。あぁこの人スバル好きなんだなぁと、、、というように笑
実際はそんな訳ないのですが、、


というわけで僕は「じゃあトヨタでいいやん」という感じでトヨタを選びます。心の中では「本当は日産が好きなんだよ」と思いながら、、
クルマ好きゆえのネガティブな車選びです笑

・・・・


前置きが長くなりましたが、上記のようなことを考えると現在のトヨタのラインナップで候補になりそうなのは、、オーリス、カローラ、プリウスあたりになってきます、
プレミオとかカムリはちょっと渋すぎて却下ですね笑
あとはあえてオーリスにする理由がない、、カローラは全身から漂う圧倒的なカローラ感が、、


そこでやはりトヨタの集大成とも言えるプリウスが俄然輝いて見えませんか?笑


車両価格は安くないとはいえ、リセールは期待できるのでオーリスやカローラと保有期間で割ったコストはそんなに変わらないと予想します。
そして燃料代がかからない、トヨタセーフティセンスPが選べる安全性。

ファミリーカーとして十分すぎる素質があると思います。


これまた試乗させて頂いたんですが。



外装:カッコ悪いと叩いている人が多いイメージですが、先進的すぎるデザインに頭が付いていっていないだけではないか?と思います。カッコいいとか悪いの問題ではなく、これがプリウスだ、文句あるか?と言わんばかりのデザインです。僕は素直にかっこいいとは思いませんが、街で見ると目を引く未来的なデザインであり「独自性があって秀逸な」デザインだと思います(その点ホンダやスバルはつまらない)。先代のデザインはまったく惹かれませんでしたが、新型は所有してみてもいいかもと思えるという点で進歩している気がします。




内装:これまた外装とリンクしているというか、よく出来ているなーと思いました。トヨタが力を入れただけのことはあり、欧州車に比べると質的に劣っているのを、デザインや素材の使い方で感じにくい工夫をしているように見えます。

運転してみて:
ハイブリッド=静かという先入観があって試乗したのである程度加速すると「ガー」と例のごとくトヨタの雑なエンジン音が響くので最初は「意外とうるさい」と思いましたが、慣れればこんなものかなと。

それ以上に乗り味がいわゆるトヨタのゆる〜い感じとは違い、まともな車感が感じられたのが驚きでした。少し走らせて「これはまともだ!」と唸ってしまいました。。TNGAによる低重心化と高剛性・高強度ボディ、リアのダブルウィッシュボーン化が効いているのでしょうか(カタログより)

速度追従式のレーダークルーズコントロールも初めて体験しましたが、加減速がスムーズでロボットに乗っているようで面白かったです。

もし買うなら、、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【グレード】
A ツーリングセレクション ¥2.926.800
SとAグレードの大きな違いはセーフティセンスPの有無です。
Sに+¥86.4000でセーフティセンスPと搭載することができます。が、「インテリジェントクリアランスソナー」「ブラインドスポットモニター」「シンプルパーキングアシスト」はついてきません。
せっかくプリウスを味わうならこの辺りの安全装備はケチらずつけておきたいところです。
あとヘッドアップディスプレイ(HUD)が使用できます。

ツーリングセレクションにするのは、シートヒーターと17インチホイールのためです。
標準の16インチでも悪くないんですが、近未来感の統一感という意味では17インチかと思います。

カラー:スティールブロンドメタリック (ベージュっぽいシルバー?悪く言えば年寄りくさい色、、ですが綺麗な色だと思います)
内装:クールグレー ←これまた明るめの内装が選べるのがうれしいです

【メーカーオプション】
アクセサリーコンセント +¥43.200  ←家庭用ACコンセントが使用できる。ファミリーカーとしてのポテンシャルが高くなるかま?
ナビレディーパッケージ +¥32.400 ←とりあえず必要?

【ディーラオプション】
フロアマット(ラグジュリータイプ) +¥36.720 ←高い。水色のロゴがカッコ悪い笑 シンプルなデラックスタイプは¥24.840

ナビ+ETC 最低+ ¥150.000〜

合計: ¥3.189.120 (諸経費除く)

ちなみにHUDとナビを連動させて案内表示させるには
プリウス専用9インチ T-connectナビが必要 +¥258.120みたいなので、エントリーナビ (¥106.920)との差額は
+¥151.200
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで前回見積もったシエンタと30万円ほど高い結果になりました。


ちなみに、特別仕様車の S Safety Plus というのがあって



Sに「セーフティセンスP」「インテリジェントクリアランスソナー」「シンプルインテリジェントパーキングサポート」「ナビレディセット」「LEDフォグラプ」「HUD」「自動防眩ミラー」「オートワイパー」
が追加されて ¥2.693.520と 標準のS ¥2.479.091との差額+24万円とお買い得です。Sにオプションを追加しても同じ仕様にすることはできません。

このグレードにすると、、
合計: ¥2.923.440
となり先ほどとの差は-¥265.680、シエンタとあまり変わりない価格になりました。

う〜ん、悩ましいですね。

プリウス、ちょっといいな〜と思いました。ある意味今の国産車の集大成とも言える車じゃないでしょうか。

次回、〜国産って言ってたけどドイツ車編〜 へ続くかも


Posted at 2016/09/20 17:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #M3クーペ 中間サイレンサー ストレート化 http://minkara.carview.co.jp/userid/469353/car/2158335/8533522/parts.aspx
何シテル?   06/18 17:44
2008年 BCNR33 2015年 E92 M3 高回転型で音が良いエンジンが好きです。 週末に高速を流す程度ですが機会を見つけてドライブしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYOTA 86 GR へ ソニックプラスの最高峰モデル SP-86L FINAL EDITION 取付させて頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/08 12:48:54
S65 vs M103 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 02:35:47
房総ツーリング・リベンジ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/25 00:29:24

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年納車 2年目は少しずつ進化中です
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
〜2014 RB26はもう一度所有したい名機です。僕の青春そのものです。 Nissan ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation