
普段から通勤時に気になり続けて、なかなか時間がなく そのまま放っていた事を取材?に行きました
撮影時は土曜の夕方なので 通勤客はほとんどいません
へんな物好きのせいじんは平日の朝、ラッシュ時に発見しました
東武アーバンラインの大宮駅からJRの乗り換え通路階段です(赤矢印)
ここでは基本右側通行のようです
上りは右側足下(赤矢印)、下→踊り場→上
そのままJRに乗り換えて ホームに下りますが、逆に下から(赤矢印)見上げます
ここでは逆に左側通行、新幹線の案内のように表示すれば見やすいのになぁ、、
例の札も下から順に
という事で、何のため?誰が見るのでしょう? というか見えません
パウチされた 札は取れそうな 危なっかしい設置方法です
東武、JRそれぞれの管轄で設置しているという事ですが図柄が共通のようです
東武、JRそれぞれ 職員に聞くとお客様へのサービスで設置しているとの事ですが 、、
曖昧です 職員でも札を知らないひともいました
外からJRに上がる階段には未設置でした
ちなみに乗り換え階段の手前には 車いす対応のエレベーターが3並列しています
その先に行けばJRに上がるエレベーターも設置されています
当然、JR内は 各ホームに下りるエレベーター、エスカレーターも完備です
お年寄りやハンディーキャップの人々は それらの施設を利用されると思います
鉄道事業(営業)法などでの設置義務ではないということですが、スッキリしません
Posted at 2016/03/05 18:53:25 | |
トラックバック(0) |
電車 | 趣味