• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱちのブログ一覧

2010年08月18日 イイね!

グリッド

車両製作が間に合うのかという話は置いといて(^^;

22日のカジオカ軽耐久のスターティンググリッドとタイムスケジュールが発表されてましたね。

我らが自動車トーマス312号車はクラス8番目/14台みたいです。(エントリー順)

改造クラスとは分けられて、13:05スタートみたいです。
一番暑い時間帯ですね( ̄Д ̄;)
人間のオーバーヒート対策が必須でしょうね!

これから必要なものをリストアップして準備します。(え、遅い?)

とりあえず、色んなものが間に合えば土曜日に走りたいな~。



あれ?312がロールバー付きになってない?
記入漏れでもあったかな?要確認ですね。
Posted at 2010/08/18 22:27:10 | トラックバック(0) | クルマ
2010年08月12日 イイね!

ギリギリ

ギリギリ22日の軽耐久に向けて、無事エントリーは済ませたものの
車両製作は当初の計画より大幅?に遅れてて、、

ホントにギリギリになりそうです。(^^;

なんとか前日にシェイクダウンできるかな?って感じかな。
まぁ実戦テストって感じでOKでしょう。初戦だしね。



JTまつしょうさんも本業が忙しいので、今日トーマスに行ってみると、
ルーフの開口部(サンルーフの穴ね)にアルミパネルが貼ってあった以外は1ヶ月前のままw(@。@;)w

ヤバイ感じになってきましたねー。
まぁでも、誰も焦ってませんけどね(笑)

今日はロールバーパッドをまきました。久しぶりにパッドまいたけど、
瞬間接着剤は僕はゼリー状より液状派です。
くっ付く時間が早い方が作業がはかどります。

そんな感じで? きっと何とかなるでしょう(笑)


そういえば、今日トーマスに行くとき久しぶりにFDに乗って行きました。
なんと、5月27日にタカタに行ってから一度も乗ってなかったという・・・
(エンジンは1回かけたかな?)
とりあえず、壊れてませんでした(^^;

暑いこの時期は軽耐久で楽しんで、涼しくなったらFDで走りに行けるように、
少しずつ準備も進めていこうと思います。
色々とプランを検討中です(*'‐'*)
Posted at 2010/08/12 22:20:31 | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月19日 イイね!

続作業

続作業土曜日曜と連続でトゥデイの内装作業を進めました。

剥がす物・外す物、一通りきれいさっぱりさせてから、必要な内装部品関係を取り付け。
気が付いたら、代車からレーシングカーに(^^;

JTまつしょうさんもついに諦めモードです(代車としての道)

そして僕は容赦なくラジオのアンテナ&フィーダー線や、リアワイパーのウォッシャーホースなんかも取り外しましたよ(^◇^)

エンジンが降りている間に、前回走行して気になったスロットルとクラッチのワイヤーも新品に交換しておきました。

ロールバーを仮置きするところまで出来た。ゴールが見えてきた感じ。

こうやってコツコツ作ってると、とにかく早く走りたい!って思いますね~。


でも今日は日中、日向で何か活動するなんて信じられない!ってくらい暑かったですねぇ。
過酷な真夏の耐久レースに向けて、ドライバーもスタミナUPが必要かも!?
Posted at 2010/07/19 01:05:18 | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月13日 イイね!

ドンガラ

ドンガラ先週は写真のように更にトゥデイの作業を進めました。
インパネも外してダッシュパネルのインシュレータも除去。
エアコンも無くなったので、ついでにエバポレータも外しました。(ケースだけ残し)
もちろんオーディオもなし!

完全にドンガラ状態に(^^;;

インシュレータ関係の総重量は・・・計ってないので分かりません(笑)が、手で持った感じ10キロくらいはあるかな?

それプラス、エアコン関係とサンフール関係、あと走行中は助手席&リアシートも無くなるから、相当軽くなると思います。

あ、ロールバーで結構取り戻しちゃうか。。


話は変わって、

ヌ~ボ~さんの日記でマツダ車のサーキットトライアルが復活するのを知ったのですが、これちょっと興味持ちました。12月の岡山なら、ボチボチ準備すれば出られそう。

で、競技規定&車両規定を見てみたのですが、僕の車両はドンピシャでオープンロータリーのLIGHTクラスの規定に合致しています。あとマフラーが交換できるくらいかな?

なので、エントリーするとしたら普通はLIGHTクラス・・・となるところですが、

『ちょっとまてよ?』 と。

こんなクラス、成立するんだろうか??(^◇^ ;)

かなり改造範囲が狭いので、本気でサーキット走ってるFDとしてはレアな仕様(吸排気系はエアフィルターとマフラー以外NGみたいな)なので、サーキット走行会ならまだしも、Bライのいるサーキットトライアルとして参加するような人が、果たしてLIGHTクラスに合致する仕様で乗っているだろうか??

僕には、ジムカーナN車両の人がラジアルタイヤ履いてサーキットイベントにも出てみようかな?
ってパターンしか思い浮かばない(汗)←まさに僕か

ちょっと視野が狭い考えかもしれませんけどね。でもホントに居ないような気がします。
去年同じクラス区分だったのなら、参加台数の状況はどうたったのでしょうかね?

去年のリザルトでも探してみようかな?
Posted at 2010/07/13 20:12:14 | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月06日 イイね!

スラローム

スラローム日曜日のことですが、大佐スキー場で行われた自動車トーマスのジムカーナ練習会に『スタッフ兼講師兼パイロン修正員兼雑務係』として参加してきました。

基本練習のできそうなコースを作りたかったので、スタート直後にパイロン6本のスラロームを設定したのですが、これが歩幅13歩くらいと少し狭めに作ったことが災いして、パイロンタッチの嵐(汗)
自らの仕事をかなり増やしてしまう結果となりました(^^;

で、仕方がないのでそのスラロームセクションの横でスタンバイしてたんですが、スラロームを近くでしかも真横から見ると、操作のタイミングのズレなんかが良くわかって面白かったです。
最初の一個目を遅れ気味に入るとどんどん詰まっていっちゃったりとか、ね。

<object width="480" height="385"></object>

まぁぶっちゃけ言いたいことは、みんなヘタクソだったぜぃ(笑)
もちろん自分ことは棚に上げ・・・(^^;;

去年AZUR星人さんがタマダの東コースに来てくれた時に、他人の車にポン乗りで超絶スムーズなスラロームを見せられ衝撃を受けたことを思い出しました。

スラロームってやっぱり大事な要素が詰まっていますね。
僕もたまにはやっとかないと、どんどん退化しちゃいそうです(汗)
Posted at 2010/07/06 21:06:01 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

FD3S RX-7に乗っています。 弄って走って、たまに眺める(笑) そんなチューニングカーライフ万歳! 最近は走るよりガレージ籠りが多くなってき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エレガントスポーツ アジュール 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/05/04 09:49:52
 
自動車トーマス 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/05/04 09:40:34
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
ジムカーナ用車両として2002年10月に購入し、 2003年~2009年までJAF公認ジ ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
通勤、買い物からデートまで何でもこなす(^^; メインカー・・・だったけどポロが来てから ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
18歳で免許を取って初めて買った車です。 免許とる数日前にはもう納車されてたっけ(^^; ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
妻の愛車であり、我が家のメインカーでした。 低回転からトルクフルな1.8Lターボエンジン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation