• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱちのブログ一覧

2009年04月19日 イイね!

S2000

S2000土曜日にTAMADAで行われたG CUPに参加しました。

今回はFDは持っていかず、会社の後輩くんのS2000(AP1)でダブルエントリー。

彼は最近ジムカーナに誘ったのですが、すっかりやる気になってくれた期待の若手です。
21歳だったかな?若者のクルマ離れが叫ばれる今、新たにジムカーナを始める若者がいるなんて、珍しいですよね。

普段タカタサーキットなんかを走ってるだけあって、運転の基礎はある程度しっかりしてるので、僕の走行時は同乗してもらってコースの攻略なんかを色々とアドバイス。

ジムカーナ独特の難しさを理解してくれたみたい。段々とタイムも上向いていって「そう簡単にはいきませんね~」と言いつつも、楽しそうでした♪

S2000というクルマをジムカーナで乗った経験は殆ど無かったのですが、とてもクイックで楽しいクルマですね! やっぱりアクセルにリニアに反応するNAエンジンを積んだFRは面白い!次はNAに乗りたいなぁと思わせますね。

欲を言えば機械式のLSDとローファイナルがあればもっと積極的な走りが出来るんですけどね。タイムを狙うとどうしてもガマンの走りに徹することになります。
でも始めたばかりの彼にとってはこれで十分!今はクルマにお金掛けずに、どんどん走り込んでもらいたいですね。また練習に誘ってくださいと言われたので、どんどん誘って行こうと思います。無理の無い範囲で頑張って欲しいな。

Posted at 2009/04/19 23:45:47 | トラックバック(0) | クルマ
2009年04月13日 イイね!

JAF中国ジムカーナ選手権第1戦

JAF中国ジムカーナ選手権第1戦2位でした(;≧皿≦)クヤシー!

(リザルトはこちら






優勝のT葉選手から0.2秒差。
去年まで何度かあったような、ぶっちぎられての負けではなかったので、その点は次戦に向け希望の持てる結果ですが、一方でタイム差以上の課題も感じた開幕戦でした。


今回のコースはTAMADAとしては長めの設定で、スタートして1コーナー抜けるとすぐにパイロンスラロームから距離の短い連続ターンがあり、さらにその後道幅をパイロンで規制されたコーナーがありと、まさに勝負所は前半セクションに集約されたレイアウトでした。

1本目動画。路面温度33.5℃。絶好のドライコンディション。

(ぱち→T葉選手の順)

スタート直後の1コーナーからアンダー気味。。
金曜日の練習で最後にリアのトーを変更したのですが、本番タイヤでのバランスはイマイチのようでした。というか、完全に外した。。前半のタイトコーナーで待っている時間が長い。致命的に遅いです。それもあり、焦って道間違えそうになるし、後半の高速区間では突っ込み過ぎてロスと、、全く良いところ無しでした。ゴールしたら1.3秒チギラレての2位(_ _|||)


2本目に向けて、直ぐに技術委員長にリアのトー調整を申告して元に戻しました。

クルマが思い通りに動かなかったこともあるけど、前半区間の攻略をしっかりイメージ出来てなかったことが一番の問題点。完熟歩行前にT葉選手の動画を見まくりw ラインも違うし、車速のノリが全然違うなぁ。と前半のイメージを作り直しました。

2本目動画。路面温度40.0℃。

(ぱち→T葉選手の順)

1コーナーから弱オーバー気味で進入。おぉこの動き!って感じで前半を自分でも体感できるくらい1本目よりも速く走れました。(中間で1.1秒UP)
後半区間も1本目に色々な人から指摘を受けた、“クルマを前にころがす”ことを意識して走らせました。
(クラスが違っても走りを見ていてくれて、アドバイスをくれる人の存在は大きいですね。感謝感謝)

ゴールタイムは結局T葉選手の1本目に届かなかったけれど、やれるだけのことはやったと思えるアタックができました。


終わってから振り返ってみると、2本目の走りは、1本目のT葉選手の走りをコピーしようとしただけのような気がします。。やっぱりそれじゃ勝てませんよね~。
ジムカーナは2本しかないから、如何に頭の中でリアルなイメージを作って、走りを組み立てられるか?の勝負なんだということを再認識させられました。(いまさらなにを・・w)

走り慣れてないコーナーでも、いきなり最速ラインを走れなきゃいけない。そういう点で全日本で色々なコースを攻略してきたT葉選手に対して、まだまだ劣っているなと感じました。
たぶん10本くらい走ったら、みんな同じようなタイムが出せると思うけど、それじゃ駄目だから・・・。

これからは練習の時から考え方を変えて“もっと頭を使って速く走る!”を実践していきたいですね。そんな頭があれば、ですけど(´Д`。)

でも確実に差を縮めていって、いつかは!!
ってことで、次回は5月17日 第2戦 備北に向けて頑張ります。
Posted at 2009/04/13 19:34:17 | トラックバック(0) | クルマ
2009年04月11日 イイね!

明日は中国地区開幕戦

明日は中国地区開幕戦昨日は会社休めたので、今週末のF地区開幕戦に向けて最後の練習に行ってきました。
平日ということもあるのでしょうけど、2台のみ。ほぼ貸切でした(^^;
天気も良くて、桜も満開で、気持ちよかったな~。

練習の方は、十分とは言えないかもしれないけれど、今自分にやれるだけの準備はしたぞ、というところでしょうか。
これで明日は自分のできる走りを、ふつーにするだけです。

その結果がどうであれ、受け入れるしかないわけですから、
明日はとにかく“自分の力を出し切ること”に集中したいですね。



今日もいい天気でしたね~。明日もいい天気になりそうですが。
こんないい天気だからと、ホイールを一気に全部洗いました。
良い筋トレになったかも(^^;
Posted at 2009/04/11 22:17:41 | トラックバック(0) | クルマ
2009年04月05日 イイね!

雨練

雨練昨日は雨の中TAMADAに練習行ってきました。
予報では昼から雨は止むことになってましたが、結局一日中雨でした。

でも雨は雨で良い練習になったので良かったかな。


タイヤは全日本備北金曜日のWETを走った時のものでしたが、やはりグリップしない。。
WETを走るには賞味期限切れって感じなんでしょう。金曜日の散々な結果は、このタイヤのせいだったってことにしとこうw
特に昨日は一緒に練習したよっしーのFDがBSを装着していたので、比較が出来てよくわかりました。特に路面の水量が多くなった時に、歴然とその差が出て面白かったです。僕のクルマは全然前に進まなくなるもんねー。


とにかく、トラクションかかんねー( ̄Д ̄;)


よっしー。スタートから全然違うもんねーw(@。@;)w
あんなに縁石乗せていけるし・・・


そういう状態だったので、とにかくタイヤを縦に使うことを徹底しなきゃいけませんでした。アクセルもじわ~っと。ステアリングもゆっくりと。
やってると、とても大切な事に気が付いた!

雨の練習ってめんどうだけど、悪いことばっかりじゃないですね。
20本近く走っても、全然タイヤ減らないしね(=^_^=)
Posted at 2009/04/05 14:14:17 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

FD3S RX-7に乗っています。 弄って走って、たまに眺める(笑) そんなチューニングカーライフ万歳! 最近は走るよりガレージ籠りが多くなってき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
5678910 11
12 131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

エレガントスポーツ アジュール 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/05/04 09:49:52
 
自動車トーマス 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/05/04 09:40:34
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
ジムカーナ用車両として2002年10月に購入し、 2003年~2009年までJAF公認ジ ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
通勤、買い物からデートまで何でもこなす(^^; メインカー・・・だったけどポロが来てから ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
18歳で免許を取って初めて買った車です。 免許とる数日前にはもう納車されてたっけ(^^; ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
妻の愛車であり、我が家のメインカーでした。 低回転からトルクフルな1.8Lターボエンジン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation