• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱちのブログ一覧

2015年03月09日 イイね!

TSタカタ走行(37回目)

TSタカタ走行(37回目)昨日(3/8)この冬2回目のタカタサーキットに行ってきました。

ベストタイムは70.992秒でした。
前回ベストとほぼ同タイムでした…

段々と暖かくなってきたこともあり、温存している新品に近いZⅡ☆を履いて今の限界を試したい!という気持ちもあったのですが、今回は見送りました。(もうチャンス無いかも!?)

前回の走行でクルマがかなりアンダーステアだったので、今回は家でじっくりとアライメント計測&調整を繰り返し、改善を狙って少し変更してみました。その結果をしっかり評価したかったので、タイヤは敢えて前回走行時のまま(14年13週製造ZⅡ☆265,7部山程度)。

昨日は台数がかなり多く(その一部の団体に自分も入っていましたが)70台超えでパドックはDZC予選かナイトー走行会か?という賑わい。7グループに分かれての走行となりました。

グループ分けは走りやすいので常に大歓迎なのですが、今回は一番目のグループでも自分のペースとの差が大きい車両が多く、上手くクリアラップが取れませんでした。まぁこんな日もあります。
結果論ですが、タイヤ換えなくてよかったですよ^^;

アタックは3周しただけでしたが、アライメント変更の結果は良い方向には行ったものの、まだイマイチでやはりUS気味。
車載動画でも操舵角が大き目です・・

最終コーナーは少しロスしているので、タラレバではもう少し更新してる!(笑)

でも甘めのブレーキングで入って自分でアンダーにしてる節もあるので、その辺りの運転精度の悪さは反省!
それを切り分けても、やはりもう少し手前でYawが出てくれた方がタイムが伸びそうです。

More Traction!をテーマに昨年からやってきた細かい変更の結果、弊害が出ている感じなのですがひとつづつ潰していくしかないですね。

もっとも、これ以上このタイヤサイズでSETUPすることに意味がないかもしれないので、今年のDZCの詳細発表が待ち遠しいですねぇ。
Posted at 2015/03/10 00:17:15 | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月15日 イイね!

TSタカタ走行(36回目,新コース初走行)

TSタカタ走行(36回目,新コース初走行)お久しぶりです^^

昨日、昨年9月のDZCから約5カ月ぶりにタカタサーキットを走ったので、久しぶりにみんカラにLoginしてみました(汗)

昨年のDZC決勝大会はあまりにも不甲斐ない結果となり、言い訳を書くのも嫌なのでブログUPする気にもなりませんでした。それどころか悔しくて悔しくて、他の方のブログを見る気にもならず(失礼)、そのままシーズンOFFに突入・・・まぁ決勝に関しては、適切なタイミングで適切な場所に居なかった自分が悪いので、この経験を次回に活かしたいと思ってます。

でも僕にはこのOFFが必要なんですね。
しばらく走ってないと秘めたるモティベーションが沸々と湧き上がってきて・・・
(いや嘘です、最初から常にクルマのことを考えていましたw)

かなり遅れ馳せながら、昨日やっとコースが延伸されてから初めて走行してきました。

午前中だけの走行でしたが、4グループに別けられ3回の出走で、各3周ずつ計9周のアタック。
一応新コース部分に慣れる為に、いつもよりも多く周回しています。

ベストタイムは最終ラップの71.060秒でした。
一番気温が高く路面も荒れてきた11時台の最終ラップなので、このクルマのタイムとしてはまだまだだと思うのですが、久しぶりの走行はかなり楽しかったです♪

新コース部分のジャンプ台?はやっぱり一瞬接地荷重が無くなり空転するので、どれくらい抑えるか、またその先で如何に加速できるか?というのは自分の経験には無い領域で新鮮でした。まだまだ甘いと思うので詰める余地があるような気がします。

その先の複合は進入が難しいけど、組み立てに特に悩むことはないですね。ただ、今記憶を辿ってみるとその先の旧3コーナーに続く左コーナーは、ボトムスピードを落とし過ぎていたように思います。ここはタイムに効いてきそうなので次回色々試してみよう。

また昨日は、昨年悩まされていたABS誤作動問題が完全に解決したことを確認でき、これは一番の収穫でした。発生メカニズムは解明できていないながらも、不安は取り除くことができたと思います。

その他久しぶり過ぎて忘れ物が多く、中でも車載カメラ用のSDカードを忘れた為、動画が取れなかったのは痛い失敗でした(>_<)記憶とログデータを頼りに次回に向けて改善点を検討したいと思います。


現地ではYuta.G7さんと色々お話できて、若者から刺激をもらいましたよ!
お父さんを目標にできるなんて理想的で羨ましい環境です。クルマを不安のない状態にして走り込んでほしいですね。

YOZOさんの気合いのニューマシンを拝見したりして、クルマ作りのスキルUP欲も高まりました。

そして帰り道、ランキングにタイムが掲載されたのを見てヨリさん師匠から電話がありました。見つけるの早いですね(^^
今日使ったタイヤが、昨年の阿讃エリアカップから使っているタイヤだということを告げると、『タイヤで1秒上がる』と言われて嬉しかったですね。

まだインジケータ2個目が残っているタイヤなので、1秒も上がらないかもしれませんが、ヨリさん師匠は実際1秒先にいるので頑張りたいですね!

タイヤ温存しても意味なさそうなので、次回使っちゃおーかな!?
Posted at 2015/02/16 20:57:53 | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月21日 イイね!

スパ西浦練習走行

スパ西浦練習走行19日(水)のことですが、DZC決勝に向け、初めてスパ西浦モーターパークを走ってきました。

サーキットは海のすぐ傍でなかなかのロケーションですね♪


色々な方が音量規制にパスする為に苦労されているので、僕も多分NGだろうなと思っていましたよ。対策としては一応中間パイプ終わりのフランジ部分に若干の絞りを入れて行きました。確かに街乗りレベルでは静かになったことを感じましたが・・・


最初に9:00~の枠を走りましたが、かなり警戒してwなるべく長くコース上に居られるように最初の数周はホームストレートで敢えてアクセルを全開にせずコース慣れに集中し、クーリングを入れながら8周くらいしたところで初めて全開加速!タイムは58.1秒でした。

しかし、やはりくらいましたオレンジボールorz

ピットインすると98dBでOUT!とのこと・・・

仕方ないのでそこからはずっと、最終立ち上がりで3速に入れるも直後の音量測定ポイントで4速にUP。更にピットエンドの測定ポイントで5速にUP・・・というseiunさん作戦で走行しました。

この作戦ではアクセルOFFで測定ポイントを通過しているのと、回転が低い為か89~90dBでクリア。

でも踏み切った時に比べ最高速は10~12kphほどDown。タイムも0.3~0.4程失っているようですorz

それでも他のセクションの慣れで58.0秒まではUPできました。11:00~枠も走行しましたが、ベストは58.2秒でした。しかし、makitaspeedさんやピンケロ2号さんが56秒台なので、全く勝負にならないタイム差です。。

音量対策は出来ることをやるしかないですが、ストレートで失っているタイムよりももっと大事なことがありそうです。もう練習には行けないので、これからログデータや動画を穴があくほど見て、何とか少しでも差を縮めたいところですね!
Posted at 2014/11/21 01:02:43 | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月04日 イイね!

ディレチャレタカタ振り返り

ディレチャレタカタ振り返りちょっと時間経ちましたが、恒例?の振り返りブログ。

今回初優勝できてリザルト的にはスムーズにいったように見えますが、実態はかなりドタバタのギリギリ風味だったので、自分の備忘録用に面白くないブログをUPしておきますね(笑)※長文注意!

そのギリギリ要因は直前に施したアップデートではないんです。確かに日程的にはギリギリではありましたが、確実に仕上げていただいたお陰でかなり助けになったのは間違いありません。

そのアップデート内容は、ざっくり言えば排気系と燃調を見直し出力UPを狙うといもの。
9/27土曜日に初めてタカタを走るまで一度も全開加速を試せていなかったのですが、お店から引き取って動き出してすぐに低回転域のドラビリに大きな違い(かなりスムーズに!)を感じとり、これは良い仕事してもらっているなと胸が高鳴りましたよ^^

そしてシェイクダウンとなった土曜日の練習走行1周目で、期待通りの仕上がりになっていることを確信!
ダイナパックでの計測結果のグラフはもらっていましたが、割と低回転から太いトルクが立ち上がり
フラットに上まで続くような特性で、JTまつしょうさんと話してたコンセプト『見た目の数値に捕らわれない,実際に走らせるとタイムの出る速い車』この方向に確実に進んでいることに嬉しくなったのでした。


しかし、そんなエンジンの好感触とは裏腹に、土曜日のタイムは1本目にブーストを抑えて走った59.0秒がベスト。(14:00 気温30.4℃)
265/35-18のZ2☆は2回目の走行の上,1回目は5月の阿讃サーキットなので比較データが無さすぎ良し悪しの判断がしっかりできませんが、クルマが確実に速くなっているのに物足りないタイムでした。

その一番の要因と考えられるのは、週末ずっと悩まされることになったブレーキの問題。
4月に試行錯誤した末にやっと解決したと思っていた6型ABSの誤介入(石踏み状態)問題が何故かこの日に再発orz 2本目の最後のアタックでは、危うく3コーナーを真っ直ぐ飛び出すところでした。
コーナー進入でブレーキがもし効かなかったら…と考えながら操作するのは決してプラスにはなりませんね^^;ブレーキングポイントが合わずにちぐはぐな走りとなってしまいました。

そんな感じで、タイムだけを見ると周りのライバル達に対しまずまずの競争力がありそうにも見えるも、大きな不安を抱えて練習走行を終えたのでした。

加えて僕は今年も中古タイヤでの参戦。昨年285_Z2の新品をおろした時に感じた“新品マジック”をライバル達が隠し持っているとしたら…土曜日のタイム差(0.3秒レベル)では到底勝ち目が無さそうだとも思いました。(なので土曜日深夜まで掛かって電動カンナで悪あがきしました^^; 効果があったのかは不明ですが)

ブレーキは土曜日の帰りにトーマスに寄り、パッドの表面研磨したりエア抜きしたりしてもらいました。しかし原因不明な上、今更バランスに影響するような変更はできないので、これで何とか直ってくれ!と祈るしかありませんでした。


そして迎えた9/28 DZC西日本エリア予選当日

■練習走行 59.3秒(クラス1位/9台)
主要ライバルは皆新品タイヤを温存しているので参考にならず。。
しかし前日よりも気温が少し低いのにこのタイムは十分ではなさそう…
ブレーキはクーリングすれば何とか大丈夫そう??しかし温度が低い時にも症状が出たりして一貫性がない。

■TA1 59.421秒(クラス1位/9台)
1周のウォームアップ後にアタックラップに入るが2コーナーでいきなりABS誤作動再発…まっすぐラインを外れたのでアタック中止。
1周クーリングを入れて恐る恐る走ったタイムが60.1秒。さらにクーリングを挟んでアタックに入ろうとした最終コーナーでまたもブレーキに問題。そのままPIT IN。
PITに入るも特にできることは無く数分間休めるのみ。しかしこの時電光掲示板でライバルのタイムや順位などが把握できたのは、メンタル面からは良かったです。自分の中では58秒台がバンバン出てることを想像して焦っていましたので。でも実際にはTOPは59.5秒くらい。これなら何とか届くか!?って感じでPITを出ます。

アウトラップでもなるべくブレーキを踏まずにアタック開始!ブレーキを気にしつつも何とかまとめ、手元のLAP+Androidの表示では59.4秒を記録!しかしなぜか電光掲示板の表示が出ない!ウソだろー!と思いながらも1周クーリングを入れてアタック開始。コントロールライン通過時にトランスポンダーが正常に反応していることを確認!でも3コーナー出口で他車の影響を受けてしまい59.7秒。フライングDマークが出されてしまったのでもう後が無くなった!更に1周クーリングを入れて最後のアタックに入る。しかしタイヤが明らかにタレて至る所でアンダー/オーバー。。でもLAP+の表示は微妙にマイナス表示だったのでとにかく必死に走り切り、チェッカーと同時に59.421秒でなんとかTOPタイム。ホントに追い詰められていましたが何とかなりました^^;

■TA2 59.498秒(クラス1位/9台)
TA1の後半でブレーキに熱が入った状態の方が症状が出難かった(たまに最終進入で出るが)ので、ブレーキ温度をある程度上げる方向で行くことにした。ウォームアップラップでしっかりブレーキに熱入れをしてアタック!しかしなんかリズムが掴めず60.3秒。1周目にまとめ切れないのは完全にスキル不足です。昨年の反省が何も活かされていないですね…。続くアタックで59.9秒。その後クーリング中に43番seiunさんが59.8秒を出して逆転されていたようだけど、僕は知る術がなかったので逆に良かったのかも^^; 3回目のアタックで何とか59.498秒。その後は更新されず、そして自分でも2回アタックするも更新できず、結果優勝することができました。ブレーキはあまり問題が出なかった。加えてセッション中にバランスが微妙にRr寄りに変化したようにも??



そんな感じでかなり余裕のない中でも、色々な要因や想定外の幸運(例えばZ2☆の新品タイヤが思ったほどアドバンテージを生んでいない様だったことや、昨年の覇者ALTEX002さんの車両トラブル、ピンケロ2号さんのスタビレス不発等)に助けられ、車両が速くなったことにも助けられ、結果的に優勝できたという感じです。

クルマの実力は全然引き出せていないと感じているけど、優勝は素直に嬉しいです^^やっぱ1番はいい♪

ギリギリまで車を仕上げてくれたJTまつしょうさんや僕がまだ直接お会いできていないけどこの車に携わっていただいた方々に感謝感謝ですよ、本当に。

決勝に向けては、まだまだチャレンジャーとしてハングリーさを持って臨みたいと思います!

でも今後はとりあえずブレーキの不具合解決に注力しないと・・・
幸いにもほぼ同じブレーキ仕様のMIYATATSU号も同じ不具合を抱えているので原因の特定はできるはず。
Posted at 2014/10/04 12:03:28 | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月28日 イイね!

ディレチャレタカタ結果

ディレチャレタカタ結果初めて優勝できました!

2011年の美浜でDZC初参加してから3年、
ついに予選大会で1位になれて、とても嬉しいです!!

今回は割りと大掛かりなアップデートをしましたが、自分の段取りが悪く一時は本当に参戦できるんだろうか?トラブル無く走り切れるだろうか?と心配になるようなギリギリのスケジュールになってしまいましたが、何とか木曜日に仕上げてもらい、ぶっつけ本番を覚悟していましたが、ラッキーなことに昨日急遽設けられた練習走行枠でシェイクダウンもできて、大きな問題なく走ることができました。

余裕の無い日程でご尽力いただいた方々に感謝しております。

次は決勝大会に向けてがんばります!

残暑厳しい中、参加のみなさん大変お疲れ様でした~


Posted at 2014/09/28 23:42:00 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

FD3S RX-7に乗っています。 弄って走って、たまに眺める(笑) そんなチューニングカーライフ万歳! 最近は走るよりガレージ籠りが多くなってき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エレガントスポーツ アジュール 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/05/04 09:49:52
 
自動車トーマス 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/05/04 09:40:34
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
ジムカーナ用車両として2002年10月に購入し、 2003年~2009年までJAF公認ジ ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
通勤、買い物からデートまで何でもこなす(^^; メインカー・・・だったけどポロが来てから ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
18歳で免許を取って初めて買った車です。 免許とる数日前にはもう納車されてたっけ(^^; ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
妻の愛車であり、我が家のメインカーでした。 低回転からトルクフルな1.8Lターボエンジン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation