
気が付けば6月・・・
久々の更新になります。
週刊ラ フェラーリは、
大きな問題もなく、
順調に進んでいます(*´ω`)
今回の製作では、
エンジンがほぼ完成ということで、
気合を入れていきましょう(・ω・)/
36号のパーツ。
エキゾーストパイプの左側です。
前回の右側と同じなので、製作は割愛(-.-)
これで、左右のエキゾーストパイプが完成。
ただ、油断するとすぐに
バラバラに・・・(・_・;)
続いて、37号のパーツ。
左側のマフラー関係パーツ。
樹脂製ですが、質感はいい感じ。
リアマフラーのパーツをはめ込み・・・
そこにエキゾーストバルブをはめ込み。
・・・か、固い(-"-)
パーツが引っ込んでなかなか固定できませんでしたが、
なんとかはめ込み完了。
このパーツとエキゾーストパイプを、
長いフロントマフラーパーツで挟み込みます。
このように
細い部分もあり、
注意が必要です!
さあ、挟み込んでビス止めぢゃ( `ー´)ノ
・・・って、
エキゾーストパイプが
ポロリ連発(*_*)
エキゾーストパイプは、
挟み込みとビス止めが終わってから差し込む方が、
精神衛生上よさそうです。
ビス止めをして・・・
マフラーとエキゾーストパイプがつながりました。
すかさず、
エキゾーストパイプをガスケットに差し込んで・・・
奥まではめ込んだら・・・
エンジンブロックの左バンクにセット!
ポロリに気を付けながら、
6本のパイプを慎重にはめ込んで・・・
こんな感じ。
続いて、38号のパーツ。
右側のマフラーに、ハイドロチューブ、
HY-KERSの電気ケーブル(オレンジのパーツ)も。
このへん、ハイブリッドマシンならではですなぁ(*''▽'')
とりあえず、左と同様に右側もセット。
ハイドロチューブAは、
ストラップやチューブ先を所定の場所に差し込むだけ。
少し入りにくいので、
先を少しだけ削って差し込み。
ただ、ハイドロチューブBは、
ちょっとややこしい。
先端が、短く太い方・・・
どっちやねん( ゚Д゚)
さらに、
チューブの中央部分も表裏がありそうな。
まあ、とりあえず組み立てて、
後々不具合があれば、直すことにしよう(゚∀゚)
説明書の写真を頼りに、
チューブの端をはめ込み・・・
HY-KERSの電気ケーブルもはめ込んで・・・
こんな感じ。
エンジン回りが充実してきたところで、
今回のラスト、39号のパーツ。
エキゾーストパイプカバーや、
プラグコードのパーツが。
いよいよ、ヘッドカバーやエアボックスの取り付けです!
ヘッドカバーは、プラグキャップの穴からビス止め。
プラグキャップをはめ込み・・・
プラグコードを差し込んでいきます。
若干、差し込みにくかったので、
実際はプラグキャップを一度外して差し込みました。
左右同様の作業でしたが、
コードの取り回しが少し違う感じ。
次に、エキゾーストパイプカバーの取り付け。
所定の場所にはめ込み。
左側。
右側。
左側には、サイズの小さい下カバーも。
これもはめ込み・・・
こんな感じ。
最後に、エアボックスをはめ込んで・・・
完成(*'ω'*)
さすがフェラーリ、
エンジン回りも美しい・・・(*''▽'')
エンジンだけで、
握りこぶしよりも少し大きいくらいのサイズ。
迫力あります(*´▽`*)
ただ・・・
ヘッドカバーがビス止めしても少しゆるくて、
隙間が空いてしまってるのが気になる(´・ω・)
・・・と思ってたら、
ふと目についた保存中のパーツ・・・
これ(ヘッドカバーガスケット)
忘れてた(^▽^;)
ヘッドカバーを外して、
ガスケットを挟み込んでもう一度固定。
今度は大丈夫でした(^_^)
あと、この前届いたこの荷物。
これはもしや・・・
やっぱり
アレだ!
定期購読特典、到着(゚∀゚)
木製の台に、黒の塗装と銀のプレート。
結構長細いです。
上のアクリルケースは、
買えってことか(-"-)
実はこの台、
上面の目立つところに、
6~7㎝ほどの引っ掻き傷が!(゚Д゚;)
送り返すのも面倒なので、
ペーパーで削ったり、
黒のスプレーや艶消しクリヤーで塗装したりして、
ようやく傷は消えました(-。-)y-゜゜゜
勘弁してよね(*´з`)
では、次回のラ フェラーリ。
いよいよ40号!
ブログ一覧 |
ラ フェラーリ | 趣味
Posted at
2016/06/02 00:35:50