• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげくん☆のブログ一覧

2016年01月01日 イイね!

週刊ラ フェラーリをつくる・16・17・18号 ~新年早々、ブースト・オン!の巻~

週刊ラ フェラーリをつくる・16・17・18号 ~新年早々、ブースト・オン!の巻~あけまして・・・


おめでとうございます!


2016年がスタートしました(゚∀゚)



昨年末。

尋常じゃないくらい仕事が立て込み、
ブログどころか趣味の時間も取れず(*_*)


その間、週刊ラ フェラーリが3冊・・・




今、ようやく開封。

そして、組み立てじゃ( `ー´)ノ





まずは、パーツ紹介。



16号・・・モノコック用パーツいっぱい(*´▽`*)

カーボン模様、小さな文字、赤の塗り分け、素晴らしいです。


17号・・・タイヤのみ(-_-)


18号・・・ホイールのみ(-"-)

・・・まあ、いろいろな意味でいつも通りです。





組み立て自体は、アッという間(*´з`)



フロアマットが別パーツでモノコックに!





パーツも全て組み込んで・・・





タイヤとホイールも組み込み・・・



完成(-。-)y-゜゜゜






ここまで来たら、前回までに作ったシート・・・





載せたいよねぇ( *´艸`)









うがぁ・・・シビレル(=゚ω゚)





というわけで、パーツ保管。




ブースト加速のように、

3号一気に行きました(^o^)




・・・と、
わざとらしいネタ振りが来ましたので、


今回はサイバーフォーミュラの話。




自分は、TV版からOVAシリーズ全てを観てきた、

生粋のサイバーフォーミュラファンです。


詳しく説明し出すと終わらなくなるので割愛しますが、

要するに、近未来のレースを描いたアニメで、

主人公、風見ハヤトの成長物語でもあります。



そのハヤトが操るマシン、アスラーダ。

デザインはあの河森正治氏なんですよね。



他のマシンも好きですが、

自分のお気に入りは、やはり主人公マシン(゚∀゚)



ただ、立体物に関しては、

当時はタカラのゼンマイ式プラモしかなく、

実際のデザインに近づけるよう改造しては、

撃沈していった記憶があります。






あれから時が経ち・・・





実際にサイバーフォーミュラが行われた時代になった今、

メガハウスが遂にやってくれました!



その名も「ヴァリアブルアクション」シリーズ!




・・・で、昨年買った、
スーパーアスラーダ01。





ブーストポッド作動状態に変形可能。

パーツ差し替えで、エアロモードにも変形できます。

形的には、自分はバッチリだと思います!




ただ・・・

不満も若干あったんですよね。


ライトは黄色の透明パーツがくっついてるだけみたいだし、

タイヤはやたら艶があるし・・・


塗装も、はがれやムラがあって、

ちょっと仕上がりが残念でした。




この後、他のマシンがリリースされましたが、

価格のこともあって見送っていました。




そして・・・



今回発売されたのが、

スーパーアスラーダAKF-11。



買うかどうか迷った挙句・・・










買いました(*´з`)







懸念だった、ライトやタイヤの質感は上がってる(^^♪

ライトは奥行きを感じる処理に。

タイヤは艶消し塗装に。




そして何より、購入を決めた理由がココ。




分かりにくいですが・・・


青のパーツの上に、黄色のフラップがありますが、

この部分、今までのプラモを含めた立体物では、

ただの溝で処理されてしまっていて、

フラップのようになっていなかったのです。



それが・・・




初めて再現されている!

それだけで感動モンです(*'ω'*)





新年早々、この2台を並べて(・∀・)ニヤニヤ



今後の展開にも期待してしまいます!







最後に、次回のラ フェラーリ。



モノコックが充実していきますなぁ(*´▽`*)
Posted at 2016/01/01 23:54:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラ フェラーリ | 趣味
2015年12月12日 イイね!

週刊ラ フェラーリをつくる・15号 ~サンダーバーズ、アー、ゴー?の巻~

週刊ラ フェラーリをつくる・15号 ~サンダーバーズ、アー、ゴー?の巻~今週は忙しかった・・・

年末年始に向けて、
いよいよ追い込み・・・

というか、追い込まれ(´・ω・)


それでもラ フェラーリはやってくる!


というわけで、
ちょい遅れの更新、
ラ フェラーリ15号!






では、今回のパーツ紹介。







以上(-。-)y-゜゜゜




今回は組立工程無し(-ω-)/


そのまま保存します。




おしまい(^^♪










・・・で終わるのはモッタイナイ(*´з`)



タイトルにもある通り、

今回はサンダーバーズの話。



といっても、

最近リメイクされたあれじゃないですよ・・・。








自分は、クルマが大好きですが、

クルマが好きになる以前は、

飛行機が大好きでした。



特に戦闘機(*'▽')



その中でも、一番の好みは、

F-16ファイティングファルコン!




F-toysから出ている「ハイスペックシリーズ」は、
1/144スケールながら、武装も充実していて、
本当によくできています。



ハイスペックシリーズは、
vol.1がF-16ファイティングファルコン、
vol.2がファントム。

・・・で、この前、vol.3が発売されてました。









F-16は、金型流用ですな(-ω-)


それでも、狙うはF-16!



ターゲットは、F-16C ブロック50の
「アメリカ空軍 サンダーバーズ」


白の機体に赤と青のラインが美しい・・・



既に何個か抜かれていましたが、
慎重に選び・・・


よし、これだ。


オープン!















残念・・・(>_<)

ターゲットではなかったですが・・・

大好きなF-16でした。




・・・って、あれ?


こんな色のヤツ、見本にあったっけ?








シークレットかい!( ゚Д゚)



嬉しいけど、やっぱりサンダーバーズが欲しい。




そう思いながら、しばらく経って店に行くと・・・




既に残り3つ(゚Д゚;)





箱の奥から出てる(であろう)、
サンダーバーズオーラを感じ取りながら、
またまた慎重に選び・・・


よし、これだ。


オープン!

















キターーー(゚∀゚)ーーー!



ただ、機首の青ラインが全然あってなかったので、
メッチャ修正しました・・・(^▽^;)






では、次回。



コックピットが組みあがっていく・・・
楽しみです(*^^)
Posted at 2015/12/12 08:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラ フェラーリ | 趣味
2015年12月02日 イイね!

週刊ラ フェラーリをつくる・14号 ~あとフリード、シビックR・・・の巻~

週刊ラ フェラーリをつくる・14号 ~あとフリード、シビックR・・・の巻~フリードHVは無事納車(*´▽`*)
でも・・・新しいクルマって、戸惑いますね(´・ω・)

初めて給油に行った際、

「あれ? 給油口って、どうやって開けるの?」

さんざんガススタンドでレバーを探し回り、
それでも見つからずに困っていたら・・・

「蓋、押せば開きますよ」

・・・とスタンドのお姉さん(-ω-)





さて、ラ フェラーリ、行きますか。

今週は14号!(゚∀゚)









ステアリングに、



インパネ



コネクターケーブルもついてて、

テンションアップ(^O^)↑






では、組み立て( `ー´)ノ



前に作ったダッシュボードパネルに、
緑コネクターのケーブルを通します。







そして、インパネのパーツと合わせるのですが、
これが結構難しい。

コードやパーツを傷つけないように、
気を使いながらハメ込みました。




あとは・・・



ビス止め!





次は、前に作ったダッシュボードユニットに、
先ほどのパーツをくっつけて・・・





ビス止め!!




さらに、ステアリングコラムを取り付けて・・・





ビス止め!!!



ここ、マグネット仕様同梱ドライバーが役立ちました(・ω・)







パドルシフトレバーをハメ込んで・・・







ステアリングを取り付け・・・

ただし、まだです。

ここは、いずれステアリング機構と組み合わせて、
前輪と連動するように動くのでしょうね。





というわけで・・・





完成(-。-)y-゜゜゜





すぐ保管。










あ、ところで・・・




巷で話題になっている、新型シビックタイプR。



FD2に乗っている自分としては、

別に気にしない・・・







といいながら、気にしてたわけですが(^▽^;)




実は、

抽選販売に応募してたんです!(゚∀゚)




フリードHVを買ったばかりで、

嫁の許しなど出るはずもない、と思っていました。

ところが・・・



僕「新型タイプR、応募どうしようかな~(*'▽')」

嫁「どうせ、するんじゃないの?」

僕(それって、当選したら買ってもいいってことか?



というわけで、

勝手な解釈で、申し込んでみたわけです。



どうせ、ものすごい倍率だろうし、

当たればラッキー!

そうなれば、FD2を下取りに出して、

ローンでもなんでも購入ぢゃ!( `ー´)ノ



つまり、当選すれば、

買え!( ゚Д゚)


・・・という運命なのでしょう。



でも、その場合は、

週刊ラ フェラーリは解約ですな・・・(>_<)


せっかくここまで来たのに、

残念です・・・(*´з`)ってことも。






そして、当選発表の日。





自分の申し込み番号を照合すると・・・










なんと・・・










10倍を超える倍率の中で・・・











ワタクシしげくん☆に・・・












新型タイプRの商談権が・・・












ついに!!!!!
















当たりませんでしたぁ~(/・ω・)/






まあ、当たりませんわ。


これは、

買うな!(´゚д゚`)


という運命なのでしょう。


FD2、まだまだ大事に乗ります(*´▽`*)






週刊ラ フェラーリも解約を免れたことだし、

組立本格的になってきて、

気になる次回!


どんな組立になるかな?(*'▽')


















まさかの組立工程無し(-"-)
Posted at 2015/12/02 23:49:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラ フェラーリ | 趣味
2015年11月29日 イイね!

ライフとのお別れ・・・そしてフリード納車

ライフとのお別れ・・・そしてフリード納車前日。

フリードHV納車を控え、

楽しみな気持ち半分。



そして・・・

ライフとのお別れに寂しさ半分。



よし!


今までお世話になったお礼をしよう。







肌寒くなった夕方、

最後のワックスがけをして送り出す準備をしました。





磨いているうちに、

これまでの10年間が思い出されていきます。





ライフ・Fターボ。

当時、結納の品として、嫁にプレゼントしました。






ターボのおかげでパワーもあり、

本当に運転しやすいクルマでした。





マルチインフォメーション・ディスプレイは、

様々な情報だけでなく、

記念日や季節の変わり目も教えてくれました。





相棒FD2と一緒に、

いつも我が家の前にいたライフ。

青と白のコンビも、これが最後・・・。






夕陽がまぶしいな・・・。

明日はいい天気かな。













そして今日、フリードHV納車当日の朝。








家族をディーラーまで運ぶという

最後の仕事を控えたライフは、

とても清々しく見えました。





そして、上の娘は、色紙を用意してくれていました。





本当にありがとう!











名残惜しい気持ちを振り切って、ディーラーへ。








そこには、新たな「かわいこちゃん」が控えていました。






フリードハイブリッド・プレミアムエディション。




嫁が選んだ色は、試乗で一目ぼれしたホワイトパール。

ボディコーティングも相まって、とっても綺麗!





納車式では、ディーラーの皆さんにお世話になりました。

本当に、ありがとうございました。








新旧「かわいこちゃん」で記念撮影。

ライフは、新たなご主人のもとで頑張ってくれることでしょう。

いつまでも、忘れないよ・・・。




そして、フリードHV、これからよろしくね!



Posted at 2015/11/29 22:23:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 嫁のクルマ | クルマ
2015年11月26日 イイね!

週刊ラ フェラーリをつくる・13号 ~ダッシュ!ボード・・・の巻~

週刊ラ フェラーリをつくる・13号 ~ダッシュ!ボード・・・の巻~フリードHV納車まで、
あと3日!(゚∀゚)


カウントダウンが始まる中、

こちらはまだまだスタートしたばかり。

今日もやります、
ラ フェラーリ!( `ー´)ノ

13号は、

ダッシュ!
ボードです。




では、パーツ紹介。



グレーのパーツは

手触りがモケモケしてます。

こだわりの質感でしょうか(*´ω`)








結構細かいところまで再現されています。

カーボンデカールの貼り付けは、
しわが寄ってちょっと雑ですが・・・


多分、あまり見えないから気にしない(-ω-)/




今回のビスはBタイプ。

全部で6か所。



樹脂なので、問題なく組み付け。





で、完成(-。-)y-゜゜゜





・・・で、保管。



以上、ダッシュ!ボードでした。













・・・と、

ここまで怪しいネタふりが。



ダッシュボードにちなんで、今日は、

「ダッシュ!四駆郎」の話題(ムリヤリ・・・)。




ミニ四駆が流行り出したのは、
自分が小学生の頃だったと思います。

月刊雑誌のコロコロコミックで特集が組まれ、
タミヤから新製品が出るたびにワクワクしていました。

その中でも特に好きだったのが、

「エンペラー」と名の付くマシンたち。


ダッシュ1号・エンペラー



このマシンは、当時、
ミニ四駆デザインコンテストで最優秀賞をとった人の作品。

そして、
徳田ザウルス先生が描く「ダッシュ!四駆郎」で、
主人公が駆るマシンになりました。

その後、後継マシンがストーリーの中でどんどん出てきます。



ダッシュ01号・スーパーエンペラー




ダッシュ001号・グレートエンペラー




あと、別のストーリーで主人公は違いますが、

リバティエンペラー




白のボディに赤とオレンジのど派手なカラーリング。
当時ものではありませんが、大事に飾っています。






コロコロコミックは、いまだに現役で、
子どもたちを楽しませていますね。



そして、最近は自分のような おっさん向けのコロコロも。



その名も・・・





コロコロアニキ(゚∀゚)




「ダッシュ!四駆郎」の作者、
徳田ザウルス先生は亡くなられましたが・・・



その続編を、
ダッシュ3号・シューティングスターをデザインしたという、
武井宏之先生が描いているというのも、
スゴイ運命を感じます。



武井先生も、中学当時に、
ミニ四駆デザインコンテストに応募し、
優秀作品として選ばれ、
シューティングスターが生まれるという・・・。







実は、ワタクシしげくん☆も、
コロコロ主催のミニ四駆デザインコンテストに、
子どもの頃、応募したことがありまして。








何度か出したのですが・・・







なんと・・・








最優秀賞に選ばれたことが!(*'▽')





残念ながら、キット化には至りませんでしたが、
徳田ザウルス先生に、
自分のデザインのイラストを描いてもらえたことは、
今でも素敵な思い出です(*´▽`*)








おっと、「素敵」で思い出した!

さて、次回のラ フェラーリ。


素敵パーツよ、来い!






ステアリング(^^♪

そしてインパネ♬



素敵じゃないか~(*´ω`)
Posted at 2015/11/26 23:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラ フェラーリ | 趣味

プロフィール

「マクロスモデラーズコンテストに応募♪
作品は、スーパージークフリード(最終決戦仕様)」
何シテル?   12/18 22:23
はじめまして!しげくん☆と申します。 今の相棒(FD2)は、娘が産まれるのを機に、前相棒EK9から乗り換えました。通勤に、ドライブに、家族のお出かけにと、大活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車に乗れない週末!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/21 00:26:53

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
通勤メイン、家族のお出かけや娘の保育園の送迎もこなす、我が家の快速セダンです。 しばらく ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
前の相棒です。 10年弱乗りましたが、大したトラブルもなく、本当によく走ってくれました。 ...
ホンダ ライフ かわい子ちゃん(初代) (ホンダ ライフ)
嫁の愛車です。嫁は「かわい子ちゃん」と呼んでいます。 乗り心地はいいし、ターボのおかげで ...
ホンダ フリードハイブリッド 二代目かわい子ちゃん (ホンダ フリードハイブリッド)
ライフに代わって嫁用のクルマとなった、二代目のかわい子ちゃんです。 「ちょうどいい!」の ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation