土曜日は、朝の内にいろいろ自転車の部品が届く様にしてました。
・シマノの新作ペダル「クリッカー」(コレのみビアンキ用)
・IPFの自転車用ライト
・高圧空気補充用のガスタンク2個とバルブ
・ロード用のバックミラー
コレ以外にも
・アンダーウェアータイプのレーパン
・BB保持のサイドスタンド
も購入。
これがBB(クランクの根元ベアリング部?)で保持する
スタンド。アルミのフレームに負荷が掛からないし
ぱっと見、付いてる事がわからない。
BBに負荷が掛かるって話もあるので
ま、立てかける場所が無い時や撮影用などの短時間用ですな。
バックミラー。アマゾンで評価の高かったヤツ。
意外と見える♪まぁサイズがサイズなので
後ろからなにか来てるのが判る程度ですけどね。
でも、此れがあるか無いかは大きい。
かっこわるくなるのが難点。

10月に発売開始したシマノの靴。これも「クリッカー」
先週「まるいち」で買った物です。
裏の部品を外し、ココにビンディングの金具付けます。
靴底外して、ソールを確認するとこんな感じ。
部屋の片付けやら洗濯やら不燃物をクリーンセンターに出したり
久々の土曜らしく色々してたら、出発が5時過ぎに。
でもなんだか気分良かったので、岡ノ山までポタリング。
早速1回こけそうになったゞ( ̄∇ ̄;)
けど、まぁこれは慣れですな。
ぱらぱらと降られたので急いで帰宅。
明日はもう雨だな〜なんて、夜更かししてたら降らないでやんの。
最近疲れてるので、無理して三ヶ根登頂はぜずに寝ました。
そして今日は朝からポールで部品交換と調整を。
交換するのはコレ。
助手席側のドアのラッチ?ボディー側のフックを受け止める
ドア側の部品ですね。開閉機構も一緒になってますので
リンクが色々。
年数が経つと、この中の爪をカバーしている黒い樹脂部品が
破れてしまうのです。
破れると〜ドアの締まりが悪くなります。
締まりそうなのに半ドアになる。強く閉めると締まるけど
「ガチンッ」って金属音がする場合は怪しいですね。
ちなみに右は2年前くらいに交換済み。
調整が必要なのが、コレ。 黒い部品が以前交換した社外品。
NAロドスタの窓のガイド?にハマっている部品。
純正のは良く砕けてますよね。
だけど、純正ではガラスとアッシーでか出ない。
コレが駄目になると、開いてる窓がガタガタ鳴り易いです。
九州で個人で設計して、ジュラコンで作った人がいて
自分もお願いしようか悩んでいたら、北陸のショップが
部品を出したので、全塗装の際に交換。
レールがテンパチ用じゃないと駄目など、余計な出費も
あったけど、がた付きなくなってよかった〜はずが
左がやたらと重いΣ(´Д`lll)し鳴くし・・・
「キュキュキュ・・・・」
最近になって、ドロップヘッドからも同様の製品が出たって事で
部品を比較させて貰いました。

ん〜直径で0.2ミリ程自分の付けてる方が大きい。
右のレールが鳴かない事を考えれば、レールの誤差か
この部品の誤差なんだろうけど、削る事に。
ばっちし調子良くなりました。
作業の待ち時間はがんぞ〜さんがいて、楽しく過ごせました。
狸に食べられたバンパーが痛々しかったけど・・・・
帰りにグッドランへ寄り道。
ちょっと御手伝いして帰りました〜。
夜、台風でいつものうどん屋までは怖いので
近所のコンビニで晩飯購入。
ついでに【コンビニ限定」ってビールを買ってみる。
ん〜・・・・苦いゞ( ̄∇ ̄;)
ま、「深みのある苦み」ってあるしね・・・
Posted at 2012/10/02 01:14:05 | |
トラックバック(0) | 日記