こんばんわ(・ω・)ノ
今回は東京~伊豆半島編です。
1/1の夜はキツネ家にてお泊り。
そして1月2日
爆睡して11時頃起床Zzz
ボケーっとして昼飯をキツネ君に作ってもらいました。
ご飯と八戸せんべい汁(-ω-
初めて食べましたが、八戸せんべいがモチモチとしてて、お餅みたいでした^^美味しかった♪
食べた後、久しぶりに色々なことをお話しました。
そして~3時から仕事なキツネ君を送り出し
その間キツネ君の自転車をお借りして、多摩川沿いの遊歩道を走ることにしました。

遊歩道にて

遊歩道からの多摩川の橋
正月なのか、かなり歩いている人&自転車で走ってる人が多かったです。
で、往復2時間程度走って帰宅。
キツネ君が帰ってくるまでマッタリゲームZzzプレステとかメッチャ久しぶりにやった。
で、夜9時頃帰宅したので晩飯を

朝の残り物。とファミチキ?笑
お腹いっぱいになった後、一服してからお風呂に行きました。
せっかくだからキツネ君のZRX1200の後ろに乗っけてもらいました。
いやぁ~後ろとはいえ久しぶりにバイクに乗るのは楽しいなぁ。そして寒い。
そしてお風呂でマッタリして帰って
帰宅したら午前1時だったので、明日に備えて速攻で寝ましたZzz
1/3
午前5時前に起床。目覚ましに気づかなかった・。・
チャチャっと準備して5時半頃出発。
下道をウネウネ走って東名川崎ICから東名高速を名古屋方面へ。
爆走して厚木ICで降り、そのまま小田原厚木道路へ~

小田原厚木道路からの朝焼け~翼が生えてるみたいで綺麗

同じく厚木道路からの富士山♪
んでそのまま爆走して小田原西口で降りて、少し下道を走り箱根ターンパイクへ。
ちなみに・・・スタッドレス履いてないと走行不可って書いてて
入り口でも「スタッドレス履いてる?」と確認されました。
まぁちゃんと履いてるので問題ないですが(・ω・)b
こっちの方は寒波来てなくて天気もいいので大丈夫だろ~と思いつつ走って行きました。

箱根ターンパイクの旗
で、登っていくと段々雪が増えてきて焦った((-ω-。)(。-ω-))

途中の休憩所。足元は雪フサフサ
休憩してると雪かき車が何台か通って行きました。
で~どんどん雪が増えていき~っていうか完全路面凍ってるし(汗
ちょいちょい滑りながらもなんとか制覇。
そして出口辺りで・・・

ふじさ~んとシルビア

その2

路面が>w<
ってか、この富士山&シルビアの写真を友達に見せたら
「シルビア邪魔」って言われたんですが>w<;ひどい(。´Д⊂) ウワァァァン!
とまぁ、綺麗な富士山に満足しながら次の県道75椿ライン&オレンジラインへ♪
道の写真は無いけれど、酷道の狭い道でウネウネラインでした^^

途中の休憩所にて。赤いロードスターが2台(・ω・)
んでそのまま海沿いに出て、熱海ビーチラインへ。
ここの写真も撮り忘れ・・・たけど海沿いを走る快適道路でした。
5分程度で走り終える短い道でしたが~

撮り忘れたのでキノコの山でも~
んでそのまま急な坂の県11熱海峠を走り、伊豆スカイラインへ。

富士山・・・は隠れてるけど沼津辺りの風景と駿河湾。
そして前にも寄った展望台へ。

展望台~滝知山
そこで景色を眺めてると、後ろで「バサバサァッ!!」と音がしたので振り返ると

見知らぬおじさんがハトを放してる~

絵になる(・ω・)b
何故ここでハトを放すのかよくわからんおじさんでした。
で~そのまま伊豆スカイラインを爆走
終点まで走って、そのまま県道111天城高原線をひた走る。
途中で途切れてるから何かあるかな~と思いつつ走って
着いてみればゴルフ場がありました まる
なんだ~・・・・とUターンして伊豆スカイライン終点口まで戻り
県道を東に・・・海沿いへ向けて走っていると

な、なんだこれは・・・よく見ると一番上に人が!!
ちなみにこれは「大室山」らしい。リフトで登れるそうです。
あと地図で確認すると近くに「シャボテン公園」ってのがありました。よくわkらんw

・・・よく見ると旗に・・・ちんちん揚げ?((-ω-。)(。-ω-))
まぁそれはスルーして、R135に出て海沿いを南下していきました。
伊豆半島は房総半島と違って海沿いにたくさん温泉があるので、色々探しました。

波打ち際露天風呂?「高磯の湯」。
地図上で見て行けども無い・・・と思ったらR135沿いじゃなくてホントに海沿いまで降りて行ったらありました。
「高磯の湯」は、波打ち際というよりは

こんな感じに少し高低差があるので波が高くても大丈夫です。
ちなみに

これが晴れているときの(・ω・)b
一昨年の正月にQ君と一緒に行ったときのやつです。
高磯の湯の近くにある、行く予定だった「黒根岩露天風呂」です。
「黒根岩露天風呂」はホントに波打ち際にあるので波が高いとヤバイ>w<b

混浴露天風呂の癖に時間帯指定で入れない
行った時間が女性入浴時間帯だったので入れませんでした。
まぁ温泉に浸りながらマッタリして、次はお昼ご飯を探すことに。
そのままR135をくだり、ツーリングマップルとにらめっこしながら・・・
まぁ適当になんかあるやろーと探していると

・・・怪しい!

ここが、いい!
と、色々変なのを見つつ、お昼ご飯屋さんを発見。

金目鯛>w<b
うどんは~・・・なので

金目鯛の煮付け。1600円也。
美味すぎて二人共、食べ終わるまでほぼ無口でしたww
ていうか朝飯もろくに食べてなかったから腹ペコだったw
で、お店出てすぐ横にお土産屋があったので饅頭買って出発しました。
そのまま少しR135を下って、道の駅「開国下田みなと」に到着。

・・・黒船が!!

ペリーさん案内ごくろうさまです。

伊豆半島も結構広いねぇ・・・
ここはこれくらいしかなかったので終了。

と、言いつつ蜜柑の箱を購入。だが中身は・・・

なんの変哲も無い蜜柑。
でもこれ蜜柑の形をした饅頭なんですwww
めっちゃリアルやん!!
ここまで作りこむとはさすが静岡・・・?
とまぁこれだけ買って出発
R135を更に下り
県道16号に入り
午後3時頃、ようやく伊豆半島最南端石廊崎に到着。
駐車場に止めて歩いて一番先の灯台まで歩いて行きました。
・・・でも灯台は閉鎖されていた為、最南端からの景色を眺めました。
歩いてる途中?で何故か雨が降ってきました。雨男パワー炸裂・・・

伊豆諸島が見える・・・!

三宅島くらいしか聞いたことない
あと最南端のところに「石室神社」というのがあり、おみくじを引きました。
恋愛おみくじで、小吉でした>w<n
まぁそんな感じで景色眺めつつ戻って
石廊崎を出たのは午後4時半頃でした。
まだ半分しか走ってないけど時間やばい!
と思いつつ、少し走って「あいあい岬」というのがあったので寄り道

なにが「あいあい岬」なんだい?
ちなみに
石廊崎もあいあい岬も天気微妙だったので
一昨年の写真をup

やっぱ晴天は綺麗>w<b
とまぁ再度出発。
そしてここからは眠気との格闘でした。
県16を制覇し~R136に入り~西の海沿いのマーガレットラインをひたすら北上していきます。
ホントは、この辺りでもう一回温泉に入りたかったけど・・・時間がないので全部スルーで!!
と、ひたすら走ります。
(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
やばい、めっちゃ眠い。気合だぁ~
と、自分の頬を思いっきり叩いたら目が覚めました。痛い・・・
そして爆走。R136を途中で抜けて県59号線「伊東西伊豆線」へと移り、北東へ上がっていきます。
この辺りで午後5時半くらいかな。かなり暗くなりました。
そしてここからは酷道との戦いでした。

うぉぉぉ!狭い!!ていうか真っ暗で怖い
でもHID大活躍でした。純正だったら泣いてた>w<;
正直不安でしたが、この道に入る前に~アリストが対向車で居たので~まぁ大丈夫だろうと思いました。
ってかアリストでこの道はヤバイww
こういう道でもちょこちょこ対向車は来るので油断は禁物です。
で、この道をひたすら走り続け~
仁科峠辺りに出たら快適ルートになりました♪
既にくたばってましたが・・・

何も見えねー!看板浮いてるし!
少し休憩して、県411「西天城高原線」~継いで県127「西伊豆スカイライン
」を爆走。

微妙に街の明かりが見える~♪
そして県18「修繕寺戸田線」を西に行き、修善寺へ。
修善寺付近でイルミネーションがチラ見した為、行ってみる

どうやら建設会社の社長の家?を照らしてたっぽいw
んでそのまま修善寺スルーで県80「熱海大仁線」を北東へ上がり、再び伊豆スカイラインへやってきました。この時点で7時過ぎくらい。
そして爆走していると

沼津辺りの夜景です。綺麗だなぁ~

別アングルより・。・
伊豆スカイライン走り終え、帰り道は箱根峠まで行き、箱根新道へ。
無料化されているせいか結構車の量が多かった^^;
で、そのまま小田原厚木道路へ~
ゆっくりする時間が無いので、小田原PAにて晩飯を食べることにしました。

車の中で~TVを見ながら~ひっそりとシュウマイ弁当~♪
ニュースを見てみても渋滞は大丈夫そうなので
小田原厚木道路~東名高速で帰宅しました。

東京に帰ってきたぜ!!
22時頃帰宅。車を止めキツネ家へ。
お風呂に入り、マッタリした後
23時半頃キツネ君家を出発。
1000円高速が今日までだった為、日付が変わるまでに高速に乗っておきたいから~
あと、次の日は夜に大阪の梅田で大学の同期と新年会があるから間に合わせる為。
そのまま高速100㌔程度走って~疲れたので、足柄SAで寝ることにしました。
午前1時頃、車内にて就寝。(*´∇`)ノ おやすみ~
ちなみに東京→伊豆半島往復で~丁度500㌔でした。予想以上に走ったね!
東京~箱根往復で200㌔くらいあるから伊豆半島は300㌔くらいだった。
そういえば伊豆に来るのは今回で3年連続!!でした。
というわけで
次でラストですが、関西~帰宅路編をお送りします。
お楽しみに~(・ω・)ノ