
TC2000を2日連続で走ってきました・・・。すみません。
11/12のBoast走行会は主催者に同情するような空きっぷり。参加17台で2時間走り放題(in・out自由)というもので、最初の5分くらいはTC2000を独り占めで走ってました。気候的にも恵まれ、これでBest更新できなきゃちょっと・・・という位の状況だったのでじっくりタイヤを温めてアウトラップから2週目で4秒731とやっと5秒切りが出来ました。
その後も4秒前半を目指しましたが、4秒759が出ただけで最初のアタックが結局ベストになりました。
5秒が切れてホッとした様な、気温が下がり且つ、ものすごい好条件下で走れたので当たり前のような、少し複雑な心境でしたが、やっぱり目標達成は励みになります!(笑)
初めて参加した走行会ですが非常にフレンドリーな感じで楽しかったです。菊池靖選手の同乗走行付きで、上記のような状況だったこともあり過去最高にコストパフォーマンスの高い走行会でした(毎回、こんなに少なくはないのでしょうけど・・・)
11/13はpro-iz走行会へ!TC2000ちょうど10回目の走行会です。前日に5秒が切れたのでホントなら更に4秒前半を目指して・・・なんですが、前日の走行環境が余りに良かった余波が・・・。
Fブレーキが終わってしまい、急遽、間に合わせのパッドで走ることに。(予備パッドがリヤ分しか積んでなかった・・リヤ分は2セットありましたよ。orz)更に、どうも前日の走行後にT/F周辺から異音がし始め、オイル交換をしたものの症状が改善されなかったため、あまり無理をせず、自走して帰れることを念頭に走りました。(前日、急な対応をしてもらったコムドライブには大感謝です)
パッドはProjectμのHC+で、初めて使いましたがコントロール性の高いパッドでした。自分はもっと初期から効く方が好みですが、使いにくい感じはしませんでした。ただ、FSWだと自分の車ではちょっと怖いかもしれません。
タイムは5秒176と一歩後退でしたが、今回は3名のエボワゴンとご一緒できましたので普段とは違う楽しさのある走行会でした。色々とお話をさせていただき走りや車の仕様に関しての考えを聞けて参考になりましたし、楽しかったです。同じ車種でも全く違ったアプローチで車との関わりが出来るのが趣味の世界の醍醐味ですね。またよろしくお願いします。
ところで、今はToyoR1R(265-35-18)を使ってるんですが、タイヤを生かすって難しいなぁと改め思う2日間でした。今まで空気圧を温感2.2から2.4程度で使ってましたが、地元shopでもっと上げてみたらとアドバイスされ今回、初日は温感2.6から2.7程度の時にBest更新が出来ました。その後、低いところも試しましたが2.3では5秒3程度のタイムとなり、「このタイヤは筑波では高い方が合うんだ!」と思っていたら、翌日は前日Best時のセットでは全然タイムが伸びません。上記のような車両状態とは言え、無理をしない程度に結構本気で走っても5秒後半のタイムです。そこで前日より路面温度が低そうだったんで今度は温感2.3にしたらあっさり5秒176でした。(結構失敗した周でしたが・・・)いつでも通用するベストな状態があれば楽でいいんですが、やはりその時々のベスト(ベター)を如何に見極められるかも必要ですね。時間に限りのある走行会では、時間が無駄になるようでその辺が辛いところです。
車もちょっと心配なところもありますんでエボワゴンでは年内はもう走ら(れ)ないかもしれません。本当はFSWに1回行きたかったんですが。
11/12 Best 1'04.731(ロガー:赤線)
sec1:26.646 (1ヘヤ立ち上がりで修正)
sec2:26.390
sec3:11.695
TC計測ポイント最高速:175.382
11/12 2'nd Best 1'04.759(ロガー:青線)
sec1:26.350
sec2:26.531
sec3:11.878
TC計測ポイント最高速:175.382
11/13 Best 1'05.176(ロガー:緑線)
sec1:26.472
sec2:26.811
sec3:11.893
TC計測ポイント最高速:175.382
1ヘヤの進入⇒立ち上がりとダンロップ進入(最低速度落としすぎない)・2ヘヤ進入ライン・最終の安定性(11.7前後でまとめる)に課題を残してます。5秒切れればいいかなと思っていましたが、最終的に現状仕様でも4秒を切れる車両だと思います。今までのように毎月TC2000へ通うのはこれで終了ですが良さそうな走行会を選んで定期的に走りたいサーキットですね。(とりあえず2月アンリミかなぁ)
Posted at 2009/11/16 00:08:30 | |
トラックバック(0) |
TC2000 | クルマ