• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

guri-guriのブログ一覧

2009年11月08日 イイね!

TC2000アンリミ走行会

TC2000アンリミ走行会11月6日にTC2000アンリミ走行会へ参加してきました。
エボが中心の走行会で皆さん和気あいあいの雰囲気の良い走行会でした。
といっても自分は初参加かつアンリミに行ったこともないので離れたところに一人でいましたが。
最後に同じワゴンの方(UDAさん)とお話ししました。自分も気になっていたのですが、車はあれどドライバーの方が分からずにいたら走行会のスタッフになっていました。ずっとショップの方かと思っていましたよ・・・そんなところにもアンリミの雰囲気があるなぁと感心しました。速い方も一杯ですので勉強にもなりますから今後とも参加できるときは参加したい走行会です。
 
実は10月20日にもK-1スポーツ走行会で走り、5秒前半まで来たので今回こそは5秒切りを狙っていたのですがほぼ前回と同じタイムでした。正直、5秒切るのは時間の問題と思っているのですが、気温が下がったから切ったのではなく、現状の自分なりに筑波を攻略したうえでタイムアップを果たしたいと思うわけで、タイムはあくまでその指標としているだけなので気温が下がって環境が変わりすぎる前に目標到達をしたかったのですが・・・しょうがありません。
次回は11/12Boast、11/13Pro-iz に連泊(!)でTC2000にチャレンジです!13日のプロアイズがちょうど10回目の走行となるのでいっそ3秒台を目指しますよ。(笑)
というか、これからはFSWの2分切りを目標にしていきます。 

先日、東京出張の際、八重洲口書店でミハエル・クルムの『「超」運転術』を購入しました。結構面白く、タメになります。でそれを読んで今回、苦手な1secでちょっと試してみました。

ロガーは筑波の第1secの比較です。青が赤よりsec0.4秒早いLapです。(1ヘヤ進入の青ラインの乱れはABSにしては大きいのでデータエラーかもしれませんが)
今まで自分は1ヘヤは縁石にがっつり乗るのが速いのかと思い、最低速度を落として小回りをするようにしていましたが、それよりも進入速度を保ちつつ縁石ギリギリを通過したほうが速いようです。ただ、立ち上がりのトラクション抜けが縁石跨ぎラインより出るのでここら辺をうまく詰めていければ良さそうです。
あと、筑波ではコーナー出口で何回かアウトへ飛び出しているせいか、全般に出口でコースを余らせている傾向がロガーの走行軌跡から見てとれます。アンダーを恐れてきれいに走ろうとしすぎているのかも?アクセルの待ちが多く、せっかくのLSDを無駄にしている気がします。
  

今までは前回のsecベストを目標にそれを上回るタイムで推移したきましたがここのところやや停滞気味です・・・

そういえば10月のK-1走行会の時に筑波の車検場で車重測定してもらいました。ガソリン半分くらい、サーキット走行時と同じで車載の荷物を下ろした状態で1,509kgでした。カタログ値は結構正確なんですね。測定方法がプロボクサーの計量のようなアナログ式で意外でしたが・・・
  
TC2000走行記録 タイヤ R1R 265-35-18

Date     09.09.27              09.10.20            09.11.06
         Best    Sec        Best     Sec        Best    Sec
Sec1 26.927  26.551     26.745  26.549    26.672  26.250
Sec2 26.998  26.998     26.736  26.658    26.680  26.536
Sec3 11.941  11.861     11.729  11.729    11.901  11.682
Best 65.866   65.410     65.210  64.936    65.253  64.468
km/h 173.85  174.16     173.60  173.60    172.96  173.80
Posted at 2009/11/09 00:43:22 | コメント(5) | トラックバック(1) | TC2000 | クルマ
2009年09月28日 イイね!

9.27プロアイズTC2000

9.27プロアイズTC2000結構久しぶりの更新です・・・
走行会は結構、行っていたんですがブログは忙しさにかまけてほったらかしでした。
で、今月もまたまたプロアイズでTC2000で走ってきました。
7月、8月と一回ずつ走り、5秒台は狙って出せるようになってきたことと、気温も低くなったことから、今回は5秒切りを目標にNewタイヤで挑んだんですが、ダメダメでした・・・
8月の走行前に、サスをDG5から以前使用していたビルシュタインBPSのコムドライブバージョンに仕様変更し(F14kg、R12kg:前後ハイパコ)、リヤLSDを1way⇒2wayへ変更した時に1分5秒5のベストが出たので今回は1部山DL Z1☆からTY R1Rへ変更し、いざ5秒切りのつもりが5秒9で終了です・・・
Z1☆もタレるの早い方ですが、R1Rは決める時にビシっと行かないと駄目ですね。難しいタイヤです。
タレても結構、グリップしてるんですが、実際のタイムは自分のイメージと1秒位違ってしまいます。
良く止まるし、クリップから踏んでいく時も安心感のあるタイヤでした。気温25度位ならアウトラップから80Rを全開でいける感じです。

上記の仕様変更については、8月に走った時にうすうす感じてはいたんですが、リヤLSDを2wayにしたことは正解だと思うんですが、(TC2000の最終が全然楽チンになった)イニシャルトルクが高すぎました・・・興味本位でジムカ並の20kgにしたんですが、クスコのRSだとサーキットでは(自分の腕では?)明らかに高すぎます。
多分、RSなら6~10kg位でちょうど良さそうな感じです。(Sタイヤじゃないしね)タイトコーナーはかなりアンダー傾向が強くなり、前後1WAYの感覚で走ると最初はクリップにつけない感じでした。ただ高速コーナーのブレーキはすっごく楽になったんで、リヤ2wayのイニシャルトルク低めで今後はセッティングをしてみます。
サスは以前のDG5がオイル漏れしてきたんでどうせ結構なOH費用が掛かるなら山野哲也さんのお勧めを!と入れてみました。正直、以前の足も悪くなかったんでサスの明確な違いは分かりません。ばねレートはF12kg⇒14kg、R14kg⇒12kgへの変更です。リヤばねのみスイフトからハイパコでフロントはハイパコのレートUPです。フロントの14kgは良くなったと思います。ターンイン時にフロント外側への負担が減った感じがします。TC1000の最終飛び込みとかが楽になりました。それにエボだとこの位のレートでも抑えの利いたダンパーとなら思いのほか乗り心地は悪くならないと思います。
リヤは明らかに良くなりました。以前は固めの減衰ではトラクションが悪いし、やわらかくすると高速コーナーの挙動が不安定な感じでしたが、LSDの2wayの所為かも知れませんがとにかく安定しています。
クラゴン部屋(というドラスク)で3速の高速スラローム(115km位)をやった時の挙動が全然違いました。
ハイパコって本当に良いのかも・・・?

肝心のTC2000ですが、10月の走行会で一区切りのつもりでR1Rまで投入して5秒切りを狙いましたが走行データを見ると、プロ運転と比べるとことごとく突っ込みすぎでした。力で強引に走っている感じです。Newタイヤでよく止まることと、2wayで曲がりにくいのでオーバー気味の挙動を出そうとしすぎたこと、更には気負いすぎの悪循環でのタイムダウンだったのかも知れません。次回は基本に立ち返って、落ち着いて運転したいと思います。2、3回走れば十分だと思っていた筑波にえらい嵌ってしましましたが、自分のレベルを思い知らされたことと、FSWとは違う庶民のサーキットって感じが結構気に入りました。でもちょっと遠いんだよな。
10月は5秒切りを目指して再チャレンジです。

9.27 TC2000 TOYO R1R 1'05.866(青:自分、赤:澤プロ)

あ、そうそうビート直りました!(^u^)
Posted at 2009/09/29 00:14:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2009年08月16日 イイね!

・・・どうしよ?

8月15日に開催された車楽人さんのFSWドリフトコース練習会にビートで参加してきました。
リヤタイヤを安い奴にし、エアを4.5kg位に張るとビートでもリヤが簡単に出るので車の動きの勉強のつもりでたまに参加していたのですが今回はなんと!



ぶつけられちゃいました・・・(-_-;)
講師の試走の後、コース内で停車した車内で話していたら車がドーンと。
左側前方がフレームまでいっちゃった上、Aピラー以降も歪んでいる模様。

その子は、ミスコースの上、設定コースの内側でドリをかましてたようで「あーあ」な感じでしたが・・・彼にはサーキット内のことだし、請求もせず「まあ、しょうがないよ」と慰めましたが・・・やはりショックです。
現在、車屋さんで見積もりを依頼中。結構な金額が掛った車なので一応直すつもりですが、ここんとこエボワゴンにもお金がかかるので金額によっては廃車も検討するかも。(廃車の際はパーツをバラ売りしますが)
写真は撮りませんでしたが結構、素敵な状態のまま、FSWから車屋さんのある伊勢崎まで自走しました。(自走で帰るのがポリシーですから)
後ろから自分が近付くと前の車がよけてくれます。お盆中だったので渋滞に次ぐ渋滞で、正に心身ともにくたびれました。


エボワゴンはMTも直り、リヤLSDもついでにOHし(ケースが割れていた!)ずいぶんと静かな車になりました。サスも左リヤからオイルが飛び散る位抜けていたので、以前に使用していたビルシュタインBPSを、今回エナペタル・コムドライブ仕様にしたものに取り換えました。

しかし、だいぶサーキットに慣れてきたような気がしていましたが、やはり車遊びはリスキーです。
今回も車外に出ようかと思った時に「どーん」だったので本当に怪我しなくて良かったですよ。ともあれ、自分も逆の立場になる可能性は当然ある訳で、そうした場合は様々なトラブルが予想され、皆が皆、サーキット内は「自己責任」とならない場合もあるでしょうから、今回は色々と考えさせられました。

とか言って8月25日のプロアイズTC2000が集まりが悪く、走りやすそうな感じなので参加しようか迷っていますが。うーんどうしようかな?
Posted at 2009/08/16 22:13:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 練習とか | クルマ
2009年07月07日 イイね!

遂に来たか・・・

遂に来たか・・・ ちょっと前の話になりますが、7月3日にプロアイズのTC2000走行会に参加して来ました。実は私、プロアイズ09年上期の1位になりました。速さではなく、回数だけでチャンピオンです。だいぶ貢ぎましたのでそのご褒美に今回は無料招待での参加となります。
 で、今回は収穫のある走行会になりました。某有名アマの方が参加されており、今までも拝見はしていたのですが気後れして遠巻きに見ていただけでしたが、今回は思い切ってお話させていただきました。
 とても気さくな方で思いがけずTCのアドバイスまでいただき、大変、参考になりました。ありがとうございました。この場?を借りて御礼申し上げます。
 お陰様で、今回初めて6秒を切ることができました。いやぁ長かった・・・
 ちょっと勘違いしているところもあったので何とか4秒切位までは精進したいところですね。

7.03 TC2000 DL:Z1☆spec
Sec1:26.633
Sec2:27.071
Sec3:12.134
Total:1'05.838
赤線が今回のタイム
青線が従来ベストの1'06.099

 で、気分良く筑波から帰りたいところだったのですが、帰りの高速で6速に入れようとしたらなんか渋くて力任せにシフトして、料金所で減速したらギアがどこにも入らなくなりました(゜-゜)
 ダブルクラッチしたり、一番入りそうな3-4速をガチャガチャしてたら何とか3速に入り、その後は6速以外は使える状態だったので無事帰宅できましたが、料金所手前で1分ほど動けなくなった時はちょっと・・・
 と言う訳でとうとうMTが壊れちゃいました。6速から壊れるところに三菱の若干のやさしさを感じつつ、ボーナス(出るのか?)の使い道が決定してしまいました。
 思えば、プロアイズのチャンピオンになれる程、酷使してきた車ですのでここらで一休みして諸々の整備をしてあげようかと思います。
 当面はビートでドリの練習をして、また秋からエボで走る予定。
Posted at 2009/07/07 23:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2009年05月23日 イイね!

プロアイズ走行会TC2000

 一ヶ月ばかり仕事に追われており、その上、点火系トラブルで車も2週間ほど不動状態(軽傷ですがGWで部品が来なかった)でしたのでもやもやしていましたが、5月中旬には一段落出来る予定だったので早々に申し込んでいた走行会へ予定通り参加してきました。
 エボワゴンに乗れない間はビートで2度ほどジムカ練習会に参加しましたがそちらもウィルス性胃腸炎&車両不具合で早退となんともフラストレーションの溜る一ヶ月でした。
 走行会は、まぁタイムは出るわけないのですが、そもそも現状ではタイムを詰める段階ではないのでイマイチ納得のできないTC2000にどの程度慣れるかを目標に走ってきました。
 結果は1分6秒139でこんなもんか・・・って感じでしたが、それ以前に、寝坊して遅刻し、あせって準備した1枠目はインナーサイレンサー入れっぱなしだったのにピットロードで気づき、めんどくさかったのでとりあえずブーストを落として走り、2枠目はブーストの設定し直しを忘れ、最終枠はガス欠症状で4週で終了と、慌ただしい走行会になりました。
 プロアイズでは2倍走行枠があって「いっぱい練習しよう」とその枠に申し込んだんですが暑くてとても2倍走る気にもなれず、2枠連続で走れるんですが2枠目は中途半端な位置に入るためクリアが取りにくいんで苦手意識のある1、2コーナーの確認をちょろっとして戻ってしまっていたのでラップ数は26周と通常走行の人より少なく無駄な出費をしました。でも沢山走っても実質クーリングが多くなるのでしょうがないかもしれません。サイレンサーの有る無しがかなり違うことが体験できたのは収穫でした。やはりターボ車に抜けの良いマフラーは必須でしょう。
 走行後、Z1☆にスリップサインが出ていましたが、暑さによるタレはともかく、まだまだ使える感じでしたのでAD07より無駄なく使えるタイヤだと思いました。もう少しこのタイヤで行き一度、RE11に戻ってAD08を試したいと計画しています。

 それと今回は自分の他にエボワゴンが2台来てらっしゃいました。普段はエボワゴンなんて余り見ないので走行後、少しお話させていただきました。ほとんど同じタイムで走ってらっしゃったので今後の励みに(つまり負けたくないと・・・)なります。普段は一人でいるのでたまにこういうのがあるのもいいもんだなぁと思いました。またお願いしたいもんです。
 とりあえず7月のTCも行こうかなぁなんて思っています。今度は通常走行で。
 ロガーデータは余り代り映えもしないのでUPしませんが、走行軌跡を比べるとどうしても、1,2コーナー侵入が大回りな感じがします。もっとスパッと直線的に入れればちょっとは違うかなぁと反省中。
 
 ちなみに意外なところに?自分の走行画像がありました・・・ちょっと恥ずかしいのでナイショですが(苦笑)

 次はガンバル・・・ってか6月は一回はFSWに行く予定ですんでそっちもちゃんとしなきゃ・・・
Posted at 2009/05/23 23:16:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ

プロフィール

サーキットに行くとみんカラをやられている方が多いのでお話のきっかけになればと思い、今さらですが、みんカラに登録しました。 車はランエボワゴン9GTとビートです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
現在、改装中です。大人が乗れるチョロQを目指します。
三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
心ならずも時々壊してしまいますが、愛を注いでいます。 現在の仕様 MITSUBISHI  ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation