
結構久しぶりの更新です・・・
走行会は結構、行っていたんですがブログは忙しさにかまけてほったらかしでした。
で、今月もまたまたプロアイズでTC2000で走ってきました。
7月、8月と一回ずつ走り、5秒台は狙って出せるようになってきたことと、気温も低くなったことから、今回は5秒切りを目標にNewタイヤで挑んだんですが、ダメダメでした・・・
8月の走行前に、サスをDG5から以前使用していたビルシュタインBPSのコムドライブバージョンに仕様変更し(F14kg、R12kg:前後ハイパコ)、リヤLSDを1way⇒2wayへ変更した時に1分5秒5のベストが出たので今回は1部山DL Z1☆からTY R1Rへ変更し、いざ5秒切りのつもりが5秒9で終了です・・・
Z1☆もタレるの早い方ですが、R1Rは決める時にビシっと行かないと駄目ですね。難しいタイヤです。
タレても結構、グリップしてるんですが、実際のタイムは自分のイメージと1秒位違ってしまいます。
良く止まるし、クリップから踏んでいく時も安心感のあるタイヤでした。気温25度位ならアウトラップから80Rを全開でいける感じです。
上記の仕様変更については、8月に走った時にうすうす感じてはいたんですが、リヤLSDを2wayにしたことは正解だと思うんですが、(TC2000の最終が全然楽チンになった)イニシャルトルクが高すぎました・・・興味本位でジムカ並の20kgにしたんですが、クスコのRSだとサーキットでは(自分の腕では?)明らかに高すぎます。
多分、RSなら6~10kg位でちょうど良さそうな感じです。(Sタイヤじゃないしね)タイトコーナーはかなりアンダー傾向が強くなり、前後1WAYの感覚で走ると最初はクリップにつけない感じでした。ただ高速コーナーのブレーキはすっごく楽になったんで、リヤ2wayのイニシャルトルク低めで今後はセッティングをしてみます。
サスは以前のDG5がオイル漏れしてきたんでどうせ結構なOH費用が掛かるなら山野哲也さんのお勧めを!と入れてみました。正直、以前の足も悪くなかったんでサスの明確な違いは分かりません。ばねレートはF12kg⇒14kg、R14kg⇒12kgへの変更です。リヤばねのみスイフトからハイパコでフロントはハイパコのレートUPです。フロントの14kgは良くなったと思います。ターンイン時にフロント外側への負担が減った感じがします。TC1000の最終飛び込みとかが楽になりました。それにエボだとこの位のレートでも抑えの利いたダンパーとなら思いのほか乗り心地は悪くならないと思います。
リヤは明らかに良くなりました。以前は固めの減衰ではトラクションが悪いし、やわらかくすると高速コーナーの挙動が不安定な感じでしたが、LSDの2wayの所為かも知れませんがとにかく安定しています。
クラゴン部屋(というドラスク)で3速の高速スラローム(115km位)をやった時の挙動が全然違いました。
ハイパコって本当に良いのかも・・・?
肝心のTC2000ですが、10月の走行会で一区切りのつもりでR1Rまで投入して5秒切りを狙いましたが走行データを見ると、プロ運転と比べるとことごとく突っ込みすぎでした。力で強引に走っている感じです。Newタイヤでよく止まることと、2wayで曲がりにくいのでオーバー気味の挙動を出そうとしすぎたこと、更には気負いすぎの悪循環でのタイムダウンだったのかも知れません。次回は基本に立ち返って、落ち着いて運転したいと思います。2、3回走れば十分だと思っていた筑波にえらい嵌ってしましましたが、自分のレベルを思い知らされたことと、FSWとは違う庶民のサーキットって感じが結構気に入りました。でもちょっと遠いんだよな。
10月は5秒切りを目指して再チャレンジです。
9.27 TC2000 TOYO R1R 1'05.866(青:自分、赤:澤プロ)
あ、そうそうビート直りました!(^u^)
Posted at 2009/09/29 00:14:17 | |
トラックバック(0) |
TC2000 | クルマ