• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ShinKのブログ一覧

2012年11月04日 イイね!

新型フォレスターを見せてもらった

11月13日、フォレスターがFMC(フルモデルチェンジ)を迎える。
ずっと情報が出てこなかった新型フォレスターも、発表を2週間後に控えて
ようやくちょこちょこと報じられるようになった。

画像もいくつかネットに上がり、「なかなかいいなぁ」と思っている人も多そう。

昨日、うちの新しいステップワゴンを修理から取りに行く時に、
まだ実車を見ていなかったXVを見ようと、最寄りのスバルのお店へ行った。

置いてあったのはグレー(濃い目)のXVで、インプレッサよりも高い車高と
拾いラゲッジに驚いた。
隣に置いてあったSTI装備のBRZも見せてもらいながら、ふと
「フォレスターはいつ頃来ますかね?」なんて、
思いつきで担当の方に聴いてみた。

「あぁ・・・発表は再来週なんですが、実車はもう来ていましてね。」

なぬっ!

「今、屋上にあるので、よろしければ見ていかれます?」

イヤッホーィ!

速攻でお願いしますをし、3歳になった息子を連れて屋上へ。
車の移動のためのエレベータに乗せてもらい、これまた貴重な体験。
ピーーーっという音に、息子は腰を抜かしましたが・・・

屋上には、新型フォレスターが!!(あらかじめ言っておくと、写真はありません)

パールホワイトのXT eyesightモデル。おそらく最上級モデル。
ネットに出ていたフロントマスクの画像どおりだが、
実車のフロントは想像以上にかっこ良い!!
結構張り出しというか、立体感があって、グリル周りの奥行き感がいい感じ。

カドが落ち、若干丸みがあるからか、リアは現行よりスマートに見えた。
サイズアップはしているのだが、外観からはあまりそういう印象はなし。

運転席に座ると、インプレッサ譲りの内装の高さに驚いた。
一部ではあるけど、ソフト素材も使われていたりして、先代との差は歴然。
広さも十分で、特に後席足元なんかはずいぶん改良が加えられたそうだ。
(先代を知らないので、広さの比較はできず)

クリーンディーゼルが乗ると、最強と呼べそうな新型フォレスターだが、
今回の発表では無し。でも、その手の話はあるようだ。

近々(年明けごろ?)インプレッサにハイブリッドが来る。
スバルもいい感じにラインナップが充実してきているなぁ、と感じた。
ミライースのOEM情報もあるようです。

5人家族のパパとしては、スペース系ミニバンがあれば間違い無く食いつくのだが、
「そんなのスバルじゃない!!」なんて、自分で葛藤するだろうなぁ。

画像もなく、ダラダラ書いたが、思わぬ嬉しい体験だったので。
Posted at 2012/11/04 05:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2011年12月25日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2011

カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:マツダ / デミオ スカイアクティブ
選んだ理由:
インプレッサと言いたいところですが、内燃機関の未来をひとつ切り開いたといえる成果は、ふさわしいと思います。

輸入車部門:アウディ / A1
選んだ理由:
アウディのコンパクト、ということで乗ってみたいと素直に思いました。最近うちの周辺でもたまに見られるようになってきました。

エコ賞部門:ダイハツ / ミラ イース
選んだ理由:
リッター30kmという数字は、デミオと変わらないじゃないかという話も聞きますが、10・15モードとJC08モードでは、結構違います。
そういう意味では、ガソリン車では文句なしのNo.1エコ車ではないでしょうか。

Posted at 2011/12/25 11:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ企画用
2011年05月05日 イイね!

新型インプレッサ、デザイン的に・・・

新型インプレッサ、デザイン的に・・・ニューヨークショーで新型インプレッサがワールドプレミアされましたね。
現行乗りとしては、マスクのデザインがレガシィにしか見えない・・・。

サイドから見ると、やっぱりインプレッサかなぁ、とも思いますが
あの五角形グリルがレガシィなんですよね。

画像は、NYショーのインプレッサを私が勝手に加工して、
ナンバープレートとカラーバリエーションをつくったものです。

あくまで、勝手にですから本気にしないでくださいね。
怒られたらすぐに削除します!

Posted at 2011/05/05 18:11:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2010年12月06日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2010

カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:スバル / インプレッサWRX STI 4 ドア
選んだ理由:
待望の4ドアバージョン。

輸入車部門:ポルシェ / パナメーラ(V6モデル)
選んだ理由:
一度見てみたいですね。

グリーンカービュー賞部門:日産 / フーガハイブリッド
選んだ理由:
高級セダンにハイブリッドさらに、燃費は想像以上で驚いた。

私見です。


Posted at 2010/12/06 21:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ企画用
2010年12月05日 イイね!

スバル「トレジア」試乗してきました。

何度か記事にしているスバルのコンパクト「トレジア」。
家から歩いて数分のところにあるスバルのお店に置いてあったので、
車の修理のついでに試乗させてもらってきました。


乗ったグレードはおそらく1.3リッターの最廉価版だと思います。
プッシュスタートが付いていましたが、目玉のパドルシフトやクルコンがなく、
普通にCVTのものでした。


試乗コースは坂道あり、ワインディングあり、市街地あり、と中々バリエーションに富んでいて、
車を試すにはとてもいいコースでした。

お店から出て、国道を南下。交通量が少し多めでしたが、低速からすいーっと
楽に速度が伸びてコンパクトカーらしい走り出しでした。少し長い坂道に入ると、
やはり踏み込まないと上がっていかないですが、今のインプレッサ1.5リットルほどの
重さを感じさせない軽快さはありました。
坂道を下り、ちょっと引っ張ってみようと思い、軽くぐっと踏み込みましたが、ECOモードが
効いていて2000回転から中々上がりません。更にベタっと踏むと、やっと解除されて3500回転
くらいで80km/hになり、スピードダウン。若干下りだったのもありますが、やっぱり踏み込んでから
伸びるまでのシフト感はちょっと遅い感じがしました。

次はワインディングでのハンドリングですが、インプレッサと比べると若干左右に振られる感じが
ありました。自分の運転技術もありますが、やっぱり旋回中の足回りのガタツキが少し
感じられました。慣れれば気にならないと思いますが、インプレッサの安定感とはちょっと違います。

小回りも効くし、ラゲッジもそこそこ広く、室内の狭さもそんなに気になりませんでした。
ラクティスのCMじゃないけど、イマドキ家族にとっては不満は見つからないような
非常によく出来たクルマだと思います。
顔も見慣れてくると中々にキュートかも。

ただ、インプレッサやレガシィからのダウンサイジングは考えにくいです。
これまでの顧客ではなく、新しい客層開拓のための車ですね。

1.5リットルやクルコンなども試してみたいです。
Posted at 2010/12/05 21:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ

プロフィール

「新型フォレスターを見せてもらった http://cvw.jp/b/471327/28223449/
何シテル?   11/04 05:58
IMPREZAと走る毎日。(と言っても通勤ですが…) 2009年4月、ずっと欲しかったインプレッサを購入しました。 毎日通勤で100kmを走りながら、アクセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

carview 
カテゴリ:ニュース
2009/05/31 19:30:18
 
SUBARU 
カテゴリ:メーカー
2009/05/31 19:28:16
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ずっと欲しかったインプレッサ。 新車購入も考えましたが、中古でよいのを見つけたのでこれに ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
中古で購入。 ブレーキ音がやかましく、勝って1ヶ月もしずに入院。
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
就職が決まったのと同時に購入した中古のムーブ。 69000km~110000kmまで乗り ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
嫁様のスイフトです。 特別仕様カラーのMT車。 こだわり者です。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation