
ピストン、コンロッド、クランクのバランス取りだけして組立てのつもりでしたが、
コンロッドの重量合わせの時に測定治具の形状が悪くて#1コンロッドのメタルにキズを付けてしまいました。(TOT)
純正のなら安いし、せっかくなのでメインメタルもコメタルも全部交換しちゃえ!・・・と思いましたが、難しいんですね!
調べてみると、
工場組立て時のメタルの厚みは数種類あって、その組み合わせで加工誤差を吸収してるみたい。(結構シビアなのね)
メタルを見るとメインで2種類、コで2種類の刻印がある。
純正メタルはSTDサイズ1種類しかない。(ありゃ)
-------------------------------------------------------------------------------
なんとかSTDメタルが使えることを期待して厚み測定してみる。 単位:mm
(最後にマイクロメーターで再計測した数値です)
現状メインメタル厚さ
#1上2.017 刻印5
下2.018 5
#2上2.018 5
下2.019 5
#3上2.016 4
下2.016 4
#4上2.017 4
下2.017 4
#5上2.017 4
下2.016 4
刻印の違い:4より5の方が厚いのかな?
あまり差がないってことは結構減ってるのかも?
STDは2.007~2.010なのでかなりクリアランス広くなってしまう(T_T)
-------------------------------------------------------------------------
現状コンロッドメタル厚さ
#1上1.518 刻印B
下1.511 A
#2上1.518 B
下1.519 B
#3上1.518 B
下1.518 B
#4上1.518 B
下1.510 A
しっかり差があります。
STDは1.504~1.508なのでやはり使えず(T_T)
------------------------------------------------------------------------------
それじゃパワーメタルかブラックメタル使うようじゃん!
現状厚さと同じでもいいのでしょうけど、
厚さ選べるならオイルクリアランスをしっかり合わせてみよう!
クランクジャーナル外径(標準49.938~49.946)
#1 49.938
#2 49.940
#3 49.940
#4 49.940
#5 49.949
ブロックハウジング内径(標準54.000~54.018)
#1 54.017~54.018 刻印・
#2 54.014~54.018 ・
#3 54.014~54.017 ・
#4 54.013~54.017 ・
#5 54.018~54.022 ・
#1以外、テーパーになってる?キャップが傾いてる?
ハウジング内径-メタル厚(上+下)-ジャーナル外径=
現状メインオイルクリアランス(標準0.018~0.036)
#1 0.043~0.044
#2 0.036~0.039
#3 0.040~0.043
#4 0.038~0.042
#5 0.035~0.039
クリアランス大きすぎ
-----------------------------------------------------
クランクピン外径(標準44.940~44.956)
#1 44.942
#2 44.944
#3 44.943
#4 44.951
コンロッドハウジング内径(標準48.000~48.015)
#1 48.016~48.020 刻印1
#2 48.018~48.021 2
#3 48.018~48.020 2
#4 48.020~48.022 2
数値は上下方向の直径のみです。
45°ぐらいの数値も見ると、楕円になってるわ、前後で斜めになってるわ・・・変形してるっぽいですw
ハウジング内径-メタル厚(上+下)-クランクピン外径=
現状コンロッドオイルクリアランス(標準0.028~0.068)
#1 0.046~0.048
#2 0.037~0.040
#3 0.038~0.041
#4 0.041~0.042
#1が少し大きいが良い感じ。
-------------------------------------------------------------------------------
メタル付けたままの内径も計りましたがだいたい同じ数値でした。
ちなみに
エンジンバラす時にプラスチゲージでも
クリアランス測定してました。
こんなんで信頼していいのだろうか?クランクの振れとかどうなる?とか思いながら。
メインオイルクリアランス
#1 0.05
#2 0.04
#3 0.04
#4 0.04
#5 0.04
コンロッドオイルクリアランス
#1 0.04~0.05
#2 0.04
#3 0.04
#4 0.04
すげー、
プラスチゲージってああ見えて優秀だったんですね!
-------------------------------------------------------------------------------
メインメタル選定
現状クリアランスが広めなので、標準値の最大値である0.036を目標に計算してみる。
目標メインメタル厚さ
#1 2.022~2.022
#2 2.019~2.021
#3 2.019~2.021
#4 2.019~2.021
#5 2.017~2.019
パワーメタルにはこのサイズは無いです。
ブラックメタルにはあるけど高いしなぁ、
パワーメタルの一番厚いのが2.014~2.018(D)
丁度現状の厚みと同じぐらいだ。クリアランス広いままだけど・・・まぁいっか。
決定!
-----------------------------------------------------------------------------
コンロッドメタル選定
現状、#1を除く平均的なクリアランスの0.040を目標に計算してみる。
目標コンロッドメタル厚さ
#1 1.517~1.519(D+E)
#2 1.517~1.519(D+E)
#3 1.518~1.519(D+E)
#4 1.515~1.516(D+D)
これならパワーメタルの
1.512~1.516(D)と
1.516~1.520(E)の組み合わせで目標値に入れられそうです。
厚みの範囲が0.004あるので、あとは現物測って組み合わせてどこまで目標に近づけられるか?ですね。
決定!
-------------------------------------------------------------------------------
てことで、maruhaさんに
注文しよう。
-------------------------------------------------------------------------------
本来、このぐらいの測定では20℃で行わなければなりませんが、今回、たぶん10~15℃ぐらいだったと思います。
計測器具のクセをのみ込むまでなかなか再現性も出せなかったので、
あくまで参考値程度にしかなってないですね。最終チェックはプラスチゲージで!(笑)
さて、いつになったら完成するのでしょう?
大変、参考にさせていただきましたm(_ _)m
MBW流さん
CLUB J58G HIROSHIMAさん
ムラカミさんのロードスターさん
ほとんどの計測器具を使わせていただきましたm(_ _)m
某S製作所さま
ブログ一覧 |
ロードスター | クルマ
Posted at
2012/01/07 12:47:49