• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pulse.pのブログ一覧

2023年03月17日 イイね!

チューブタイプが良いですね〜〜🤗🎶

この記事は、春の新製品情報!モニター募集!について書いています。

ピンポイントな小傷取りや艶出し🚗✨に重宝しそうですね〜〜👍✨

プリウスの気になる部分に‼️
是非使ってみたいですね〜〜☺️🎶
Posted at 2023/03/17 10:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月11日 イイね!

いつものオジサン・ツーリング♪

いつものオジサン・ツーリング♪いつものオジサン達と西彼杵半島ツーリングに出かけました🤗🎶

ちなみに自分もオジサンですが〜🤣

午前中にオイル交換を済ませて、意気揚々と集合場所に1番乗り👍


したのは良かったですが、ふとリアタイヤを見ると、真上のど真ん中に釘が刺さってる😱‼️

もう1人集合していたメンバーに伝えて、偶然近くにあった「にりんかん」さんへ向かいました🏍

刺さったばかりでエア漏れも最少で済み、受付後、すぐに作業していただきました😂🎶

その間に、他のメンバーが「にりんかん」さんに集合してくれました♪



そんなこんなで、ロスタイムが少々ありながらもツーリングがスタートです🤗🎶


最初の目的地は、遅めのランチに😋

琴海町の山小屋さんへ。




20数年ぶりに伺いました✨
店の前はよく通りますが、食事のタイミングでないと寄りませんね〜😆

変わらぬ佇まいで、安定感抜群です〜〜👍

カウンター席に6人のオジサン整列〜〜😁✨




カツ丼セットをいただきます😋🎶

濃いめのカツ丼と出汁の味わいのうどんの組み合わせ👍✨
間違いないですね〜〜☺️🎶




食後にしばし談笑♪

出発時には後から来たご家族連れにお見送りしていただきました〜〜🤗✨


続いての目的地は西海橋です♪




この日は潮汐のタイミングが良く、しっかりと渦潮が見れました〜〜🎶

色んな妄想トークで一同爆笑の渦も舌好調🤣🎶

大村湾から外海に向かう引き潮の中を流れに逆らって走るボートがかっこよかったです👍🎶

お目当ての鯛焼きが売り切れだったので、早々に出発です😆

次の目的地は、夕陽ケ丘外海☺️✨

アップダウンとカーブの連続で楽しく走れます♪
が、登り坂で離されてしまい、1人信号に引っかかって皆さんを待たせてしまいました😱

パワーアップしたいなぁ😂










いつもながら話が盛り上がりますねぇ〜〜🤗🎶

仕事だった仲間も来るらしく、待つ間に陽が傾いてくると次第に寒くなってきました😱

仕事帰りの2人が合流してひとしきり盛り上がって、帰路ツーリング♪

すっかり暗くなってインカム越しに「寒い〜〜😱」の声が絶えません😆

いつもは早々に別れますが、稲佐山に登りたかったので延長ツーリング♪

いつもと違って他のメンバーをお見送りして、いざ稲佐山☺️🎶





画像が粗くて残念ですが😂
稲佐山頂上のライトアップ👍✨




スロープカーは満員電車😆

見上げてたら手を振ってくれました〜〜🤗🎶





ピストン輸送の大盛況でした〜✨




スロープカーの駅をバックに記念撮影🤗✨


楽しい時間をくれるDUKEに大感謝です〜〜🥹🎶

また走ろう🏍👍✨


Posted at 2023/03/12 08:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクの話
2023年03月05日 イイね!

雲仙越え〜雲仙多良シーライン(諫早堤防道路) ソロツーリング

雲仙越え〜雲仙多良シーライン(諫早堤防道路) ソロツーリング日曜日の午後、時間ができたのでツーリングに出かけました♪
DUKEのタイヤが真ん中ばかり減ってるので、
なるべくカーブが多い道を走るようなルートを考えました😅

ならば、やっぱり山走りでしょう😆✨

いつもの雲仙へ登ります👍

タイヤの空気圧を調整して出かけたので、コーナリングでの剛性感が高くて乗り易いです♪


雲仙の温泉街で、先週ツーリングに急遽同行したお友達に偶然にも再会しました〜☺️🎶

そのまま山を降るとの事なので、手短にご挨拶してお別れしました😅






仁田峠循環道路の出口側から国見町側に下ったところで記念撮影📷


国道389号線から県道131号を下り更に県道58号線へ。
58号線は狭いのでクルマだと離合が大変ですが、バイクだとキープレフトさえ守れば大丈夫でしょう👍

久しぶりに通ると、落ち葉と苔で走行ラインが制限されて緊張しました🤣

林道走り、楽しいですね〜〜🤗🎶




気分が乗って来たので、寄り道します🎶

「牧場の里あづま」です♪

写真は舗装路の奥の砂利道の奥のUターンポイントです♪
木漏れ日が綺麗👍✨




砂利道を戻りながら写真撮影してます😆
ワクワクします〜〜🎶




石垣の上には、万里の長城みたいな遊歩道が整備されています。




途中潜り抜ける部分の上は展望台になっています♪










先日登った五家原岳が見えます♪




途中には牛さんたちの放牧も見れます👍✨




そして、雲仙多良シーラインへ。
最高裁判決が出た諫早湾干拓の潮受け堤防道路ですね〜〜😆✨




中間地点にパーキングエリアが有ります👍





そのままいつものガソリンスタンドで給油して帰路に着きます🎶




陽が傾いて来ました😅

千々石展望所で休憩します〜〜🤗🎶
さすがに日曜日の夕方は空いています♪




お月様が出ました〜〜♪




更に夕焼けを〜👍✨

海の向こうは熊本県天草市ですね〜♪



今日はマイペースでゆったり走れました♪

3時間余りの一人旅🏍

タイヤの減り具合はどうだったかな〜〜😅

ともあれ、ストレス発散のツーリングは大成功👍🎶



最後までお付き合い頂き、ありがとうございました〜〜🤗🎶



















Posted at 2023/03/05 23:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクの話
2023年03月01日 イイね!

「BLUE GIANT」観てきました〜🤗🎶

「BLUE GIANT」観てきました〜🤗🎶やっと観に行けました‼️


映画「BLUE GIANT」☺️🎶

映画の日に仕事帰りにジャストな上映時間でした👍


JAZZをテーマにしたコミックで、あまりの描写力に超感動してましたから、「待望の」ですね〜〜🥹✨


上原ひろみさんが全面参加という事で、期待値MAXで観に行きましたが、それをはるかに超えた完成度だと思います😆🎶


事前にサントラを聴き込んで臨みましたが、映像とストーリーの流れの中での楽曲は、正にライブ感が溢れていて生々しく鳴ってました🎶

大音量のサックスの音に痺れましたね〜〜🤣✨

とにかく、良い映画でした〜〜🤗🎶

もう一回観に行こうかな〜〜😋✨
Posted at 2023/03/02 07:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ
2023年02月17日 イイね!

長崎県五家原岳山頂ツーリング♪

長崎県五家原岳山頂ツーリング♪朝から雨雲レーダーとにらめっこし、午後は降らないようだったのでDUKEで出動しました♪

目的地は走りながら考える感じです😅

最近は海沿いのワインディング路を流す事が多いので、趣の違う道を考えていると…。

視界の真ん中に聳え立つ山並みに目が留まりました✨


その山並みの1番高い山が、五家原岳です🤗🎶


前回はいつ登ったのか憶えていない程久しぶりでした。
ワクワクドキドキしますね〜〜😄✨





前日にインカムを購入し、ヘルメット内にスピーカーを仕込んであるので、山奥深くに独りで入ってもBGMが有るので寂しく有りません😉🎶


長田駅側から登山道に入り片道約12km程、コスモス花宇宙館や白木峰、諫早少年自然の家を通過します。

段々と道が狭くなり、クルマ一台分の道幅に。

路面は落ち葉や土砂があり、苔生す場所もあって慎重に進みます♪

路肩が崩れかかっている場所もあって、以前登った時よりも状態は悪いようです😅

路肩から突き出す岩に気をつけながら、傾斜が急なヘアピンコーナーを抜けて行くと視界が開けて来ました〜〜😄✨


五家原岳山頂の特徴とも言える、幾つもの電波塔が見えてきたらゴールです😁🎶




クルマが切り返さずに転回できるスペースがあります。10m位の砂利の駐車場に到着です♪

先ずは山頂展望台へ。

20段程の階段を登ります。




五家原岳山頂は標高1057m。

長崎県と佐賀県の県境になります。

まさに360度のパノラマですね〜〜🤗🎶




西側には、大村湾に浮かぶ長崎空港。

南北に滑走路が走ります。

ジェットエンジンの音が聞こえますが、機体は確認できませんでした😂

大村湾の向こう岸は西彼杵半島で、更にその向こうは東シナ海です。




少し北側を見ると川棚町と西海橋方面が見えます。

晴天ならハウステンボスが見えるはずですが、曇っていて確認できませんでした😆




南側には諫早市街地が見えます。

普段見る山並みと違うので、新鮮な感じです✨




南東側には雲仙普賢岳が電波塔越しに見えます。




普賢岳山頂に雲が掛かり始めています😱

明らかに天気は下り坂のようですね〜😂

東側は木立で見通しが良くなかったですが、晴れていれば佐賀県、熊本県の有明海沿岸が見えるはずです。




展望所からの眺めを楽しんだ後は、電波塔をバックにDUKEの撮影を☺️🎶

午前中に磨き上げたのでピカピカですが、曇り空なので今一つ😂







電波塔とのコラボはレアな雰囲気で個人的に大満足です🤗🎶


雨予報でなければ、この貸切空間をゆっくり楽しみたいのですが🤣

晴天の日にまた来たいですね〜😄✨

山頂を後に、景色を楽しみつつ路面状況を確認しながらゆっくり下ります。

電波塔は全部で6つくらいあったかな😅

登りよりも運転難しいです😆

ガードレールも無いので、ミスると崖下まっしぐら〜〜😱

時間は15時頃です。
せっかく登ってきたので、脇道に進みます🎶

走りながら思い出した✨

20数年前、多良山岳ラリーのオフィシャルの手伝いをした事がありました。

おそらく当時走った道だと思います🚗

その時は、ジムカーナ仕様のランサー1800GSRでした。

9点式ロールバー装着でタイトコーナーは得意でしたが、前走のラリーカーに置いて行かれないように夜道のブラインドコーナーに突っ込んだ記憶が蘇ります😊✨

そんな事を考えながら林道を堪能しました♪

30分程走って大村市の萱瀬ダムに到着です♪

ついでに黒木渓谷を見て、ダムの周回路でUターンします。

バイクだと知らない道に入っても簡単に戻れるので、林道走りが楽しいですね〜〜👍🎶

この感覚、学生の頃以来かも〜〜😂✨


その後は帰路に着くのですが、普段から気になっていた道に迷い込みながら帰ったので、相当遠回りしたようです😆🎶




ほとんど写真を撮らなかったのですが、この場所は初めて✨

海の向こうに小浜温泉街が見えます。

熱海温泉街を小さくしたような趣かと思います😅


向きを変えると海に突き出た岩場に松が群生していて良い雰囲気でした♪

近くへ行くと遊歩道が整備されていたので後日改めて訪れたいと思います。




そんなこんなで、昼から出かけてウロウロした充実のソロツーリングでした〜〜🤗🎶







今日は190km程走りました〜〜🏍🎶

USB充電とインカム装着で快適なツーリングができました☺️✨

日記のような拙いブログに最後までお付き合いいただき、ありがとうございました〜〜🤗🎶












Posted at 2023/02/18 10:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクの話

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/472602/47930729/
何シテル?   08/29 11:00
またいつかは・・・と情報収集の日々です。 車と音楽への興味は尽きませんね♪ 気軽に話してくださいね!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

真夏の整備祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 10:15:00
BORDAN 爆光LED T15/T16/W16W バックランプキャンセラー内蔵 1400ルーメン バックライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 05:30:16
不明 ジャッキスタンド 2基セット ジャッキアップ スタンド ラバーパッド付き 3t 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 03:37:04

愛車一覧

トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
前車のプリウスG'sの走行が40万kmを超えてリフレッシュを模索する中で、家庭環境的にミ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのクルマの入れ替えです♫ Jスタイルの特別装備内容が素晴らしい‼️ デニムブル ...
KTM 125Duke KTM 125Duke
KTM 125 DUKEです♪ 毎年春先になるとバイクに乗りたくて仕方ありませんでした ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
グレードは普通のXだと思います。 奥様が使ってます。 ハンドリングとエンジン音で私が勝手 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation