
近所のホームセンターでLEDシーリングライトを購入。
照明専業メーカー大手のオーデリックのトップレンジモデルで
5100ルーメン
調光・調色機能付き
演色係数 Ra85
消費電力66W
ただし、シャープやパナみたいな自動調光機能とかはついていない。
普通にリモコンで明るさや色合いをマニュアル操作するタイプだ。
(さすがにタイマーやメモリー機能はついている)
昨年10月頃に発売され、今年の7月にモデルチェンジでカタログ落ちした、
いわゆる型落ち品だが、基本機能である、明るさ、演色、消費電力、どれも最
新モデルと大きく変わらない
正直いって、LEDシーリングライトを買う必然性は全くないのであるが、た
またま別件で売り場を通りがかって、本来3万円~4万ぐらいで販売されてい
るグレードの機種が、展示品限りであるが1万円で叩き売られていたので思わ
ず衝動買いしてしまった。
展示品とはいえども、稼動部分があるわけじゃないし、人が触るわけでもない。
使用時間も3000時間程度かそれ以下だから、ライフの4万時間を考えると
たったの7.5%程度でしかない。まあ新品同様と言って良いだろう。
家にもって帰ってさっそくリビングに取り付けて点燈。
ん? 全灯にするとなんだか色合いが黄色いかな。。。
売り場では気がつかなかったのだが、家に帰って我が家の昼白色の蛍光灯やL
ED電球たちと比較すると明らかに黄色い。4000~4500Kぐらいか。
調色機能を使って色合いを環境に合うように調整すると、なんだか暗い。
おそらく3500ルーメンぐらい。
調色方式のLEDシーリングはどれも、電球色の黄色いLEDと、昼光食の青
白いLEDを搭載していて、単純ににそれらの出力を調整することで色を変化
させている。
全灯すると両方100%の出力。
色を調整するということは、どちらかのLEDの出力を絞っていくことになる
ので、暗くなるのはあたりまえなのだが。。。。不幸だったのは全灯時の色合
いが環境に合わなかったこと。
結局リビングはあきらめて、昼白色3500ルーメンのLEDシーリングライ
トとして。5畳の小部屋に居場所を確保することなった。
まあ、元値が1万円だからそれでもお買い得だが。。。。。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/09/21 07:13:31