• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もんじゃ手裏剣のブログ一覧

2013年08月03日 イイね!

助けて、マンドラゴラ!略してマンゴ!

雀の涙程お茄子様では車をイジることができないので、ちょいとした小物を…



生意気にもMade in Italyだぜw






ってな訳で、トリブート・フェラーリ用のキーカバーでございます。500や兄弟車のクライスラー・イプシロンのキーはカバーを替えることでイメチェンできるんですけども。ただ、このカバーが結構イイお値段するもんですからね。カバーなんてなぁ…自分は替えることはまぁ無いだろうなぁと思っていたんですけども、傷だらけになってきたので交換を兼ねてのイメチェンってことで。コッチの方が傷に弱そうだけどもww








どーでもいいですけど、純正キーカバーってTRWがサプライヤーなのね。


Posted at 2013/08/03 13:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ABARTH500
2013年07月14日 イイね!

受験生のみんなに届け!この残尿感!!

お久しぶりですこんにちわ。
「もみしだく」って言葉はほぼおっぱいにしか使わないよね。


さて、アバルトちゃんを買って1年2ヶ月。



ようやく1万kmを超えました。今までの車歴の中では多くもなく少なくもない、といったペースではあります。いやなに、週末くらいしか乗らないしねぇ。

お財布が寂しいので、これといって手を掛けてやれませんけど、これからも夜露死苦!
Posted at 2013/07/14 19:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ABARTH500 | 日記
2013年01月07日 イイね!

スーパー玉出は客が心配するほど安い。

 でんがなまんがな!


 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


 さて、雀の涙ほどの冬の御茄子様を使って、アバルトちゃんに少しだけ手を入れてみました。






 え?何やったか分かんねぇって?


 

 っつー訳でマフラーを社外品に交換してみました。私、純正が好きなのでこういったサードパーティのアフターパーツを購入するということが殆ど無く、サードパーティ製のマフラーに至っては10年以上のクルマ生活の中で初めての購入だったりします。


 

 今回購入したのは、アクラポヴィッチ・スリップオンマフラーです。アクラポヴィッチといえば、二輪車(特に欧州の大型バイク)好きには有名なスロベニアのマフラーメーカーですが、四輪車用にもマフラーをリリースしていまして、今回はそのアバルト用をチョイスしました。

 リプレイス用としては、アバルトも純正部品として「マルミッタ アバルト・レコードモンツァ」があり、695アバルト トリブートフェラーリに装着されていたりしますね。純正スキーな私としてはソレを付ければイイじゃない、という話になるんですけども。今回、私がレコードモンツァを選択しなかったのには訳があります。



 695TBの写真をご覧いただければ分かるんですけど、アバルト500のリヤバンパーディフューザーは、マフラーを片側1本の両側出し前提でデザインされています。しかしながらレコモンは片側2本の両側出しとなっており、ディフューザーのマフラーカット形状とマフラーの形状がアンマッチなのです。個人的にはコレが非常に気になり、もしマフラーを交換するのであれば片側1本の両側出しのものしかない、と考えていたわけです。この時点でレコモン落選です(苦笑)。

 そこで定番のアーキュレーかサクラムか…とか悩んだんですけど、見た目が地味で純正っぽくて(笑)、パッと見では交換したことを分かりづらいという「何のためにマフラーを交換するんだか訳が分からないよ!」という理由で、アクラポヴィッチにしました。えぇ、そうです。音とかどーでも良かったんです。見る人が見たときに「あぁコイツ換えてんなぁ」と思われるようにしたかったんです。ですんで、テールも今回はチタンテールをチョイス。カーボンテールだとホラ、黒素地のディフューザーもカーボンにしないと合わないじゃん(爆)。しかもテールの「AKRAPOVIC」のロゴが見えない位引っ込めて、ディフューザーとツラツラになる様に取り付けて貰ったり。

 で、だ。肝心な音なんですけど…室内から聞く分には、音量がやや上がっただけで、相変わらずスーパーファイアユニット特有の中型トラックみてぇなノイズが響きます(笑)。しかし外から聞くと、結構な迫力があります。

 
 
 実はこのマフラー、2本出しなんですが中では4本に分岐しており、外側2本がサイレンサーを経由しない形状となっています。しかし、コイツ単体では上記の「LINK PIPE」にメクラ蓋がしてあり、オプションのアクチュエーターを使用した電気式バルブ(上記LINK PIPEの左に描かれているものですね)を入れないと外側には排気が行かないようになっているのです。

 で、このオプションが結構良いお値段するものですから、今回は様子見。しかし、排気効率と音調のバランスを見て、ゴニョゴニョと…ねぇ(?)。今回も色々と細かいお願いをしましたが、快く応対していただいたディーラーさんに感謝です。

 そんな正月。
Posted at 2013/01/07 22:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ABARTH500 | 日記
2012年12月28日 イイね!

そこは戦術と腕、かな。

大洗町のサイトに堂々とバナーが貼られておりワロス。一度行ってみようかな…


 以前、サイドマーカーがぶっ飛んだとエントリしましたが(参照)、ディーラーさんにお願いしてクレームにて部品を取り寄せしてもらいました。



 ホントはディーラーさんで交換するべきなんでしょうが、出張でなかなかディーラーさんに伺うことも出来ず、部品を送って貰って自分で交換することに。まぁコレくらいならねぇ。



 箱から出すとこんなカンジ。

 ん…??何か違和感が???



 横から見ていると、届いたマーカーレンズは台座がクリア樹脂です。




 元々付いてたマーカーレンズの台座はホワイト樹脂なのです。

 調べてみると、同じ品番にも関わらずクリアとホワイトがあることが判明。流石イタ車。品番分けとけよ(笑)。どうも仕向地やグレードによってこれを使い分けているらしい。

 仕方が無いので、ディーラーさんに連絡して、もう一度同じ品番の"ホワイト"を取り寄せて貰うことに。暫定でクリアのレンズを取り付けします。



 ビニール紐を台座の根元に引っかけてゴリゴリすると台座が取れます(結構固いので注意)。

 新しいレンズを取り付けてフェンダにはめ込みます。



 こうしてみると、台座がクリアでもホワイトでも分からん(苦笑)。でもまぁディーラーさんがもう一度取り寄せてくれるそうなので、年明けにでも交換しに行こうかな。


 そんな年末。
Posted at 2012/12/28 21:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ABARTH500 | 日記
2012年11月25日 イイね!

シェリーに口づけ

ヤツを追う前に言っておくッ!

オレは今ヤツのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した

い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『おれはヤツから降りたらサイドマーカーレンズがいつのまにか吹っ飛んでいた』

な……何を言ってるのか わからねーと思うが

オレも何をされたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

催眠術だとか超スピードだとか

そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…









今回もイタ車伝説始まったなっ!(←ドMじゃねぇか)
Posted at 2012/11/25 20:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ABARTH500 | 日記

プロフィール

「4C海苔がよく使うハンドサイン一覧 http://cvw.jp/b/472888/39286259/
何シテル?   02/07 22:53
 斜め上方45度をひたすら走り続ける変態紳士です.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
オナシャス!!
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
オナシャス!!
アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
アニメ版「すべてがFになる」で西之園萌絵が乗ってたのを観てつい買っちゃいました。えぇ、ア ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
現在のサブです。勢いだけで買っちゃいました(笑) A0セグのくせに中は広いわ綺麗に走る ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation