• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎょろ文のブログ一覧

2011年01月06日 イイね!

ドアは気持ち良く!

愛車のドアってスムースにキシミ音等しないで開閉したいですね。
欧州車って国産車に比べドアのヒンジを比較的マメにメンテナンスしないと直ぐに、ぎこちなかったり、キシミ音したりしますよね。
そんな訳で、定期的にドアヒンジ廻りのメンテナンスをしています。
しかし、今日は風邪が冷たくて寒かったですね。メゲそうでした・・・・・
 潤滑三兄弟
ワコーズスプレーグリス・シリコンスプレー・モリブデングリスこの三種類を部位により使い分けます。
 バネ?の部分
ドアの動きにメリハリ?を付けるためのバネ?に回転部分
ここは、シリコンスプレーをドアを開け閉めしながら中に注入するようにします。
CRCも使っていたのですが、直ぐに流れていまいますね。シリコンの方が流れにくいですね。
* ドアのメリハリ=ドアを開けたり閉めたりする時に中間でキチット止まり、中間から先では開く方向に、手前では閉まる方向に力をかけなくてもドアが動くことをメリハリと私は、云っています。
 メリハリ部分
ここの、コロみたいな回転するモノの動きが悪いとメリハリがイマイチになりキシミもでます。
この部分には、樹脂製のキャップ(黒い矢印)がしてあるのでそれを上に移動させます。
回転部分にシリコンスプレーをドアを開け閉めしながら給油していきます。
ここは、根気よくやらないと中に給油できませんね。
 バネの下部分
この部分は、かなり大事です。
給油しにくいし、グリス等が定着しにくいです。
ここは、スプレーグリスを給油します。
 

ここの2か所は、モリブデングリスを給油します。
比較的、開閉時に力が掛かるのでスプレーモノよりもこの方が合っていると思います。
全部箇所に給油が済んだら、ドアを開閉してスムースな動き、キシミ音等を確認します。良ければ終わりますが、気に入らない時は、気に入るまで繰り返し給油を続けます。
このおかげで、ドアはスムースに気持ち良く開閉します。

PS-お陰様で、無事バルコパッシングするようになりました。

Posted at 2011/01/06 18:15:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年01月04日 イイね!

メンテナンス番外編!



今日は、メンテナンスの番外編です。
駐車場で斜め前に駐車しているホンダさんの車、右ドアに2か所ドアパンチを食らっています。

 ホンダさんの車
昨日、バルコを洗車している時に会いまして、新年の挨拶をしました。
「いつも綺麗にしてますね」から始まった話で、ドアパンチの話になり、見せてもらったところ、私でも何とか成りそうな感じでしたので「明日にでも、治しておきますよ」 と云う話になりました。
と云う事で、今日メンテナンスとなりました。

丸の処ですが左の写真ですと光ってしまっているので、うっすらしか見えません。
右の写真ですと白い(写真では黒っぽく見えますが)擦り傷が縦に2か所、良く分かりますね。
幸いなことに、パール塗装なのでクリアーの表面だけで済んでいるみたいなので、 綺麗に治りそうです。

まず、ドアの部分を水洗いをして汚れ、細かい誇り等を落とします。
次に、ウルトのニューペイントポリッシュで何回か繰り返し、様子を見ながら傷を落としていきます。
傷が落ちたら、仕上げにポリラックで整えて終了です。
綺麗に傷は消えて塗装面も仕上がってますね。上から見てもOKです。
オォ~ビューテフル~!
 ビュティー・ペアー
左が、POLY-LACK 右が、WURTH NEW PAINT POLISHです。

PS
皆さん気が付きましたか!
バルコが貼りつけてありますねぇ~
これは、みん友のART-156さんに創っていただいたモノなのです。
本当は、パッシングするのですが・・・・・・・
知識不足と云うか技術不足と云うか・・・・・・
でも、嬉しいのでここの載せました!
早く、パッシングするように努力してみます!
ART-156さん、本当にありがとうございました。 
Posted at 2011/01/04 17:58:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2010年12月30日 イイね!

今年の〆のメンテナンス!

今日は、朝から夏タイヤからスタッドレスタイヤへの交換をしました。
毎年の事なのですが、車検も近いのでブレーキオイルも交換します。
まずは、スタッドレスタイヤの準備です。
何事も、事前の根回しが肝心・・・・・

ホイル部分は、ゼロウォーターを塗ることにしました。
こうしておくと、ダストや汚れが着きにくいのです。
タイヤは、タイヤワックスでもちろん両面仕上げておきます。

台車で搬送します。ゴロゴロ・ごろごろ~
まずは、夏タイヤにプレートを付けてから、タイヤを外します。
タイヤが外れたところで、ブレーキオイルの交換です

レザーバー内のブレーキオイルは、出来るだけ吸い取ります。 
そして、キャリパーからブレーキオイルを抜き交換していきます。
折角なので・・・・・・

キャリパーにもゼロウォーターを塗り磨いておきます。
ホイルボルトには、カッパーグリスを塗っておきます。
ついでに・・・・・

タイヤに挟まっている石とかエトセトラ取り除きます。
このタイヤ、モノが挟まりやすいパターンとみえて結構挟まっています。
ハイ!綺麗に取り除きました。
最後に・・・・・

までは、フットポンプで空気入れてましたが、今回からは電動コンプレッサーで入れるので、ラクチンです。
フットポンプは、壊れ安く今までに2個壊れました・・・・・
終了しました!

スタッドレスタイヤに使っているMAKのStingは純正よりも結構お気に入りです。
タイヤサイズ的に私は、スタッドレスの185-55-15の方が、純正の195-45-16よりもバルコにはマッチしていると思います。

Posted at 2010/12/30 18:20:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2010年12月27日 イイね!

オートウェーブへ!

今日は、オートウェーブへ行きタイヤの空気圧調整をしてもらいました。
窒素ガスが入っているので、他ではできません。
タイヤショップの人に声かけると直ぐに待つことなく調整したくれました。
いつもの事ですが、対応も早く、感じも良かったです。

オートウェーブは、ここで購入したタイヤを履いている限りいつまでも、窒素ガスの空気圧調整とタイヤローテーションが無料です。
窒素ガスは、抜けにくいですが時々調整に行きます。
通常は、前2,3~2,5キロ 後2,1~2,3キロにします。 
今回は、スタッドレスに変える前なので前後2,5キロにしました。
これなら、しまい込みもしますし、来春にスタッドレスから履きかえる時に、ローテーションしながら取り付けしてもOKですね。
オートウェーブさん、お世話様でした!
Posted at 2010/12/27 16:37:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2010年12月26日 イイね!

超ガラコ!

今日は、ウィンドー周りのメンテナンスです。
 超ガラコ!
いかにも、強力な撥水効果を期待できそうです。
「拭き上げ後12時間以上は乾燥させる」青空天井のバルコにはチョット厳しい条件ですねぇ~
でも、午前中に拭き上げておけば、まぁ、ヨシとします。

フロントウィンドーにヌリヌリ!     サイドウィンドーにもヌリヌリします。
何時も思うのですが、何となく、私ってこのように許関係って、上手く塗ってないように感じるのですよねぇ~
塗り終わり、5~10分放置、白くなったら、拭き取ります。
 
拭き取りました!
スッキリ、綺麗になりました。
「1年間の超寿命」とありますが、そこまでは耐久性が無くても、雨などを綺麗に撥水してワイパーの動きが良ければそれでOKです! 
まだ、結構残ってますので何回も塗れます。


Posted at 2010/12/26 15:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ダブルで楽しめそぉ~ゴックン!」
何シテル?   04/06 19:51
 車好きです。18歳で免許証を取ってから、車はかかしませんでした。後、常に何か趣味的なことをしています。今までも色々、プラモ、に始まり、切手、モデルガン、猟銃、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

桜がきれいやで♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/31 23:14:17
静けさや(蝉の声はしないけれど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/12 16:44:19
さっそく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/20 23:18:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
ゆっくり走ります
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
 バルケッタの前に乗っていた156V6Qです。
フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
 車の下僕を長年勤めさせて頂いています。 
その他 その他 その他 その他
画像を保存
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation