過日購入した、ダホンの折りたたみ自転車のモデファイ?をしてみようと思います。
まず、今まで街乗りにしていた自転車をバラスことから始まります。
何しろ、置き場所が限られてますから・・・・・・・
この自転車は、かれこれ25年位前に奥さんの街乗り用にY自転車店にオーダーしたフレームなのです。
今は、シングルフリー、泥除け外して私が乗ってますが・・・・
当時、Y自転車店で「ミキストタイプのオーダーを始める」だったと思います・・・・・
まず、1台目、私のを創ってみました。
パイプは「イシワタリのクロモリ・022」だったと思います。
各所の小物に凝ってしまったので、コスト的に無理があったみたいで、この1本で後はなかった思います。
フレームナンバーが「5GTL1」1番のナンバーです。
ダホンのボードウォークです。オリジナルです。
まずは、BB(ボトムブラケット)とクランク&チェーンリングからです。
BB(ボトムブラケット)・左がジュラエース・右がオリジナルです。
クランク&チェーンリング・左がジュラエース・右がオリジナルです。
重さが全然違いますね!
クランクボルトもついでに、アルミボルト(右側)に、軽量化?
交換後、です。見た目あまり変わらないかな?
ペダルは、ミカシマの両踏タイプです。
実は、リアメカもシュパーブプロに変えてみたのですが・・・・・・・・
元に戻しました。チェーンは、ジュラエースに替えました。
昨日、ブログに載せましたライト周りのシールの貼り付け位置。
ボディと同色を貼ってみます。仮止めですが・・・・・
3本のラインをまずこのような位置にはります。
シール自体普通のシールより薄いので注意して下さい。
貼り直しがききが、剥がす時に伸び易いので注意して下さい。
局面に併せる程度で、あまり、伸ばさないようにして下さい。、
センター側の堺は若干の段があるところにします。
外側は、それなりで良いと思います。
現物を合わせて、ぴったりしていなかったら適当にカットして下さい。
カットは、絶対に貼ってからでなく裏紙が付いている状態でライトにあてて余分なところ、気に入らないところをカットして下さい。
長さは、後でコーナーのシールで調整できます。
コーナーの部分を貼っていきます。
長めにしてありますので、適当に調整して下さい。
やはり、局面に合わせるようにするだけで、伸ばしすぎないようにして下さい。
ちゃんと、貼っていないので、ピッタリしていないのですが・・・・・・
オリジナルも締まった感じで良いのですが、ボディと同色も、私的には好きですね♡
今日は、津波が各地に到達していて、心配ですね。
私の住んでいるところは、海が無いので緊迫感はないです。
買い物以外、出かけなかったので、
そろそろ、春になるので、キーを春っぽく?
イタリアンカラーに、模様替えしました。
吊り下げたところです。
置いたところです。
桜がきれいやで♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/31 23:14:17 |
![]() |
静けさや(蝉の声はしないけれど) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/01/12 16:44:19 |
![]() |
さっそく! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2011/09/20 23:18:51 |
![]() |
![]() |
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) ゆっくり走ります |
![]() |
アルファロメオ 156 バルケッタの前に乗っていた156V6Qです。 |
![]() |
フィアット バルケッタ 車の下僕を長年勤めさせて頂いています。 |
![]() |
その他 その他 画像を保存 |