• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎょろ文のブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

もう一つの気になっていた処!

もう一つの気になっていた処!

ホイルの内側の他に気になって来ていたのが、リアスクリーンのクモリ&細かいキズです・・・
如何せん、ビニールなのである程度は我慢なのですが・・・

そこで、PLA-COATでも購入しようかとも思ったのですが・・・
PLA-COATは、何しろ量が少なすぎますね・・・
直ぐに無くなってしまいます・・・って、私だけかな・・・

まぁ、今回は持っているモノで何とかしようと云う事になり、
久しぶりに、これの出番になりました。
 ステキなペア
エターナルで磨き込んで、WAKO‘Sのバリアスコートで仕上げと保護です。

仕上がりは!
 Before
         
                   ↓

結構、汚れているものですねぇ~
コレでは、クモっているわけですね。
キズもある程度取れているようです。
          
                    ↓
 After
いくらか、透明感が良くなった感じですが、良く分かりませんねぇ~

角度を変えて!
 Before
            
               ↓ 
 After
この角度だと分かりますね。
曇りが随分と取れています。
写真だと分かりませんが、キズも結構取れています。
エターナルがとても良かったですね!

おまけ!

勢いで、テールも磨いておきました。
オシリもピカピカです♡!
Posted at 2011/12/11 17:50:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車磨き | クルマ
2011年12月10日 イイね!

期待以上に!

期待以上に!
今日、洗車をしました!

と云っても、今日の主役はボディではなくホイルなのです。
前から気になっていたのですが、何となくホイルのシャッキと感が薄れてきたようなので・・・
ダスト&鉄粉が落ち切れてないのかなぁ~


と云う事で!

今までホイルクリーナーを使ったことが無いので、チョット、使ってみようかなと思いました。
ただ、在庫していたシュアラスターのホイルクリーナーは、ゴルフ用に渡してしまったので、新たにホイルクリーナーを購入しました。
価格的に4リットルで3000円位なのでスグレモノなのですが・・・

さて、その効果は・・・
ただ、使用前に写真撮を撮らなかったので、Before Afterでの比較ができないのですが・・・

とりあえず、観て下さい。

フロントホイル!

          
                           ↓



リアホイル!

         
                 ↓

期待していた以上にキレイになってます
流石、うたい文句が「業者向」なだけありました。

やはり、たまにはしっかりとダスト&鉄粉を除去しないと駄目なのですね




Posted at 2011/12/10 19:30:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車磨き | クルマ
2011年12月05日 イイね!

逝ってしまう前に!

逝ってしまう前に!

最近になって朝方ちょっとセルの回りが・・・
クゥ~クゥ~ブル~ン、の時があります。
まだ、イケるかなぁ~何て、思っていると・・・
♪悲しみは、突然に♪

前回交換の時に年明けにBOSCHのシルバーバッテリーを購入しようとしたら「在庫なし」でした。
そんな訳で、違うバッテリーを購入した訳ですが・・・
2010年1月7日に購入です。
今回は、歳が明けないうちに購入する事にしました。

シルバーバッテリーのSL-4Cは完売で、SLX-5Kに代替えになったそうです。
何だかんだで、14、970円でした。
早速、交換します。
用意するものですね。
先ずは、メモリーバックアップ・端子磨き・カッパーグリスです。

下準備!

端子を磨いておきます。
コレ結構スグレモノですね。配線側用のブラシも内蔵されています。

ハイ、綺麗になりました

カッパーグリスを塗ります。通電が更に良くなるそうです。
準備OKです。

交換開始!

メモリーバックアップを取り付けて、マイナス端子から外します。
前回の様な事が無いように、念のためにタイラップで締めておきます。
気が付いたら・・・外れてた・・・また、大変な思いは嫌ですから。

交換終了!

何でも、新しいものは気持ちいですね。

インジケータの違い!

左が新品です。やはり、綺麗な緑色です。
右が古い方です。緑色と云うより黒色に近いですね。
充電必要のサインです。
今年の夏は、バッテリーを酷使しましたからね。
やはり、イタ車は2年が替え時ですね。

端子の違い!

左が新品、右が古い方結構痛んでいるものですね。
この状態だと、接触も悪くなりますよね。

これで、今年の冬は、無事に越せそうです
Posted at 2011/12/05 18:35:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年12月04日 イイね!

ちょろのスペース!

ちょろのスペース!
ゴルフワゴンにちょろの乗るスペースを創りました。
汚れが下に滲み込んで行かないようにビニールを貼ることにしました。

先日、島忠で購入しておきました。

途中経過を撮りながらはできませんでした。
完成です。

カッコ良く・・・と、までには程遠いですが、実用的には何とかイケるかな?ぐらいには成ったと思います。
とりあえず、最初なのでこの先使って行って不具合カ所が出てきたら、ビニールはカットせずに折り込んだりしただけなので、その度に直していく事にしました。

シートの上部もカバーしました。

室内から見たところです。

購入したビニールは、まったく無駄なくドンピシャで使い切りました。
後は、ちょろを乗せて試乗となります。
Posted at 2011/12/04 19:10:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年12月04日 イイね!

幌の収納カバー(トナーカバー)!

幌の収納カバー(トナカバー)!
Barcoの気になるところの一つに、幌を開けた時にトナカバーにこんな跡が付く事です。
          
                    ↓

時によると、塗装を痛めている事もあります。

トナーカバーの跡は、幌のウェザーストリップと当りゴムの跡です。

この跡について、相談を受けました。
この跡は、とても、頭の痛い問題なのです・・・
情けない話ですが、保護と見た目を両立をして、満足するようなアイデアが今のところないのが現状です。

幌の押し付けが強いのかもしくは、ウェザーストリップ、当りゴムの硬化が考えられますが、前者はこの状態で洗車場の高圧洗車ノズルなどを当てると室内に若干入ってくるし、雨漏れ原因になりかねません。
そうなると、後者の硬化を防ぐ事と、トナカバー自体の強化?しかないかなと思います。

そこで、私が今まで対策として行っているのは。
1 この2種類のゴム関係は、何かにつけてメンテナンスをしてゴムの硬化を少しでも防いでいます。
併せて、雨漏れ防止にもつながっていると思います。
2 トナカバーにポリマー系とか強力なワックスとかを塗っておくことで、それなりに保護をしています。
3 幌を開けるたびに、この跡をパーマラックの水溶液等で常にキレイに落とすようにしています。

後は、私も初めにやろうと思った事なのですが、透明とか同色の保護シートを当たる面の形(弓なり)に貼る事とか考えてみましたが、幌を開けた時に見た目にいまいちなので止めました。
しかし、将来的に傷が酷くなったり、塗装が酷くなったりした時はこの方法しかないかなと思います。
キズが付いたりしますと、やはり、雨漏れの原因にもなりかねません。
シールを貼る事で、塗装等の傷みを防ぐことが出来ますし、表面をキレイにすることによって、雨漏れも防げると思とうからです。


私の力不足な為に、決定的な効果のある方法を載せられないのが残念ですが、少しでも何かの参考になれば幸いと思い載せてみました。
Posted at 2011/12/04 18:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ダブルで楽しめそぉ~ゴックン!」
何シテル?   04/06 19:51
 車好きです。18歳で免許証を取ってから、車はかかしませんでした。後、常に何か趣味的なことをしています。今までも色々、プラモ、に始まり、切手、モデルガン、猟銃、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 56789 10
1112 13 1415 1617
18 192021 2223 24
25 26 2728 29 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

桜がきれいやで♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/31 23:14:17
静けさや(蝉の声はしないけれど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/12 16:44:19
さっそく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/20 23:18:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
ゆっくり走ります
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
 バルケッタの前に乗っていた156V6Qです。
フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
 車の下僕を長年勤めさせて頂いています。 
その他 その他 その他 その他
画像を保存
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation