• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎょろ文のブログ一覧

2013年04月05日 イイね!

チョット、お得なお知らせ!

チョット、お得なお知らせ!


数日前に、オートバックスから、お得なお知らせのハガキが届きました。
「全品20%OFF」
5,6,7日と期間が三日間なので短いのですが、欲しいモノがあるのでこのチャンスを逃すことはできません。

今日の午前中に行ってきました。

車検の時に剥がした、断熱、UVカットのフイルムとお気に入りのシャンプーです。
フイルムも断熱が入っていると倍の値段なるので、20%OFFは、嬉しいです。

更に、嬉しい事に次回使える500円のクーポンが当りました!
500円でも当るとすごく得した気になります。





Posted at 2013/04/05 15:58:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年04月04日 イイね!

カーシャインSRCとGlassCoat!

カーシャインSRCとGlassCoat!

今日は、朝から天気が良いですね!
ちょっと、陽が強いのが気になりますが・・・

カーシャインのボディコーティングのSRCとウィンドー撥水コートのGlassCoatを施してみました。


ボディコーティングのSRC!
ボンネットネットの右半分がSRCを施した方です。
左側が太陽が反射しているとこがありますが・・・

太陽の当っているあたりに磨き傷が出ていますね。
左右の違いが分かりますか、分かりにくいですね。
右の方が磨き傷も少し消えて艶がいい感じになっています。

ちょっと、近づいてみます。




やはり、映像だと良く分かりません。


見る場所を変えます。
トランクは左半分がSRCを施した方です。

やはり、太陽が当っている辺りに磨き傷が出てますね。


ココから、見るとSRCを施した側は太陽が当っていても磨き傷があまり出ていないです。
この方が、違いが分かりやすいですね。


終了です!

日影になったので、色が綺麗に出ています。

午後から、美園に買い物へ出かけたので、太陽の下ではこんな感じです。

いつもの駐車位置に停めています。

SRCは、洗車の後ボディを拭き取ってからクロスにSRCを吹き付けて軽く伸ばすようにしていくのですが、もっと、ムラがでるかなと思っていましたが、ほとんどムラは出ませんでした。CSコートと比べると表面は更にツルツルになりました。艶も良くなったと思ます。
磨き傷に関しては、SRCの効果は有りますね。
CSコートの時もそうなのですが、繰り返して、施すとさらに効果がでると云う事なのでこれからは、洗車ごとにSRCを施したいと思います。
陽が強く当たらない時に施したいですね。

ウィンドー撥水のGlassCoatですが、何しろガラス面なので仕上がりは見た目では全く分からないの写真は撮りませんでした。
施工は、クロス含ませてガラス面に塗布するだけなので、やはりムラに全くならなかったので凄く楽でした。
施した成果は、この次の雨の時ですね。


Posted at 2013/04/04 19:00:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車磨き | クルマ
2013年04月02日 イイね!

新兵器到着!

新兵器到着!

今朝、注文していた新兵器が到着しました!





コレです!


カーシャインの「Diaglanz SRC」「GlassCart」です。
おっと、あとスプレーボトルもこれが無いとまずいですね。

以前に、CS COAT-RとEasy Quickを購入して使っていましたが、CS COAT-Rがそろそろ使い切りそうなのと更に進化した新製品のDiaglanz SRCが発売されたという事なので、使ってみることにしました。

CS COAT-Rは、とても良いですね。
今まで、洗車&磨きを繰り返しているとなかなか解消されなかった、磨き傷がかなり解消されました。
私は、メーカーでの使い方とはちょっと違った使い方をしていましたが、その方が私的には良かったと思います。
ムラもできませんでしたし、磨き傷も解消されました。
作業も、早かったですね。
仕上がりは、今までのコーティング系のモノよりカルナバ系のワックスに近い仕上がりでピカピカではなく、深い、マッタリとした感じでとても気に入ってます。
そして、何よりも仕上がりを考えるとコスト的にも高くないです。

そこで、CS COAT-Rの改良版的なDiaglanz SRCが発売されたので是非使ってみたくなり今回購入しました。

今回は、ウィンドー用のフッ素コートも購入してみました。
ボディ関係が良かったので、きっと、ウィンドー関係も良いだろうと思いま
す。
水弾きは、6~12か月で市販のモノよりは劣るとメーカーでは云ってますが、それだけ持てばOKですよね。
私は、メーカーの「滑らかなワイパー動作が特徴」と云うのが気に入ってます。

今日は、残念ながら雨模様なので、明日以降のお楽しみとなります。








Posted at 2013/04/02 11:23:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 愛車磨き | クルマ
2013年04月01日 イイね!

オープン日和!

オープン日和!

今日は、オープン日和になりました。

タイミング良く今日は、朝から出かけるので、もちろんオープンにしました。
朝からなので、ウィンドーストッパーは立てました。

用事が済んだので、みん友のAlohaRomeoさんお勧めのT大へ花見に行きました。

桜の花びらがちらちらと舞っていて気持ち良かったです。


帰りがけに、秋が瀬公園にもチョット寄って、パチリ。




オープンカー乗りの皆さんは、オープンで出かけた時にチョット停めて車を離れる時どうしてます?
幌閉めるのは、ちょっと、めんどくさいし・・・
オートの車は、関係ないですね。

私は、ハーフカバーを利用しています。
こんな感じです。

オープンの状態よりは、少しは何かにつけてこの方が良いかなと思います。
Posted at 2013/04/01 19:36:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 季節 | クルマ
2013年03月31日 イイね!

朝から雨の日は、内職です!

朝から雨の日は、内職です!

今日は、朝から寒いし、雨模様ですね。

ゆっくり起きて、ゆっくり朝食食べて、ゆっくり・・・・です。

こんな日は、少し痛んできたキーレスリモコンとイグニッションキーをリフレッシュする事にしました。

キーレスリモコンをバラしてシールを剥がします。

こうして見ると、結構なボロですね。

イグニッションキーもシールを剥がします。
 あまりパットしないです。
リモコンと一緒に写真撮れば良かった・・・・


キーレスリモコンからカッティングシートを貼ります。

全体の色は赤で変わらないですが、スイッチの部分をゴールドからナンチャラカーボンにしました。
ついでに、ボタン電池の買い置きがあったので交換します。

この間に昼食です。
奥さんから「パパぁ~ラーメンできたよぉ~」

内職再開です。

イグニッションキーにカッティングシートを貼ります。
始めたて少し経った頃に奥さんから「パパぁ~雨あがったよぉ~」
気持ちが、洗車にイってしまいます。

最近、雨降ると変な黄色いもの凄く細かい粉みたいなのがボディのいたるところに溜まってますよね。
そのまま、ほって置くと何となく凄い事になるような気がして直ぐに洗車するようにしています


そんな訳で、「うぅ~~洗車したぃ~」

イグニッションキーに気がイキません・・・
ナンチャラカーボンが、全く巧く貼れない・・・
普通のカッティングシートにしてとりあえず終わらすことにしました。

キーレスリモコンは、終わっていて良かった!


出来上がりです。
 ↑ そんな訳でキーレスリモコンとイグニッションキーは、お揃いではないです。

また、内職出来る時にイグニッションキーはやり直すつもりです。
でも、きっと、痛むまでこのままでしょうね。

Posted at 2013/03/31 16:40:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ダブルで楽しめそぉ~ゴックン!」
何シテル?   04/06 19:51
 車好きです。18歳で免許証を取ってから、車はかかしませんでした。後、常に何か趣味的なことをしています。今までも色々、プラモ、に始まり、切手、モデルガン、猟銃、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

桜がきれいやで♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/31 23:14:17
静けさや(蝉の声はしないけれど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/12 16:44:19
さっそく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/20 23:18:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
ゆっくり走ります
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
 バルケッタの前に乗っていた156V6Qです。
フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
 車の下僕を長年勤めさせて頂いています。 
その他 その他 その他 その他
画像を保存
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation