
昔のことなので、思い出して書いてますが、
NS31やまさんSS81 が、カーナビを付けたというブログで、参考になればと思い、僕がカーオーディオを付けたときを、、思い出して書いてみようと思います。
画像のように10Pと6Pの2つのカプラータイプの、日産車用配線コードキットを使いました。
しかし、僕のR31は、リア用の6Pカプラーが見つけきれなくて、リアーのスピーカーの配線を、直接、カーオーディオまで持ってきて付けました。
実際使ったのは、10Pカプラーだけです。
ここで、気になるのが、アンテナコントロールという配線、これは、良く解りませんが、たぶん、やまさんが、言ってた青い配線のことかと思われます。
R31は、横にアンテナのスイッチがあり、それで、アンテナの上下をします。
だから、この画像の、アンテナコントロールとは一体何なのか?判りません。僕の車は、アンテナを取り外したので、検証することも出来ません。
実際、カーオーディオを外して、確認してないので、どのようになっているかは、判りません。しかも、昔のことなので。
この、アンテナコントロールという配線は、電気が、どのように来てるか解りませんので、皆さんもつなげる時は、よく考えて、自己責任で、つなげてください。
Posted at 2009/10/09 21:19:07 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記