• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

趣味読書のブログ一覧

2009年06月08日 イイね!

マスキング

マスキング僕は、マスキングでは、基本的に新聞は使いません。

昔は、新聞のみでしたが、あまりに貼るのが面倒なので、塗装屋さんに相談すると、これを、渡されました。これが、便利がいいので、よく使います。

これを、使う前は、新聞のマスキングだけで、何時間もかかってました。そのうちマスキングテープの在庫が無くなり、今日は作業が終了が何度もありました。

いつも塗装するわけではないので、塗らない部分を、大きい布で隠す、と言うようなことができません。布の置き場が無いからです。

コンプレッサーの容量が小さいため、窓だけ隠して、オールペンが、出来ません。
パネルごとに塗る、という作業をしてます。

Posted at 2009/06/08 06:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2009年06月07日 イイね!

パテ

パテパテは、これを使ってます。塗装屋のおじさんに、「パテください」と言うと、これを売ってくれます。

このパテ、「いったいどんなものだろう」と、会社のHPを見てみると、パテだけでも何種類もあり、他にもいろいろあり、僕には、久しぶりに面白いHPでした。

特に、塗装テクニック(VTR)は、面白くて何度も見てしまいました。作業のおじさんが、簡単に、いろいろ作業をしていくのを見て、「この、おじさん、スゲー」と何度も感心しました。プロのテクニックです。今までの自分の仕方は、あちこち間違ってました。「この映像のように、僕もできたらいいな」と思いました。

HPは、こちらです。暇なときでも見てくれればと、思います。

Posted at 2009/06/07 07:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2009年06月06日 イイね!

教える。

教える。僕は、中学生まで、お箸の持ち方を間違えてました。間違えを指摘する人もいましたが、それだけです。その人は、「僕の欠点をバカにして喜んだ」というだけです。

ある人は、僕が、正しいお箸の持ち方をするまで丁寧に教えてくれました。
時々、昔の間違った箸の持ち方をしてしまいます。持ち方を直しているとき、彼が教えてくれたなと、いつも思います。

この体験から、僕も人に教えられる時は、出来るだけ、教えるようにしてます。

教えられた方は、「そういえば、これ、あの人が教えてくれたな」と、時々思いだします。そして、「これが出来るようになったのは、あの人のおかげだな」と感謝します。

だから、「教える、教わる」ということを、大事にしたいです。

「知ってるけど、教えられない」と言うことがあるのも知ってます。ノウハウや、企業秘密があるのは、当然だと思います。

画像は、5月10日のハーモニーランドで撮影した、じゃじゃ馬の団長さんのスカイラインのテールです。お話をしたことはありませんが。
Posted at 2009/06/06 06:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2009年06月05日 イイね!

昔の

昔のあんなに、黄色いパテを盛って、ほとんど残ってない様に思いますが、小さい穴がたくさん開いていて、それを埋めるためには、あれほど広範囲にパテが必要でした。
ただ、少し調子にのって、盛りすぎ、削るのが大変でした。
ここは昔、ラッカー系の缶スプレーで、塗装をしていたので、剥いだときに、クリアー層が、ボロボロになってしまいました。それを埋めるのが大変でした。
今回は、久しぶりに、緑のパテを使いました。このパテは、僕は、苦手なのであまり使いたくありません。

右ドアを塗装した時、マスキングを剥いだら、一緒に塗装が剥げて、今回は、塗り直しました。ここも足付けせずに、塗装をしていたところです。
ここの作業のとき、このまま修理してても、上達が無いなと思い、みんカラ友達の、茂兄さんのところに、勉強に行きました。いろいろ教わりました。
そのことは、また、別の時にでも書こうと思います。

ここの作業も、前回の右ドアも、僕が、ちゃんと足付けして塗装してたら、剥がれません。昔の失敗作の、やり直し作業です。だから、普通、車に塗装する時は、このような作業はしません。
Posted at 2009/06/05 06:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月04日 イイね!

原点

原点初めて、オールペンをした時に、最初に塗装したのが、右ドアです。
スプレーガンで、初めて塗装しました。缶スプレーから、スプレーガンでもそんなに変わらないだろうと思っていたら、結構難しい。上手く出来ない。
途中で、あまりに上手く出来ないので、塗装が垂れてもいいから、自分が納得する艶が出るまで、ひたすら塗っていくことにしました。
自分の納得いく艶は出ましたが、垂れました。50センチ位のが4本出ました。削ればいいと思っていましたが、硬化剤入りの塗装は、硬くて、そんなに荒い、紙やすりも家に無かったので、そのままにしてました。

僕は、塗装が垂れたことには、失敗と思っていませんでした。どこまで色を塗ったら垂れるという、大体の目安が知りたかったからです。
それから、人に会う度に、右ドアの塗装の垂れを指摘されます。自分で、塗装もしたことのないような人にも、言われます。それで、塗装の垂れを削ろうと思い、削っていると、「ここは、足づけしてないから、もう塗り直そう」と前の色を剥いで、新たに塗り直すことにしました。色を剥がすと足付けしてない、ピカピカの塗装が出てきました。
ここに、自分の今持っている、技術を全部ぶつけようと作業をしました。
まだまだ、克服する課題も多く、今後も修行中という感じの出来です。
Posted at 2009/06/04 05:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

読書が好きなので、図書館で、本を借りて読んだりしてます。 ブログに載っている、車いじりは、自己責任で、して下さい。 R31以外の車については、ほとんど知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

リンク・クリップ

救う会 
カテゴリ:ご協力を
2010/10/12 20:28:44
 
ROCK PAINT 
カテゴリ:お気に入り
2009/07/15 18:16:44
 
R31HOUSE 
カテゴリ:お気に入り
2009/03/07 09:11:17
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
RB20DET 5MT 走りよりも、修理を楽しんでいます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation