• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

趣味読書のブログ一覧

2009年10月12日 イイね!

ここ

ここNS31やまさんSS81のブログに書いてた、「トランクが開けられなくなる」

文だけで、画像がなっかたので、理解できませんでしたが、最近トランクの修理で、よく開け閉めするので、見てみると、「ここ」のことを書いていたのかと、理解しました。

トランクを塗装するためにキーシリンダーを外しましたが、作業中に、ここの部分を、上下にいじって遊んでしまい、どちらにしていいか判らず、「もし、2択で間違えたら、キーシリンダーを外してるので、開けられなくなる」ので、もう一度、キーシリンダーを付けて、確認しました。

トランクは、基本的に、カギで開けるようにしています。リアスポを外したので、トランクが勢いよく上がり過ぎるためです。

やまさんの、オールペンの画像では、トランクは、外して塗装してましたが、家の車庫では、そのスペースが無いので、車に付いた状態で、塗装します。
Posted at 2009/10/12 20:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月11日 イイね!

昔の

昔のトランクの修理は、①足付けできてない塗装剥がし、②リアスポを外したときの穴の処理と面出し、を主にしました。

最初は、順調に剥げてましたが、昔、塗装した、ラッカー系缶スプレーが、旧塗装を犯していて、剥がすときに、一緒に剥げてしまいました。あちこち凸凹なので、この後の面出しが大変そうです。

面出しが、ある程度、出来るようになったのは、みんカラ友達の茂兄さんに、教えてもらったからで、それが無ければ、面出しは、今でもできないままでした。

昔、ラッカー系缶スプレーで塗装してましたが、ラッカー系は、旧塗装を犯すので、あまり足付けしなくても、以外としっかり塗装は密着します。

塗装屋で買っている塗装は、旧塗装を犯さないので、足付けしないと剥げてしまいます。
昔の技術で、作業したのを、色を剥いで、今の技術で、一からやり直している状態です。

たぶん、今、ホームセンターで売っている、車の塗装は、ラッカー系缶スプレーは、売ってないと思います。
Posted at 2009/10/11 20:18:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月10日 イイね!

業務用

業務用ラッカーパテは、これを使ってますが、塗装屋で買うので、業務用です。

このチューブ、内容量が、1ポンド(453,6グラム)あり、買ってから、ずっと使ってますが、まだ、1本目を使いきってません。

このパテを買った時、そんなに必要ないけど、ないと、完成しないので購入しました。

453,6グラムのチューブなんて、人生で初めて見ました。
「約0,5キログラム」です。その重量感には、さすがに、ビビってしまいました。

僕が塗装ばかりするのは、こんな風に、塗装屋で業務用を買ってくるので、家に、色やパテが、余っているからです。
Posted at 2009/10/10 22:06:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2009年10月09日 イイね!

昔のことなので、

昔のことなので、昔のことなので、思い出して書いてますが、NS31やまさんSS81 が、カーナビを付けたというブログで、参考になればと思い、僕がカーオーディオを付けたときを、、思い出して書いてみようと思います。

画像のように10Pと6Pの2つのカプラータイプの、日産車用配線コードキットを使いました。
しかし、僕のR31は、リア用の6Pカプラーが見つけきれなくて、リアーのスピーカーの配線を、直接、カーオーディオまで持ってきて付けました。

実際使ったのは、10Pカプラーだけです。

ここで、気になるのが、アンテナコントロールという配線、これは、良く解りませんが、たぶん、やまさんが、言ってた青い配線のことかと思われます。

R31は、横にアンテナのスイッチがあり、それで、アンテナの上下をします。
だから、この画像の、アンテナコントロールとは一体何なのか?判りません。僕の車は、アンテナを取り外したので、検証することも出来ません。

実際、カーオーディオを外して、確認してないので、どのようになっているかは、判りません。しかも、昔のことなので。

この、アンテナコントロールという配線は、電気が、どのように来てるか解りませんので、皆さんもつなげる時は、よく考えて、自己責任で、つなげてください。
Posted at 2009/10/09 21:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2009年10月07日 イイね!

考察(タペットカバー)

考察(タペットカバー)今回タッペトカバーを塗装するために、いろいろ研究してみました。

まず、旧塗装を剥がさないで、上に重ね塗りします。旧塗装を剥がした方が、完成度はいいみたいです。

クリアーも塗装します。前は、ソリッド塗装でしたが、長い目で見て、掃除することも考えると、耐久性から、クリアーを塗装することにします。

塗装屋さんと、相談しましたが、色は再現出来ても塗装方法は再現できないということです。
大量生産と、趣味では、塗装方法が違うので完全再現は無理ということです。

「光沢は、クリアーに、艶消しを入れれば、そんなに、ピカピカにならないようにも出来る」ということですが、そこまで、予算が無いので、普通にクリアーを吹くつもりです。

掃除で、シリコンオフを使いましたが、ウエスに、色が付くということは、タペットカバーの色が落ちているということです。塗装屋に部品を持っていくと、自分は、気付かなかったけど、あちこち色が薄くなっていました。

このタペットカバーは、R32以降のRBエンジンみたいに表面が、平らではないので、塗装が難しいそうです。まだ、塗装してないのですが、自分でも、これは塗装が難しいと思います。
Posted at 2009/10/07 21:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

読書が好きなので、図書館で、本を借りて読んだりしてます。 ブログに載っている、車いじりは、自己責任で、して下さい。 R31以外の車については、ほとんど知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    1 2 3
4 56 78 9 10
11 1213 14 15 1617
1819 2021 22 2324
2526 2728 293031

リンク・クリップ

救う会 
カテゴリ:ご協力を
2010/10/12 20:28:44
 
ROCK PAINT 
カテゴリ:お気に入り
2009/07/15 18:16:44
 
R31HOUSE 
カテゴリ:お気に入り
2009/03/07 09:11:17
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
RB20DET 5MT 走りよりも、修理を楽しんでいます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation