• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2019年12月25日 イイね!

らくらくスマホ3・ドコモF-06Fから他機種へLINEトーク「履歴」を引き継ぐのは不可能。

らくらくスマホ3・ドコモF-06Fから他機種へLINEトーク「履歴」を引き継ぐのは不可能。※2020/8/25追記 2020/8/17付のドコモ発通知文↓の関連検索でここを見に来られる方が多いようだが、結論としては「F-06FのLINEトーク履歴の継承は(今となっては)どうやっても不可」であり、以下内容はさして役には立たない。
素直に新し目~現行型?のスマホを入手→LINEをインストールする→使用中のLINEアカウントを新機体へ引き継ぐ、それでトークルームや友だちリストは引き継げるがトーク履歴の継承は出来ないから諦める、の一択なので念のため。
●ドコモ「一部機種でのLINEアプリサービス提供終了に関するお知らせ」
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/200818_00_m.html

---- 以下、過去の記載内容。


※下記は結局断念したが備忘録として残す。去る2019/11/5以降、旧い(9.2.0未満)バージョンのLINEを新規インストールしてもメアドや電話番号でのログイン/認証ができない=9.2.0以降~現行最新へバージョンアップすること無しには使用できなくなっており、後述の手順を踏んでも目的を達することができなかった。

関連情報↓
●【重要】最新バージョンへアップデートのお願い(LINE9.2.0未満)
http://official-blog.line.me/ja/archives/80292980.html

結局、現時点でF-06Fから他機種(最新バージョンLINE)へのアカウント引き継ぎは可能だが、トーク履歴の継承は諦めざるをえない。
#あと2ヶ月早く動いていれば良かった。。。


---- 以下、備忘録。

親が使っているスマホはドコモのらくらくスマホ3:F-06F。

当人は年代の割には機械ものの扱いには強いほうで、購入当時には店員の勧められるままに「らくらく3」を使ってきたものの、何かと融通がきかないのが最近物足りない、と言う。
最近の○○ペイの類のアプリが使えない、有料のLINEスタンプが買えない、普段使いに便利そうな今時のアプリも然り、とか諸々。GooglePlay非対応な変則Android機ゆえに。

だったら普通のAndroidスマホに機種変しようよ、と提案したところ、是非そうしたいから手伝ってほしいと懇願?された。
らくらくスマホ使用者≒年配者、の括りからも外れたいらしく。


ちょうど時期的にも、LINEの新着がプッシュ通知されなくなるというドコモの「旧らくらくスマホユーザー切り捨て宣言」の期日も迫っており、いずれはと思ってたので手を貸すことにした。
まぁこの手のIT絡みの頼まれ事は嫌いじゃないし。
#はっきり言えよ、「ウェルカムです」って(笑)>俺


いま使っているドコモとの契約は切らずに、ドコモ発売の現行他機種に乗り換えるつもりゆえ、電話帳やらメールや写真やらの引き継ぎについては心配はない。
ドコモ機種同士であれば、ドコモ謹製のバックアップ/リストアツール「ドコモバックアップ」がある。


課題はLINEのトーク履歴の継承だ。

今時のAndroidスマホ間でならGoogleドライブを介した履歴のバックアップ/リストアが容易にできるが、このF-06Fから他機種への場合はその今時な手段が使えない。
アカウントの引き継ぎだけなら、他機種間の場合同様で特に問題はないのだが。

Googleアカウントに紐付かないF-06Fゆえ、同機種用のLINEアプリにはトーク履歴のバックアップをGoogleドライブに作るなんて機能は当然無く、バックアップはローカルに作られる旧い仕組みのみ。
また、そのバックアップからトーク履歴を復元できるのは、旧バージョンなLINEアプリ※のみ。現行最新のLINEアプリでは復元できない。

※LINEアプリのVer7.5.0以前はローカルにしかバックアップできなかった。その後7.5.0~9.1.x?はローカルもGoogleドライブも併用可能、2019/2頃の9.2.0以降~現在はGoogleドライブにしかバックアップできない仕様に変わっている。それぞれリストア方向についても同様。

従い、F-06Fから別機体にトーク履歴を移すには、
別機体に9.1.x?以前の旧いLINEアプリを稼働させておく→その別機体にF-06Fで使ってたLINEアカウントを引き継ぐ→トーク履歴のバックアップファイルをF-06Fから別機体へコピー&復元、でいける筈。

過去バージョンなLINEアプリのAPKは公式提供されてないが、非公式な旧APKをAPKpureなりから入手するのは容易。当然の自己責任ながら。


具体的な手順は以下のとおり。まだ試してない「目論見」ながら。

1) 旧バージョンのLINEアプリAPKを入手する。ローカルなバックアップを取り込める、9.1.1辺り。
2) 1)の旧なLINEアプリを普通にAndroidな機体=機種変後の新機体にインストールする。同アプリが勝手に最新版へアップデートされないよう、GooglePlayの設定を「アプリの自動更新:オフ」に変えておく。
3) F-06F内のLINEでトーク履歴をバックアップする。各トークルーム毎に繰り返し、漏れなく。
4) 3)で出来たバックアップファイルを外部(SDカード等)にコピーする。
5) LINEアカウントを元のF-06Fから2)の新機体に引き継ぐ。
6) 5)の旧なLINEにて、4)のバックアップファイルを読み込んで復元。
7) 6)のLINEアプリを最新にバージョンアップする。
8) Googleドライブに履歴をバックアップ(今後のトラブルに備えて)。


越えなければならないハードルはただ1つ、
F-06F内部ストレージに作られるバックアップファイルを取り出す/他所に移す手段の確立。

F-06Fには任意の内部ファイルをSDカードにコピーする手段が備わっていない。
ファイル操作アプリはプリインストール無し、ドコモからダウンロード提供無し、冒頭のごとくでGooglePlayからアプリをダウンロード→インストールすることもできない。

よって、策は以下のいずれかをとることになる。

a) F-06FをUSBでPCに接続し、ファイルをPCへ吸い出す。
b) F-06Fにファイル操作アプリをインストールし(非公式な手段で)、それを使い内蔵SDまたは外付けしたSDにファイルを抜き出す。
#Eメールに添付して転送するという手段もあるが、送れる添付ファイルサイズの上限を気にしたりが面倒なのでパス。

F-06Fにドコモ管理外なアプリをインストールする手段については、この辺↓が参考になる。

●【F-06F】Moboroboでアプリをインストールする方法【apk】
https://volx.jp/f-06f-moborobo-apk-install

自分は上記方法で ESファイルエクスプローラ をインストールした。
まぁPCとF-06Fとが接続できれば、内部ストレージのデータをPCへコピーなり移動なりするのは自在ゆえ、敢えて新たにF-06F内にファイル管理アプリを投入するまでもないのだが。

なお(旧バージョンにて)LINEトーク履歴をローカルにバックアップ→復元する手順については、この辺↓が参考になる。

●ドコモで対応してくれないLINEのトーク引き継ぎ方法まとめ
https://docomosmart.net/linetalk/


さてと。
近いうちに後継機の購入を進めよう。

購入にはドコモオンラインショップの利用が妥当だろう。
近所のショップの新年初売りのチラシも見たが、
限定○台とかいう謳い文句につられてわざわざ店頭に出向き1時間か以上拘束されて、安い?機体価格といいながらそれに¥1万なにがしの頭金やら手数料やらが上乗せされ。。。時間と足労かけて結局大差ない出費で買ってくるのがオチだろう。
久しく店頭で買ってないので不詳ながら。

現時点で価格的に手頃なのは AQUOS Sense3(ドコモSH-02M)か。機種変価格で¥31,680 。
通話/連絡/調べもの/ショッピング程度の日常用途なら、スペック的にも十分と見る。
発売から間もないのでユーザーレビュー評価がまだ固まってないが、いまの時点ではそう悪くはなさそう。

今ならドコモオンラインショップ・ビギナー(過去2年間に同ショップから機体購入してない人)には、¥5000相当のdポイントが漏れなく付く。
更にポイントボーナスチケットを入手してからSH-02Mのオンライン購入で、¥4000相当のdポイントが当たるかも?らしい。

ドコモオンラインショップでの購入手続きもアシストしてあげないといけないが。。。
正月連休の暇潰しにはいいか(笑)。

--- 備忘録ここまで。


上記の目論見な手順が実際に使えるか試してみたところ、システム側の仕様変更により見事に撃沈。。。

手持ちの遊休中なAndroid機を使って、9.1.1およびそれ以前の旧バージョンなLINE APKを幾つか入手・インストールしてみたところ、どれも既存アカウントへのログインも新規アカウント取得もできない=使い物にならない→9.2.0以降にバージョンアップする他に道無し、と判明。
よくよく調べれば冒頭※印にも書いたごとくで 、既にLINE運営側で門戸を閉じていたというオチ。。。後の祭りだった(苦笑)。
Facebookアカウントを使っての旧バージョンでのログイン可否は未確認ながら、恐らくダメかと。

親の機種変更は予定通り進め、LINEについてはアカウントのみ引き継ぎ、トーク履歴の継承は諦めてもらおう。
「過去のトークを遡りたければ、(メアド登録しておいたから)PCを使ってログインすれば何時でも見れるから安心して」と付け加えて。
Posted at 2020/01/02 12:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2019年12月24日 イイね!

Nexus7(2012)のAndroid7.1.2、最新化を断念。

以前Android7.1.2にカスタム化した我がNexus7(2012)。

その後最近になって、思い付きで最近のビルド(20191113)に更新してみた。
ここしばらくセキュリティパッチが当たってないのが気持ち悪く。
入手先はここ↓
https://forum.xda-developers.com/nexus-7/development/rom-android-7-aosp-grouper-t3467514/

ところが。。。普段使い・お気に入りアプリの torne mobile が起動しなくなってしまった。

torne mobile をインストールして起動しようとアイコンをタップすると数秒後、デスクトップ画面に戻ってしまう。何事も無かったかのように。何度やっても一緒。
それ以外のアプリは特に違わず、動くものは動くが。

結局、以前から使ってた旧いビルド(20190309)に戻した。
普段使いが使えなくては無意味なので。

なんか最新ビルドだと、アプリ側にroot化端末であると判断されてしまうっぽい。
試しに Video&TV Sideview を起動し動画視聴しようとすると「root化されているので再生不可」のごとく、明確なエラーメッセージでハネられてしまう。
旧ビルドでも動画視聴不可なのは一緒ながら、単に「通信中にエラーが発生しました」と表示されていた。

残念ながら後戻り。


2019/04以降も毎月のように最新セキュリティパッチが適用されたビルドがリリースされてはいるが、いつの段階から上記状況が変わったのかは未確認。
いずれ暇ができたら、どのビルドまでOK/NGかを個別に試してみようと思う。
Posted at 2019/12/24 13:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nexus7 | パソコン/インターネット
2019年12月13日 イイね!

スマホ用メーラー K-9 Mail文字化け対策に「日本語版」導入。

スマホ用メーラー K-9 Mail文字化け対策に「日本語版」導入。我がAndroidスマホで自宅インターネットプロバイダのEメールを送受するのに、無料アプリ「K-9 Mail」を使っている。この数年来。

アカウントを問わずインターネットメールの送受信ができて無料なアプリといったら、Gmailアプリしかりで無数にあるにはあるのだが、自身がスマホ使いになった当初から使っているのがこの K-9。いまだに浮気せず使い続けている次第。
今風なスレッド形式の表示の要否を始めとして細かな設定が変更が可能、オープンソース開発なメーラーゆえに怪しい裏動作も無いだろうという根拠なき?安心感もあって。
またIMAP IDLEに対応しているので、最小?のバッテリー消費でほぼリアルタイムな新着メール通知が受け取れるのも気に入っている。今時は普通なのかもながら。

しかし。。。
GooglePlay経由で公式な最新版がリリースされてはいるのだが(日本語にも対応)、
ここしばらく(おそらく年単位?で)修正されない不具合があるのが気になっていた。

その不具合とは以下2点。

①日本語文字で所々「文字化け」する。
②テキスト形式メールの本文内にURLがhttps~.aspxで書かれていると、そのURLにリンクが張られずタップできない(=ブラウザに飛んでいかない)。ここ「みんカラ」からの通知メールみたく。

ネット検索してみたら、本家版をベースにして独自に日本語用へ特化した K-9 を開発・公開されているサイトを発見。

もしや我が積年の不満が解消されるか?とダウンロードして使ってみたら、結果オーライだった。
文字化けもしないし、本文内のhttpsなURLにもちゃんと飛んでくれて、いい感じに使える。
本家からの派生故に使い勝手はほぼ一緒で違和感なし。
又本家アプリから/への移行は「設定のインポート/エクスポート」機能を使えばよく、再設定云々の手間要らず。

もし興味あれば、以下リンク先からダウンロードして試されたし。
https://sites.google.com/site/k9mailja/k9mailja_package

「k-9 日本語版」でググっても先頭に出てくる。

なお試した限り、公開されているうちの最新じゃなく1個旧いほう:「k9mail_ja_5109_20160623-a0175d1.apk」が具合よく使える。現時点では。
最新の 5500 のほうは、個々のメールのタイトルが本来の全部でなく先頭から途中までの=尻切れに取り込まれてしまう(ことがある)。本家由来の問題なのか不詳だが。
ともあれ、作者には感謝である。


なお K-9 のバージョン間移行時のワンポイント。

元々使ってたほうで事前に「設定のエクスポート」をやっておけば、インストール後初回起動時の「インポート」でそのエクスポートしたファイルを指定すると以前のアカウント等設定内容が継承されて立ち上がる作りになっているのだが、
起動後に受信サーバーのパスワードを再入力しないと正常作動しなかった。
インポートの際にも受信パスワードを聞かれる&入力しないと完了しないのだが、何故かその1回だけだとメールサーバー側にある既存のメールデータが取り込まれない。

インポートしたら初回起動後に「受信サーバー設定」→「受信パスワード」欄に一回上書き入力すれば、以降は問題なく作動する。
原因不詳、自身がIMAPで使っているからか。

あれ?メールリストが空にしか見えない?ってときは試すといいだろう。
Posted at 2019/12/13 13:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2019年11月12日 イイね!

スタッドレスタイヤ更新、通販で購入。

スタッドレスタイヤ更新、通販で購入。当地の最低気温が1桁台前半間近となり、6年落ち冬タイヤの買い換えに動いた。前シーズンからの宿題で。

購入するタイヤは既に選定済み、PIRELLI製 ICE ASIMMETRICO PLUS 195/65R15 91Q。実勢¥7000~8000/1本。
我が家の懐事情から国内有名ブランドの銘柄は選べず、かなり割りきった?選択。
#今までは長年、BSブリザックを指名買いしてたのだが。。。昔から知られたPIRELLI=イタリアンブランドといえど今や既に中国資本の傘下、巷の安価アジアンブランドと大同小異であろうことは想定内(笑)。

半年か前に夏タイヤでそうしたように、amazonで買って懇意のDに直送で組み換えてもらう目論見でいたが、最近Dに電話して聞いたら「持ち込み作業料金は当時の4本分¥8,000税別から、つい最近¥12,000税別へ値上げしました(スミマセン)」との回答。
1本¥3,000だったら他所でも大差なし、目論見は振り出しへ戻った。


通販直送での持ち込みに対応してて且つ、自宅から近くて費用の安い整備屋を探そう、と、しばしネット検索。

タイヤをamazonで買うなら、amazon扱いの作業チケットを買えばいいかとも考えて調べたのだが、
しかしその作業チケット、整備業者を発注者自身が選べないとか、チケット購入後に連絡メールが帰ってくるのにすら数日掛かるとか、で、何だか不便そうな印象を受けたのでパスした。

amazonでタイヤ代と取り付け工賃の両方を払う→地元の提携業者で受けとる場合だと、
先ずはamazonからその作業チケットだけを買う→指定されたor選択した整備業者との間で日程調整をする→確定した作業日までにその整備業者のもとへ届くようamazonでタイヤを発注する、という流れになる。
先行でチケットを買ってからタイヤの購入手続きをするまでの間に、1~数日のギャップが生じることになる。

確かに金額面で見ると比較的安価に上がりそうな反面、
いまamazonで見て気に入った在庫あり即納のタイヤがあったにしても、後日それが同じ条件で買える保証がないのがネック。今見ているそれを仮押さえ/取り置きしてくれる訳ではないので。
最悪、業者の手配がついてみたら肝心のタイヤがamazonで在庫切れ・納期遅れを起こして指定日まで届かず→土壇場で作業日を直談判で再調整する羽目に、なんてことも起こり得る。実際にそうなっちゃったという苦労談レビュー投稿も見かけた。
業者の選定/予約時には車検証の情報を仔細に入力させられるとか(手持ち・既用のホイールに既用と同規格の新品タイヤを組む程度なら不要な情報:単に個人情報収集目的?)、
タイヤの購入手続き時には、タイヤの送付先に予約のとれた業者の名称やら住所やらを自身で入力・指定してやらないといけないとかで、地味に面倒そうに思えた。

amazonから直接作業チケットを買う以外にも、amazonと提携している業者に自身でネットなり電話なりで直接コンタクトとって予約を入れるというやり方もあるが、
それはそれで料金や作業内容が業者によりまちまちで都度確認が必要だったり、工賃は当日払いだったりで、何かと面倒くさそうなのでパス。

という訳で、amazonからの購入はやめた。


結局、地元の提携業者にて受け取れる系のタイヤ通販業者を何件か見比べた末、TIREHOOD楽天市場店 ※に発注することにした。

※ 自分は楽天カードが普段使いなので楽天市場店を選んだが、もしPayPay/T-Pointに馴染みがあるなら同PayPayモール店Yahoo!ショッピング店を選ぶのもアリだ。
但し、上記のYahoo!な2店は楽天市場店と違って、1本単品よりも割安な同銘柄・規格の4本セット商品の扱いがあるにも関わらず見つけにくいので(単に商品絞り込みの選択肢表示が足りてないバグと思われ)、4本まとめて買うつもりならキーワード「4本」を入れて検索するのを忘れずに。
なお以下に記した価格や手続きの流れは楽天市場店の場合だが、上記のYahoo!な2店もほぼ一緒。
#実は直営店もあるのだが、商品価格に送料¥1,100/本が乗っかるぶん割高。6ヶ月のパンク保証が標準でつくが、送料無料の楽天市場店で買えばついでに有料のパンク保険(¥810税込/1本)を掛けられるから、それを使った方が有効2年間と適用条件もよく割安。

ここだと、全国の提携業者からピンポイントで業者を検索→選択した業者のその時点での空き日時状況を知ることが可能。無論、注文手続きに掛かる以前に。
従い流れとしては、
注文手続きの前に同サイトで依頼先業者※&日時の当りをつけておく→タイヤの購入手続きと作業チケット購入を同時に行う→まもなく最寄りの提携業者の選定と日程予約を48h以内にWeb上で行えとの指示メールが来る→予め当りをつけておいた業者&日時を選んで速攻で予約する→予約完了&タイヤ発注確定、
・・・で手続きが終わる。
一連は着手から1時間か2時間かで済んだ。amazonの例みたく余分に日を挟む・待つことなしに。
#注文を出したのは平日の日中。それが幸いして時間が掛からなかったのか、昼夜や平日/休日を問わず注文しても常にそうなのかは不詳。悪しからず。

※ワンポイント。
同サイトでの提携業者の検索/絞り込みは「郵便番号で検索」を使うのがお勧め。その郵便番号のエリア内かその近隣エリアかにある業者が一発で最寄り順にリストアップされるので、以降がラク。スマホでなら「現在地から検索」もアリ。都道府県→市区町村名での絞り込みは、条件が大雑把過ぎるのと結果の見せ方の問題があって使いにくい(現状の同店Webの作りのままでは:いずれ改善されるか)。

工賃設定は¥8000税別@15インチ4本と手頃。選定した業者を問わず一律料金、タイヤ交換って言ったら誰でも普通に頼むだろって作業内容(詳細後述)を一通り含んでいるのも好感触。
ここって安いじゃん!と思ったら実は 組み換え だけでバランス調整その他は別料金、とか言う巷にありがちな落とし穴もない。

タイヤの送付先や発送日時はTIREHOOD側で調整してくれるから、上記でタイヤ注文の一連が済めば後は予約した当日を待つのみ。
タイヤが予約日時までに業者の許へ届く→客は予約した日時に実車で業者へ行く→作業着手~終了→受け取り、
で終わる。

タイヤの価格はamazonに比べたら若干高いかもながら、上記の如くamazon経由で手配するのに比べたら手間もリスクも遥かに?少ない。

タイヤとチケットの注文を入れてから業者選定~予約を入れるまでの猶予時間は48h=2日間。それ以内に業者の予約を確定させないと、注文自体が丸ごと自動キャンセルになる。
2日間という短期?とはいえ、今買おうと決めたタイヤ/ホイールを仮押さえ・取り置きしてて貰えるのだから悪くはない。上述の通り、業者や日程の目星は注文する前につけられるから、注文後の猶予は2日もあれば十分だろう。

選べる/予約できる作業日時は、最短でも申込み当日の後7日目以降。
タイヤ自体が通販で業者へ送られることを考えたら、最短7日というのは妥当な線だろう。
急ぐなら、在庫も人も抱えて日々客を待っている近所の店に駆け込み、高い額で買えばいいだけのこと。言うまでもなく(笑)。


今回の出費は、
タイヤ代が4本組で¥28,000税別
作業チケットが15インチ対応4本分で¥8,000税別
(車体着脱・組み換え・バランス・バルブ交換工賃+ゴム製バルブ部品代・廃タイヤ処分料込み※)、
合計で¥36,000税別=¥39,600税込。
※仮にバルブは交換不要・クルマへの脱着不要の持ち込み&持ち帰り・ホイールもタイヤも新品ゆえ嵌め込み&バランス調整のみでいい、って場合でも返金や値引きはない。

もしや送られてくるタイヤが旧いんじゃね?って心配はしていない。2018年メーカー発売の銘柄ゆえに製造後2年以内なのは確実だし、2年くらいだったら許容範囲だ。個人的には。

まぁ概ね納得。1本あたりアンダー¥1万で新品スタッドレスへの履き替えが目標だったので。


妥協?したタイヤの銘柄選定が果たして吉と出るか否かは、まぁ雪が降ってからのお楽しみ(笑)。

タイヤ購入に高額を掛けようと掛けまいと所詮は程度問題、路上の雪や氷の状況次第で滑るときは滑るんだし、手に入れたら早くそのタイヤの素性に慣れる→その時々の状況に合わせて無理なく走ればいい、と根拠なく開き直っている。
どうにも身動きがとれない状況なら、奥の手の金属チェーンを履かせればいい。手持ちの20年選手のチェーンは未だ健在ゆえ。

実際に取り付け~納品されるのは11月末。
予約した作業日以前に、当地で雪が積もらないことを祈るのみ(笑)。

(2019/11/30追記)
無事装着完了。
タイヤは中国産、製造時期は2018年29週~30週。
実走インプレはパーツレビューにて。


(2019/12/3追記)
余談、その後amazonを見たら、商品タイトルに【2019年製】明示あり。amazon販売&出荷品に限ると但し書き付きで。
持ち込み先の悩みが無く購入予定なら、鮮度保証付きのこれがお得かも。

(2025/7/26追記)
その5シーズン後の2024/12、履き潰してナンカンAW-1に交換した。
Posted at 2019/11/12 19:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2019年10月11日 イイね!

マグネット着脱式microUSBアダプタを購入。

マグネット着脱式microUSBアダプタを購入。家族に使わせているAndroidタブレット用に、マグネットで着脱するタイプの充電用変換アダプタを買った。

タブレット本体はHuawei MediaPad T3、Micro USBジャックが外部通信&充電用。
本体を充電中に子供の目につく所に置いていると、それを見つけた子供が使おうとして、挿してあるMicroUSBコードを引っ張って抜こうとする?或いはコードがつながったままの本体をお構い無しに引っ張る?かで、結果的にこのところ月に2本かのペースでコードをダメにしていた。
ヤられたコードはMicroUSBプラグ先端の金属部分の根元で見事に折れており、そのままゴミ箱行き。
まぁ我が家で使うUSBケーブルの類は百均グッズゆえ、壊した都度書い足せばいいのだが。

とはいえ、早かれ遅かれ本体側のMicroUSBジャックが逝ってしまいかねない状況、
コードをプラグで挿してあるから外力でプラグが折れる→だったらプラグを挿さないで引っ付かせておく→外力が掛かったコードがトカゲの尻尾の如く本体から外れりゃOK、という事で買ってみたのが写真のそれ、
サンワサプライAD-MMG01「マグネット着脱式MicroUSB変換アダプタ」

出費は¥1650税込@ヨドバシ通販。

類似のマグネット式アダプタには様々あるも、MicroUSB対応で、機能は充電できるのみ=通信線の接続無しのシンプルなこれにした。

扱いは極楽。

1) MicroUSBプラグの尻にマグネット式接点が付いている部品を、充電したい機器側に(予め)挿しておく。
2) 他方MicroUSBジャック~マグネット式接点な変換コードを、普段使いのMicroUSBケーブル~USB電源/バッテリーに繋ぐ。
3) 充電するには、1)2)のマグネット式接点をひっつけ、2)のアダプタ経由で従来通りUSB電源/バッテリーから給電する。
4) 充電を終了した/中断するなら、マグネット式接点部分を軽く捻るか傾けるかでコードが本体側から離れる。1)のアダプタは本体側に残したまま普段使いしてOK。

接点面を合わせるのに気遣いはほぼ不要。
単純に真円形且つ同心円「◎」状に2つ電極が配置されたプラグとジャックゆえ、繋ぐのに接点面の回転角度は問わない。
マグネットで吸着するから、双方の電極面同士を寄せれば、半自動的に所定の位置にくっ付いて接続完了。

機器側のMicroUSBジャックに常時嵌めっぱなしにする側の嵌まり具合も適度にきつく、マグネットな接点部分の着脱につられて外れてしまうこともなし。
機器からの出っ張りも公称3mm弱と極小ゆえ、繋ぎっぱなしでも普段の携行や操作の邪魔にはならない。

普段使いのMicroUSBなコードに繋ぐ変換コード部分の使用線材も適度に柔軟。マグネットが引っ付いている状態で曲げ伸ばししても、マグネット部分が外れることは殆ど無い。
経時劣化による硬化でどうなるかは、使って様子みるより無いが。

使っているタブレット MediaPad T3 の充電仕様は5Vの最大1.0Aゆえ、このアダプタの最大5V2Aな仕様で十分間に合う。

充電専用ゆえ、充電目的以外にMicroUSBを使うことがそう滅多にない、という前提・割り切りが必要になる。

モノ的に¥1650が高いか安いかは微妙(苦笑)、
とはいえ、買っても修理でも1万ウン千円かするパッド本体が逝っちゃう前に手が打てたから、良しとしよう。

そもそも無接点充電なパッドやスマホを使ってれば、こんな工夫も手間も要らないで済むのだが(苦笑)。

なお、充電に使っている間以外は給電しない=充電器の電源を切っておくのが無難。
繋がる相手がないマグネットな末端にゼムクリップや画鋲などの金属片が接触→電極間が短絡=充電器の出力が短絡状態になる可能性があるので。

使っている様子↓。参考まで。

Posted at 2019/10/12 00:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation