• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2019年08月19日 イイね!

ダイソー¥500商品 2出力AC-USB電源 が登場。

ダイソー¥500商品 2出力AC-USB電源 が登場。(2020/7/22 購入後約1年の状況を追記:末尾参照)

近所のダイソーでAC-USB電源の新型を発見。
先日紹介したのは1出力だったが、今度は2出力タイプが2種類。
出力5V 2.4A+1.0Aで合計最大3.4Aなものが¥540税込、1ポート単独使用/2ポート使用時合計最大2.4Aなものが¥324税込。

試しに前者2.4A+1.0Aで¥540税込の方を買ってみた。

以前からダイソーで売っていた¥300の2.4Aタイプと同等サイズに¥200の1.0Aタイプを足し込んだニコイチで¥500と考えたらまぁこれもアリかな、と。

例により以下勝手にスペック詳細。

●商品名:「AC充電器 自動判別機能付 USBポート 2口合計最大3.4A出力(2.4A+1.0A) ホワイト」
●価格:¥540税込
●メーカー:大創産業 ※銘板刻印はテラ・インターナショナル(株)
●型番:G208 ※またも従来品の踏襲…紛らわしい(苦笑)
●定格入力:AC100-240V 50-60Hz 0.5A
●定格出力:DC5V/最大3.4A(2.4A+1.0A)
●出力端子:USBタイプAジャック×2口
●外形寸法:WHD=27×45×45mm  ※実測
●重量:50g ※実測
●安全性認証表示:PSEのみ
●その他特徴:
 iPhone/iPad/Android自動判別機能付き
 ACプラグ:折り畳み式で収納可
 色違い:不詳

とりあえず手持ちのスマホやモバイルバッテリーを充電してみたところ、謎仕様なのが発覚。。。

仕様上でも実物の刻印でも2つの出力ポートは各々最大2.4Aと1.0Aの筈が、それぞれに最大入力2Aのモバイルバッテリーと同1.5AのAndroidスマホを繋いでの同時充電までこなしてしまう。。。Max1.0Aと刻印がある方のポートで2Aを流しても電圧は殆ど下がらず。
この時負荷電流は合計3.5A(実測値)でスペックオーバーの筈だが、2ポートとも出力電圧は5.0Vを割るでもなく正常に動いている。本来この手の電源って、定格以上の出力電流が流れると出力電圧を下げる=電流を制限する仕掛けがされている筈なのだが。
まぁ表示されている定格値に10%かのマージンを乗せた設計なのであろう。3.8Aくらい流せば垂下特性が見られるかと。

ほぼ無負荷時で両ポートとも出力電圧は5.1V近辺あるし、普段使いにはまず問題なさそう。個体差の有無はサンプル数1個ゆえに不詳。
例により簡易型USB電源チェッカーを繋いでの測定値ながら。

もしや出力5V 2.4A×2で使える神仕様で¥540??それでこのコンパクトサイズ&価格ならだいぶお得感がある。。。って訳ないか。
たぶん1ポート最大2.4A、2ポート合計最大3.4A、ってのが本来の設計ながら、ユーザーに分かりやすく(誤解されにくく)するため敢えて片や2.4A、他方1.0Aと表記しているのだろう。

殻を割って中身の回路なり配線パターン幅なりを見てみないと、真相は何とも、ながら。

早速自身の通勤カバン/外出用バッグの標準装備品に仲間入りさせた。


以下写真。

正面。上の口に2.4A、下の口に1.0Aの刻印あり。但し上述のとおり謎仕様。。。


背面のプラグ側。


先日紹介した2.1A×1口仕様(右の小さい方)との比較。
外形サイズの数値では高さと奥行きで各々5mm大きく、2年前から売られてた2.4A×1口モノと同等。角丸なデザインのため数値ほど大きくは感じない。


銘板表示。


(2020/4/10追記)
つい数日前に勤め先に近い百均Meetsに行ったら、ダイソー¥300同様のAC USB電源が売られていた。出力は5V、2口合計最大2.4A。
値段もダイソー同様に¥300税別。

ダイソー製品のオーソドックスな白・黒一色の外装と違い、黄色や青などでカラフル&ポイント絵柄入りの「可愛い系」。
50を過ぎた親父が買うには明らかに不相応、手にとって見ただけで買うのはパスしたが。。

(2020/7/22追記)
その後約1年弱使ったが、最近どうも具合がよくない。

出力側にバッテリー残量の少ないスマホやモバイルバッテリー等の負荷を繋いだ状態でAC通電中のアダプタ自体を揺すると、ACプラグのヒンジ部分から微かなスパークが見える・聞こえる(暗闇でやってみると光って見えるのがよく分かる)。
また、使ってて放置してると負荷側への給電が中断している→電圧チェッカーで見ると出力電圧がほぼゼロ=内部回路が動いてない→アダプタを軽く揺すると出力が復活、だったり。

5V側に負荷がない状態だと起きないことから、単純にACプラグのヒンジ部分の磨耗による接触不良=接触抵抗の増加が原因で、AC側の電源供給が不安定になっている、とみる。

うーん、やはり安いなりの接点素材/保持構造なのか。。。以前のゴツいダイソー¥300では無かった現象だったが。

同じ新品に買い換えるか否か思案中。

(2020/8/26追記)
結局¥500なこれはやめて、¥300な2口合計2.4Aなほうを使い始めた。
ここ最近、旧い1口2.4Aなものを含め、手持ちのこの手でACプラグ部分のガタや破損が相次いだため、テラ・インターナショナル社製品でないものを使ってみることに。

上記2口合計2.4Aなほうには、銘板に(株)ラディーノ と記載がある。出所の違い=作りの違いかどうかは不詳ながら、お試しで。

まぁ長年使えば劣化して当然ではあるので、そう多くは望んでないが。
Posted at 2019/08/20 07:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モバイル | 暮らし/家族
2019年08月14日 イイね!

シーリングファンライト DAIKO CSF-570購入。

シーリングファンライト DAIKO CSF-570購入。今夏も暑さのピークを迎え、我が家のシーリングファンの1台を買い換えた。
買い換えた理由は子供の不注意での破損。

今回は近所のコストコで売っていたDAIKOのCSF-570。
¥16800、リモコン付き、4枚羽根、白熱40W相当E17型LED×5灯。

既に我が家ではシーリングファンライトを複数台使っているが、
我が家でのDAIKO製品の購入はこれがお初。

結論からすると、星5つ満点中、3つ。

1) 送風:風が全般に弱いのが不満。部屋の空気を撹拌するにはいいが、天釣り扇風機として期待するにはかなり物足りない風量。
2) リモコンの使い勝手:受信範囲は良好。但し、リモコン受信時に本体が発する「ピッ」確認音の音量が大きすぎ。
3) 照明:全灯・3灯・2灯・消灯の切り替え式なのは不満なし。E17型LED電球なので小型だし交換コストも安上がり。6帖弱の部屋には必要十分。
4) 組み立て容易性:可も不可もなく。開梱→本体へ羽根のネジ止め→天井にブラケット取り付け→本体の吊り下げ・固定→シェード・電球の取り付け→動作テスト→終わり、で標準的。

いつもながら、この手の安価シーリングファンって定格風量が仕様に明示されないのが残念。
一昨年かコストコで買ったオーデリック製品も然りなのだが、期待したほどの風量がなくて不満。
我が家では最古参の18年か経つプルスイッチ式のシーリングファンが、何だかんだ言って一番まともな風量だ。当時新品で4千円もしないで買った無名メーカーものだが、送風の強さに関してはその後に買ったどれよりも良い。


やっぱり、実機展示のある店でちゃんと見て買わないとだめか 。。。と思ってしまう今日この頃。

DAIKOだのオーデリックだのとブランドで選ぶより、その辺の通販で1万円台前半で買える無名メーカーのリモコン付き機種の方が良いのかもしれない。

実際に我が家の送風実力No.2がその類で、4灯リモコン付きで実売¥8000だったか地元ホムセンで売っていたものだ。
今や発売元自体が潰れており同一品は入手不可だが、見た目にほぼ同等と思われるメーカー(輸入元?)違いのが¥1.1~1.3万で売られている。
安価でもまともに風が吹くリモコン式シーリングファンライトが欲しいなら、検討の余地があるかもしれない。
有名にせよ無名にせよ、風量の定格値が明示されず売られている商品ゆえに、十分な風量の機種にありつけるか否かは、ある種の博打なことには変わりないが。。。(苦笑)
Posted at 2019/08/14 13:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2019年08月09日 イイね!

DOPカーナビのデータ更新@ディーラー

DOPカーナビのデータ更新@ディーラー購入から6年目の我がクルマのナビNHZD-W62G、
ついであってデータ全更新をディーラーで実施した。

購入当初の3年はPC経由のマップオンデマンドが使えたため、年に数回かCD-Rを使った地図データの更新をやっていた。
しかし3年過ぎて以降の最近2年ほどは、全更新に費用が¥2万掛かることもあり、更新せずに放置してきた。
まぁ最近は見知らぬ遠方へ行くことも滅多になく、又今時はスマホもナビになることから、いざとなればスマホでもいいかと割りきっていた。

ならば何故に今更の有料更新?となるのだが、
その発端はついこの間、20年かぶりに自走で東京まで行ってきた際の苦い経験から。

首都圏の道路網を3年近く旧いデータで検索するに限度があった。。。目の前の最新な道路やICを案内してくれず旧来なルートしか提示されず、慣れない街で右往左往する羽目になった。
昔は紙のロードマップを傍らに何処にでも行けたものだが。。。
ナビが的確に道案内するのに慣れきった今、ナビがまともでなくては安全運転もままならない、という現実が我が身に沁みた。


今回かかった費用は¥21,060。別途なはずの工賃はとられず。
この先2年間のオンデマンド更新権がついてくるとはいえ、年間維持費¥1万って決して安くはないのは確か。現状やむなしながら。
作業自体は、Dが事前に入手してくれてた更新データ入りのUSBメモリーを、ナビ正面(画面パネルを開いた奥)にある専用USBジャックに挿して読み込ませる。
時間にして40分ほど、車を整備担当に委ね店内で待った。

更新後はどうかというと、当たり前に普通。
この2年で新しく出来た/変わった道路や、その間に出来た/変わった沿道のランドマークが正しく表示されるようになった。


余談、
県境を跨いで走ったときに「○○県に入りました」案内とともに現れる表示がこの全更新以降に変わったのが、家族にはバカウケだった。
当地宮城県にはいるとき現れる絵表示は以前だと「七夕飾り」だったのが、今回はなんと「牛タン焼き」、宮城の文字とともにお皿に盛られた牛タン焼きが突如出現し、助手席に座った小学生が大爆笑。
確かにご当地名物ながら、それをチョイスしちゃうセンスには疑問が。。。設計屋の遊び心なのかおふざけなのか知らないが。
ちなみに山形県に入ったときの表示は、以前だと 蔵王の樹氷 だったのが、今回は さくらんぼ に変わっていた。
Posted at 2019/08/14 15:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2019年08月01日 イイね!

NCヘッドフォンBOSE QuietComfort25購入

NCヘッドフォンBOSE QuietComfort25購入近々遠距離旅行することになったのを機に、ノイズキャンセリングヘッドフォンを買った。BOSE QuietComfort25。

今時はインイヤーでワイヤレスなものが主流ながら、時代に逆らって?ついていけない?アラフィフ親父は旧来のアラウンドイヤーでワイヤードな型落ちを選択。

予算の都合、アンダー¥2万で買えるこれの一択だった。ヨドバシで暫く前から¥17,250で売っていたのを見ていて、買うならコレと決めていた。
定価の半額?が魅力的だったし。

目的は長時間の飛行機/列車移動での疲労軽減。いうまでもなく、ながら。


実はNCヘッドフォンの購入はこれが通算2度目。

だいぶ昔、仕事で海外に飛ぶことが多かったことから、同じBOSEの初代QuietComfortを愛用していた。

初代のそれは今時みたく電池を内蔵せず、紐付きな電池ボックスを胸ポケットに入れておかねばならなかった。電池は単4×2本。
当時高音質なポータブル音源といったらCDだったのもあり、電池ボックスの存在はさして気にならなかった。まぁ若さ故にそんな些細な不便をモノともせず持ち歩いてた、が正しかったか。
その後ポータブルな音源はメモリープレーヤーや携帯・スマホにとって代わり、QCも世代が変わってより便利なものが登場してくるのと並行し、ワイヤードの不便な我が初代QCの出番はほぼ無くなっていた。以前ほど遠出する機会も無くなり、所帯をもった親父が道楽で使うカネも乏しくて買い換える余裕もなく。。。
音源無しにはヘッドフォン自身の出す「サー」ノイズが耳につく代物だった。ジェットエンジンの音を聞かされるよりは遥かにマシだったが。
ちなみにいまもその初代QCは健在。ほぼお蔵入り状態ながら。


さて今回のQC25に話を戻す。

NCの効果もヘッドフォンとしての再生音質もまぁ申し分ない。
といっても比較対象が初代QCだったり百均イヤホンだったりだから、型落ちなQC25でも充分すぎるのは当たり前(笑)。
初代QCの悩み処だった外出しの電池は内蔵になり、左右の耳から垂れ下がり縺れる厄介なコードも無くなった。
NC効果も高い。最新型がどのくらい素晴らしく良いのかは知らないが、初代みたくサーというノイズが絶えず聞こえてたのからすれば、QC25のそれでも十分に「無音」「静寂」だ。

音域の広さ・効率の良さも自分には申し分ない。BOSEの低音ドンドンな音質には賛否あるところだが、自分は好みだ。
百均イヤホンみたくスマホの音量設定ほぼMAXでないと使い物にならないのからしたら、音量設定はほぼ半分、音源側であれこれ音質設定を弄らなくてもまともな音が聴けるのだから充分すぎる。
まぁ¥2万もするヘッドフォン、それくらいは当たり前な特性なのだろうが。

さてと。通勤と遠出のお供として使い倒そう。


後日談、
買って数日後にヨドバシのサイトを見たら、予定数終了=完売扱いに変わっていた。
自身が購入を決めた時点では複数の店舗に在庫があり(店頭展示無し)、まだ入手可能な雰囲気だったが。。。
Posted at 2019/08/01 19:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | ショッピング
2019年07月16日 イイね!

ダイソー¥300商品AC-USB電源に後継?新型が登場。

ダイソー¥300商品AC-USB電源に後継?新型が登場。以前から使っているダイソー¥300のAC-USB電源アダプタだが、
ここ最近(2019/07時点)店頭で見かけないなぁと思っていたら、この新型に切り替わったようだ。
※同時期に登場したと思われる2口タイプはこちら

勤め先に近いダイソー店舗で発見、早速衝動買いしてきた。しかも2個、バラつき確認&予備用として(笑)。
値段は1個¥300(税込¥324)、従来のそれと変わらず。

以下勝手にスペック詳細。

●商品名:「AC充電器 自動判別機能付 USBポート 2.1A出力 ホワイト」
●価格:¥324税込
●メーカー:大創産業 ※銘板刻印はテラ・インターナショナル(株)
●型番:G208 ※またも従来品の踏襲…紛らわしい(苦笑)
●定格入力:AC100-240V 50-60Hz 0.3A
●定格出力:DC5V/最大2.1A
●出力端子:USBタイプAジャック×1口
●外形寸法:WHD=27×40×40mm  ※実測
●重量:37g ※実測
●安全性認証表示:PSEのみ
●その他特徴:
 iPhone/iPad/Android自動判別機能付き
 ACプラグ:折り畳み式で収納可
 色違い:白or黒あり(売り場にあったのは白のみだったが、ネットで黒も見かけた)

従来のそれとの大きな違いは外形サイズ。幅は変わらないが高さ・奥行きで各5mmほど小さくなった。角が緩やかに丸くなったのと相まって、小型になった感は数値以上。
重量は従来のより10g減、ざっと20%軽くなっている。容積が減った分見合い。
それに伴ってか否か、出力電流が最大2.1Aに小さくなっている。従来のは2.4Aだったのに対して。

また、自動判別機能を内蔵したことで、従来はiPhone/iPad用とAndroid用とで2品種あったのを1品種に集約したようだ。
従来品ではUSBジャックそばにあった「iPhone/iPad」「Android」の表示は無くなっている。当然ながら。

自分が持っている機器はAndroidなスマホやタブレット等で、2A超の電流供給を要するものは今のところ無いから、仕様的には最大2.1Aなこれでも充分使える。

ダイソーと同業のミーツ Meetsでも同様2.1A×1口のAC-USB電源が以前から¥540税込で売られているが、ダイソーで¥300な従来のそれを知ってただけに、¥500なそれを買うのは躊躇していたところ(笑)。
今回の¥300商品の復活は個人的に大歓迎。


さて使用レビュー。

折り畳み式プラグの刃先を立てた状態での保持は良好、コンセント挿入時に倒れてしまうことはない。従来品の構造を踏襲しているらしく好印象。

簡単に動作テスト(負荷試験)をやってみた。
本品の出力ジャックに簡易型USB電源チェッカーを繋いでの測定値。絶対値の精度としては参考程度に、あくまで傾向としてこんな↓感じ。

●出力電圧ー負荷電流特性
 無負荷時:約4.85~4.90V。
 負荷0.5A時:約4.80V
 負荷0.8A時:約4.85V
 負荷1.5A~2.0A時:約4.90V。
 ※購入した2個とも概ね同様。

手持ちのモバイルバッテリー(入力5V最大2.0A)の残量が少なかったので充電してみた。
負荷電流0~0.5A前後では電流増につれ出力電圧が若干下がるも、それ以上の範囲では電流増で電圧はほぼ一定~やや上がり気味の特性となっている。この手の電源に期待される「当たり前性能」は確保されているようだ。

品を変えて手持ちの現用スマホ:Xperia X Compact ドコモSO-02Jに充電してみた。ダイソー¥108なType-Cコード50cmを介して、約4.9Vの最大1.5Aで充電された。従来品を使っての普段の様子と特に違わない。問題なし。

更に手持ちのNexus7(2012)、バッテリー残量が約半分のところに充電してみた。
片や改造して5.2V前後出てる従来品とこの4.9Vしか出ないのとで、ほぼ同じ状況・条件で差し替え、各々1分後くらいの電流を上記チェッカーで読むと、前者が約1.4Aに対し後者のこれでは約1.1Aくらい。これを使ったときの方がざっと2割ほど少ない。
このNexus7(2012)は我が家でUSB電源を使う機器としては最古参の部類、設計の旧さ故に受電電圧の違いに敏感?過敏?なのかもながら。

もう少し出力電圧が高いといいのに。。。多少クタビレ気味なUSBケーブルで電圧降下しても大電流が出る(受電側で電流制限を掛けない)よう、せめて無負荷時で5.1Vくらい欲しいところ。
とはいえ従来品と違い、改造して出力電圧をアップするまでも無さそうだ。
やっぱり改造したほうが良さげ。
さて、殻割りの支度でもするか。。。(笑)

出力電圧の安定性やリップルの出具合は、測定機材が無く未確認。物持ちな諸氏の報告に期待。

使用時の発熱は月並みか。出力2A付近を長時間保ってみることができず、詳細未確認。

使用中の高周波音(いわゆるコイル鳴き)も、自分のアラフィフな耳の聴感ではほぼ皆無。なお高周波音の感受性には年齢や個人差があるとか、又個体差もあるはずなので参考程度で。
通電を示すLEDの類も無いことから、枕元で使っても耳障り・目障りになることは無い。少なくとも自身には。

自動判別機能の動作は未確認。iPhone/iPadの手持ちがないので。
正確に言えばAndroidの判別も試せていないに等しい。ダイソー他で市販のAndroid用Micro USB「充電専用」ケーブルでしか使っていないため。手持ちに充電・通信兼用の太く短いケーブルが1本くらいあったよな。。。追って試してみよう。

使い始めの現時点では、これといって致命的な欠点・難点は見当たらない。
日々使ってみることにする。


以下写真。
従来品との比較(左:本品、右:従来品)、パッケージ裏面の気合いの入った注意書き(文字が小さ過ぎて読めない…笑)、および銘板表示。

俯瞰の図。高さ・奥行きが-5mm&角丸で、かなり小さく感じる。


正面の図。


裏面の注意書き。
モバイルバッテリーには使うな的文言も見えるが、まぁ自己責任で。
何も迷惑被ってないかもしれない客にまで最初から「申し訳ございません」と謝ってしまう腰の低さ(下から3行目)(笑)。


銘板の刻印。当然ながらPSEマークは規格通りに表示あり。


(2019/8/16追記)
その後最近、外観やサイズが酷似?の2出力タイプを近所のダイソーで見かけた。
2.4A+1.0A同時出力可の2口タイプが価格¥500+税、2口合計で最大2.4Aなほうが¥300+税。
目下は手持ちが間に合っているのでまだ買っていないが。
前者の¥500+税となると微妙な価格だが、荷物を減らしたい外出時用になら2口タイプが1個くらいあってもいい。
詳細は別エントリーにて。
Posted at 2019/07/16 18:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | ショッピング

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation