• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

e-かぉりんのブログ一覧

2010年11月03日 イイね!

文化の日♪♪


文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つで、日付は11月3日である。国民の祝日に関する法律(以下「祝日法」)では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。

1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視しているということで、1948年公布・施行の祝日法で「文化の日」に定められた。日本国憲法は半年後の1947年5月3日(憲法記念日)に施行された。

この日皇居では文化勲章の授与式が行われる。また、この日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。

戦前から文化の日の制定までは、明治天皇の誕生日であることから明治節という祝日になっていたが(明治時代には天長節、大正時代は明治天皇節)、これとは関係なく定められたということになっている。ただ、当時の国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷をみると、明治節に憲法公布の日をあわせたとも考えられる。[1]

また、この日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名である。

博物館の中にはこの日に入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。

なるほど・・・
何となく分かったゾ!!!
Posted at 2010/11/03 22:07:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | NEWS | 日記
2010年08月16日 イイね!

なるほど・・・続))

ァルコールは・・・・

明日も早起きしなきゃならないのに、なかなか寝付けない夜。眠らなきゃ、眠らなきゃ…と焦っているうちにかえって目が冴えてしまう悪循環、誰しも経験したことがあるだろう。

スムーズな入眠を促す手段として、真っ先に思いつくのはアルコールだ。飲み会の席などで、酔っ払ってオチてしまう人を見かけるのは日常茶飯事。「寝酒」という言葉もあるくらいだから、これは安眠を得る手段としても使えそうだ。

そもそも、なぜお酒を飲むと眠くなるのか。スリープクリニックの先生に聞いてみた。

「人が眠気を覚えるメカニズムには、体温が大きくかかわっています。眠りにつく瞬間というのは、実は体温が1℃ほど急激に下がります。体温が落ちると、脳から睡眠を促す指令が出るのです。お酒を飲むと寝付きが良くなるのは、アルコールに体温を下げる作用があるためですね」

風呂上がりに眠気を覚えるのも、温まった体が急速に冷えるためだ。映画などでありがちな、雪山で遭難した人が眠気を覚えるシーンも、まさしくこのメカニズムによるもの。つまり、寝酒という手段はあり…?

「いえいえ、決してオススメできません。アルコールを摂取しての睡眠は、実は質の悪い睡眠なので要注意。摂取してから3時間経つと、アルコールはアルデヒドという毒に変わり、これが深い眠りを妨げる原因となるんです」

毒とは穏やかではないが、アルコールが体内で分解されてアルデヒドに変わると、交感神経が刺激されて体温や心拍数が上がる。これが睡眠を浅くする原因となるのだ。深酒をした夜、ちょっとした物音ですぐ目が覚めてしまったりするのはこのためである。

「ですから飲酒したあとは、眠くなっても少しの間我慢して、アルデヒドが分解されるのを待ってから床に就くのが理想です。接待などで遅くなってしまった時は、せめて帰りの車中で水分補給をするなど、アルコールを薄める工夫をしてください」

寝酒は、眠くはなっても安眠には繋がらない。接待や飲み会の帰り道は、スポーツ飲料など身体に浸透しやすい飲み物で、少しでも酔いをさまして就寝に備えよう。

・・・なんとなく分かった???
Posted at 2010/08/16 01:24:35 | コメント(17) | トラックバック(0) | NEWS | 日記
2010年08月15日 イイね!

なるほど…

なるほど…熟睡のカギを握る脳波が明らかに

紡錘(ぼうすい)波と呼ばれる脳波には、睡眠を騒音から守る働きがあることが最新の研究で明らかになった。

 研究チームの1人、ハーバード・メディカルスクールのジェフリー・エレンボーゲン氏は、“快適な睡眠環境”を備えた実験室で3夜にわたる実験を行った。被験者は、毎晩の熟睡を自認する男女12名の協力を得た。まず1日目は、静寂な環境下で被験者に寝てもらい、残りの2日間は被験者が睡眠状態に入ってから、ジェットエンジンの音や水洗トイレの流水音などの騒音を聞かせた。脳波測定の結果、性別にかかわらず紡錘波が多く現れる被験者ほど睡眠が騒音に妨害されにくい傾向にあると明らかになったという。

 紡錘波(スピンドル)は14Hz前後の速い波で、この脳波が出現し始めると眼球運動は停止し呼吸は規則正しい寝息になる。すべての人から検出され、視床(ししょう)という脳の一部位によって制御されている。脳のさまざまな部位に知覚情報を中継伝達するのが視床の役割だ。睡眠時に現れる脳波については未知の部分が多くあり、例えば、紡錘波の量が人によって異なる理由はまだわかっていない。

 しかし今回の研究は、睡眠障害を抱える人の症状改善につながるかもしれないとエレンボーゲン氏は語る。現代の社会では、睡眠中に何度も目を覚ます「中途覚醒」に悩む人が多く、その原因の1つはさまざまな生活騒音にあると言われている。早朝のゴミ収集車や老朽化してきしむ配管に加え、われわれの身の周りには、耳障りな電子音を発する電化製品も増えてきた。

 エレンボーゲン氏は、「紡錘波が発生するプロセスを応用すれば、中途覚醒を克服できるかもしれない」と話す。一例として、眠りが浅い人の紡錘波を増やす薬を開発できる可能性があるという。

 現在は、紡錘波の状態を調べて、個人が持つ騒音に対する耐性を予測できるかどうか調べているところだ。実現すれば、生活環境の選択など、重要な決定をする上での参考になるだろう。都会の喧騒が肌に合わない人は案外多いかもしれない。

 今回の研究結果は、8月10日発行の「Current Biology」誌に掲載されている。

Christine Dell'Amore for National Geographic News

Posted at 2010/08/15 10:16:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | NEWS | モブログ
2010年06月25日 イイね!

2010/06/25 Friday…

2010/06/25 Friday…試合終了…

決勝トーナメント進出決定♪♪


ぉめでとぉ♪

さてさて…
Posted at 2010/06/25 05:27:50 | コメント(16) | トラックバック(0) | NEWS | モブログ
2010年05月31日 イイね!

偏頭痛…

…ふぅ~ん

 片頭痛はズキン、ズキンと脈打つような痛みが多く、しばしば吐き気や嘔吐[おうと]を伴う。痛みは週1~2回から月1~2回程度。数時間から数日続く。前兆としてジグザグした光が見えることもある。原因は諸説あるが、三叉[さんさ]神経血管説が有力。脳の血管を取り巻く三叉神経が何らかの刺激で神経ペプチドを放出して血管を拡張させ、血管の周りに炎症を起こし、その刺激が痛みになるという。


頭痛の中で最も多い緊張型頭痛の中にも片頭痛が隠れていることが多い。「頭痛は自己診断で市販薬を多用していると、こじれることがある。市販薬をのんでも頭痛が治らない人は一度専門医に相談してほしい」





更に状況悪化か!?
(笑)
Posted at 2010/05/31 21:59:31 | コメント(16) | トラックバック(0) | NEWS | モブログ

プロフィール

「@元チャリ屋 めっちゃ美味しそう🎶」
何シテル?   08/19 17:48
超~e香りん… 日々の努力は欠かせません!! 楽しぃカーライフを続けられたらHappy♪♪ ゃれば出来る♪♪…と信じてぃます(^ω^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

忘れてた( '・Θ・`)やりたい亊!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/03 21:34:38
【全国発売・ピンクポルシェ】缶コーヒーのおまけに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/03 21:33:53
宝来軒(Ⅳ) 「みそらーめん」  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/13 03:23:24

愛車一覧

ポルシェ 911 かぉりん号 (ポルシェ 911)
3億当たれば・・・○○○oオーナー
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation