• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

key☆smileのブログ一覧

2015年04月17日 イイね!

気になるホイール総重量(AURA5)

ホイールに限らず、ロードバイクのパーツ類を交換した際の重量は気になりますよね^ ^:
早速、AURA5のタイヤ含む総重量を計測してみました。
すでにタイヤを嵌めた後だったので単体の重量はカタログ数値です。

AURA5 フロント


AURA5 リア


AURA5:フロント(カタログ値)760g
AURA5:リア(カタログ値)960g
F/Rタイヤ:BONTRAGER R3 (カタログ値)190g
チューブ:BONTRAGER RACExLITE80mm(カタログ値)65g
Rスプロケット: アルテグラ11S 6800系 11-28T 249g
Fクイックリリース: BONTRAGER RL(実測)66g
Rクイックリリース: BONTRAGER RL(実測)71g

計 1081g

実測フロント


計 1116g

実測 リア


計 1565g

合計 2681g

同じホイールでも多少の重量誤差はあると思いますが思っていたよりも軽かった?というのが正直なところです。

タイヤも200g切ると、とりあえず軽い部類に入りますし、、、
何よりこのチューブは軽い!!(@@

全体的に見ればホイールの重さをタイヤとチューブでカバーしたってところでしょうか^ ^;
あとはクイックをさらに軽量なモノに交換すればさらなる軽量化につながりますね♪

まぁ脚力鍛えたほうがよっぽど早く走れますが
ココが楽しい趣味の世界。。。
自己満足が得られることで脚力(走り)のほうも頑張れると思うんですよね~(笑

特に狙っていた訳ではありませんが結果的にすべてがボントレガー製で統一されてしまったため
相性は言うまでもなく・・・ (笑
Posted at 2015/04/17 23:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2015年04月12日 イイね!

ディープリムホイール シェイクダウン ♪♪♪

先日、行きつけのショップにて注文していたディープリムホイール ^ ^
入荷しましたとの連絡をいただき今日、早速取り付けに行ってきましたvvv

そのホイールとは・・・



ボントレガー AURA(オーラ)5!!(≧∇≦)



最終的にMAVIC コスカボSLSと迷いました・・・。

ショップがTREKのコンセプトストアーだからボントレガーを勧めるのはおいておきまして・・・^ ^;

最大の決め手はやっぱりボントレガーがTREKバイクを使ってテスト・セッティング・製造を行っていることでした。
もうこれはTREKバイクのためのホイール♪(笑 ・・・ですね ^ ^
よくフレームに対して合う合わないとか剛性がどうたらこうたら・・・とかよく聞く話ですが
素人のワタシでは履いて走ってしまえば「こんなものか」と思うだけかもしれません(笑

ただメーカーの信頼性もさることながらこうした工程を経て作られているんだなぁ~と思うと
TREKオーナーとしては履かずには居られないわけですよ(笑 ^ ^
間違いなく相性もバッチリだと確信しました!!

昨年からAURA5はチューブレス対応になりましたがタイヤはクリンチャーで組みました。
セット内容にはチューブレス用のリムフラップ&バルブが付属します。

納品段階ではクリンチャー用のリムフラップが貼られていました
21mm幅の極太がセットされていますvvv

最初からチューブレス履きたい方はこのリムフラップ勿体ないですなぁ~(++;
ここは付属してもらったほうがありがたいですね。。。

ちなみにこのリムフラップは購入可能です


チューブは50のディープですと60mmバルブでギリギリ空気入れられますが
カーボンリムに当たるんじゃないかと結構、気を使いますし
エクステで延長も考えましたが形状によっては空気漏れの恐れもあるとのことで・・・
出先でのパンク修理を考えたら・・・
ここは安心・安全の80mmバルブ(ボントレガー製)を使用することにしましたvvv



60mmは多くある中で80mmってなかなかないんですよね~・・・。
これはイイですね♪
重量も軽いです♪

タイヤはデフォで使っていたボントレガーR3です
走行3500kmしか走ってなかったのでローテして再使用しました。
レンタルの時のブラックタイヤも全体的に引き締まって良かったんですが
(白)のマッチングもグ~♪だと思います ^ ^;


午後からの出動だったのでレンタル中に確認できなかった近場の坂をちょろっと行ってきました
「蓮光寺坂」起点 大丸公園

「蓮光寺坂上」最大勾配でも6%前後と緩やかな坂
アウター縛りでダンシングも兼ねて・・・


重いディープ=坂はツライというイメージですがこのぐらいの坂は難なく上れちゃいますね

続いて九十九折の「いろは坂」4・5%から始まり最大勾配12・3%ぐらいの坂
インナー+25Tまで、、、28Tは温存できた(笑




頂上付近からの眺め♪


確かに勾配があるところだと重量がある分、キツイと感じますがデフォのホイールと
重量は同じなので脚力の使用は同じような感じでしたので上れないことなかったですね・・・。

しかし下りはヤバイぐらいに加速していきます(笑


これまでの坂は短めなのでこれが長距離になると脚にきちゃうんでしょうけど・・・^ ^;
まぁ良いトレーニングだと思ってガンバリます!!(笑

ついでに恩恵を受ける平坦路
2週間前にきた「多摩サイ」貝殻坂橋まで


30km/h付近までの加速もまた早いように感じましたvvv

関戸橋から再び「蓮光寺坂」を逆側からも上ってみます

こちら側のほうが大丸側より少々勾配があります
アウター縛りでしたが最後の坂上付近はキツカッタ(汗

ご褒美の下りは最高に気持ち良かったです♪♪♪
ローハイトの下りだとある程度の速度域まで回さないと加速が鈍いですがディープは
脚止めてもグングン加速していきますね~(@@
もっと走りたかったんですが初日ですのでここいらで帰路に・・・

とまぁ初のディープ走行でしたが普段使いで走るなら十分すぎるぐらいの性能は持ってますし
峠三昧のライド以外、オールマイティーに使える「練習履き」というには勿体ないぐらいの
良いホイールを手に入れることができて大満足の初シェークダウンとなりました♪♪♪






Posted at 2015/04/12 22:27:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2015年03月29日 イイね!

ディープリムホイールほすぃ~♪

ロードバイク買ってまず真っ先に思いつくカスタムは・・・?
と聞かれたら、、、
「そりぁ~ホイール」でっせ~!!と答える方も多いかと思います(笑
ワタシもそのうちのひとりです^ ^;
今、手持ちのホイールは全部で4セット(アルミロード2セット、マドン2セット)
いずれもリムハイトが低いモノです。
そのうち決戦用?と言いましょうか、主にイベント用でフルクラムレーシングゼロ赤リムを昨年購入済。
これはこれで非常に気に入っているんですが
最近になって異常に
ディープリムホイールがほしい!!
それは何と言っても見た目がカッコイイから!!(笑


ただディープリムホイールといっても種類も価格もさまざまです。。。

ワタシのディープリムホイール選考としては・・・

1. リムハイト 
   50mm以上のモノがいいですね♪
   本当は35mmぐらいがオールマイティーに使えていいんでしょうけど
   やはり見た目が最高ですvvv 自己満足度100%

2.予算 ←これが一番大事かな!?(笑  20万以内 
       たかがチャリのホイールで?とお考えの方、ホイールに20万も?と
       驚かないでくださいね       
       100万近くするホイールだって・・・あるんです(@@;

3.目的 普段履き(練習用)として使用
      せっかく買ったんですからガンガン走って宝の持ち腐れにはしたくないです。

4.種類 もうこれはクリンチャー一択!!
      出先でも簡単にパンク修理できないと・・・。 
      チューブラーなんてタイヤごと交換・・・不安だし。
      チューブレスは現在1セット持ってますが乗り心地がクリンチャーより断然いいんですが
      いざパンクとなると硬くて嵌めずらく手こずりそうだし、、、

5.材質 アルミかカーボンか?
      アルミリム一択!!
     ①予算的な意味で(笑
     ②カーボンリムだとブレーキシューの交換をしなくちゃならないので面倒くさい
       なので手持ちのホイールでブレーキシューの使い回しができない。
     ③カーボンは雨の日止まれない?使ったことないのでよくわかりませんがよく聞く話。
     ④カーボンほど気を使わない、気兼ねなく使える

これらを踏まえると候補は必然的に絞られます

候補1
MAVIC コスミックカーボンSLS(1695g)


候補2
フルクラム RED WIND XLR50(1629g)


候補3
カンパニョーロ BALLET ULTRA50(1590g)


候補4
SHIMANO WH-9000-C50-CL(1672g)


候補5
BONTRAGER AURA 5(1720g)

↑↑↑↑↑
早速、今日レンタルしてきました!!
行きつけのショップがTREKストアーなので^ ^v
いや~装着した瞬間に悩殺されました~(笑笑
もうこれでいいんじゃない?かと思うほど・・・カッコええ~~♪♪♪(笑

試走は天気が下り坂に向かうということであまり走れませんでしたが40kmほど・・・。


いつもの多摩サイを羽村方面へ
平坦基調で今日は風もそこそこありシチュエーション的には良かったです。

まずは発進時ですが重量もあるので心配していたんですが思っていたほどのモタツキはないように感じました。手持ちのボントレガーRACEホイールと前後合わせての重量は一緒なので同じような感覚。
ディープの恩恵を受けるのは35km/hすぎからですね。
スリップストリームに入ったような感じで速度維持が楽です♪
オールカーボンだともっとスゴイのかな~?
ロングライドなんかだと脚力の温存ができそうですねvvv
実際は30km/hから多少恩恵を受けて加速度はいいんですが脚は使います^^;
今日は結構、風もありましたが横風の影響はそれほど感じずに普通に走れました!!
突風なんか吹かれちゃうとどうなんでしょうね?

あとは登りと下りを試してみようと思います。
登りはあまり期待しないほうがいいような!?気がしてます^^;

ようやく多摩サイの貝殻坂橋先の通行止が解除

工事も終わり通れるようになりました。
キレイに整備されて気持ちいい♪♪♪

あっ!?そうそうイメチェンしました~。
ステム・バーテープ共に燃えるレッドに~♪

DEDAのゼロ1ですvvv
どうしても赤がほしくて選択肢がありませんでした(笑

重量はというと・・・

前に付いてたボントレガーのステムと変わらずですvvv
DEDAのエントリークラスですが意外と軽い?

桜ライドのつもりが・・・まだチラホラでした^^;


新しいクネクネ道・・・。

ちょっと狭いなぁ~て印象。気を付けて通過したいですね。

さて、ホイールどうしようかなぁ~
他の候補は試乗できないし・・・。

まぁ悩んでいるうちが楽しいですね~(笑   
      
      




Posted at 2015/03/29 18:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年11月30日 イイね!

ポジション変更と周回コース

ちょっと前からサドルにドッシリ座ってる感があったのでハンドルの高さを5mm下げ、
サドル高を3mm上げてみた。




今日はそのテストランを兼ねて最近、見つけたコースへ♪
毎年、オフシーズンではローラーの出番が多くなるが今年の冬は出来る限り実走を
増やそうかと思って探していた周回コース
そこは調布飛行場


正式名称は「東京都調布飛行場」東京都営空港の1つ
意外にも開設は1941年というから結構歴史は古い。
最近(2013.4.2)新ターミナルが完成し場内は歴史を感じさせない真新しさを醸し出している。
ちなみに運行路線は新島・大島・神津島・三宅島を結ぶ伊豆諸島。
一番近い大島へは片道25分ほどだという。速いし近いなぁ~。
一番遠い三宅島でも片道50分のフライトだ。。。
ぜひ機会があれば利用したい。


さて本題に戻りここの周回コースは
味の素スタジアムをはじめ、東京外語大のキャンパスが隣接する周囲約5.4km
全体的に平坦基調で道幅も広く信号も少ないのでそれなりの速度・心拍維持ができるので
一定ペース走行が可能。
ということはヒルクラ練にもいいのかな?(笑

飛行場東側

タイミングがよければ離着陸する様子を眺めながら走行できる♪

西側


約1kmのスーパーロングストレートが楽しめる♪♪
実に気持ち良く回せるvvv

南側には「味の素スタジアム」


隣接する「武蔵野の森公園」

まだまだ紅葉☆☆☆☆☆

今日は8周回して終了。

そういえばここの調布飛行場内には「プロペラカフェ」というレストランがあって
格納庫と滑走路が見渡せる中で食事ができるらしい。
さすがにピッチピチのローディースタイルでは入店しずらいので一度家族で来てみたいと思う。

ポジショニングだが
かなりいい感じで回せた♪
気持ちサドル高を上げてもいいかなと思うがSMPサドルに関してはあまり上げ過ぎず
他のサドルより低めにセッティングしたほうがうまく決まるらしいが・・・!?
もう少し様子をみてから試してみよう。
やっぱりハンドルよりサドルがグンと高いとカッコいいしね(笑
マイマドンは辛うじてキープ(笑
しかし買った当初はセッティングが決まらず悩みに悩み続け一度は諦めかけたこのサドルだったが
今や他のサドルなんて考えられないほど気持ち良く決まってくれてる♪


11月走行距離

ジデツウ 150km

ローラー 107.3km

実走   253.1km

      計 510.4km

今年も残すところあと1ヶ月。
1月~6月の半年間の走行距離が4000km。
年間だと倍の8000km?目指してがんばろう!!

Posted at 2014/11/30 21:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年11月28日 イイね!

ケイデンスマグネットセンサー

マドン購入時から付けていたケイデンスセンサー用のマグネットバンドが切れた・・・。
ボントレガーのサイコンに付属していたモノで見た目もすっきりしっくりくるゴムバンド式。
使用1年。。。
結構気に入ってたんだけど・・・。


ショップに聞いたら6800系のクランク形状の厚みが増したためそのまま使用を続けると
張力に耐えられずに切れると言う。。。
そういえばかなり強引に嵌めた記憶あるなぁ。
なら初めから言ってくれれば良かったのに・・・。

まだ改良品が出ていないということでとりあえず汎用のマグネットに付け替えた。

タイラップ留めで見た目もあまり好みじゃないし頼りないけど今すぐでもないと困るモノだから
しかたない。
¥350だしね(笑



理想なのはよくネットとかで見かけるペダルの取り付けボルト穴にマグネットを仕込ませる
やり方が見た目もスッキリしていいのだがマドンのデュオトゥラップセンサーの位置関係で
僅かな距離で反応しないのである。ん~残念・・・。





Posted at 2014/11/28 22:46:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「Mt.富士ヒルクライム・・・ 惨敗 (>_<)」
何シテル?   06/12 18:04
ナチュラルエアーを感じながら・・・ 雄大な山並みの中を爽快に走るダート路・・・ 訪れた地の食を堪能しながら・・・ 情緒溢れる温泉で疲れを癒す・・・ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 自転車 TREK MADONE 5. 2 (その他 自転車)
2014年モデル ロード2台目、初のカーボンバイク!! FRAME FIT ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
Dラーで新車購入し1年ほどノーマルに乗ってましたが パーツの豊富さに目を奪われ弄りたい病 ...
その他 自転車 TREK 1.5 (その他 自転車)
Frame: Alpha White Aluminum Fork: Bontra ...
スズキ その他 スズキ その他
前所有マジェスティ125は事故られてFフォーク曲がりで廃車を余儀なくされ保険でこのアドレ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation