• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

key☆smileのブログ一覧

2015年06月16日 イイね!

Mt.富士ヒル2回目の挑戦!!・・・4分の壁は厚かった^^;

6月14日(日)
昨年に引き続き第12回Mt.富士ヒルクライムに参加してきました!!

今年の目標は・・・
①自己ベスト更新(昨年のタイム=1時間26分を何としても切る!!
②当日の調子次第ではシルバー狙い!!(上りで12分縮めるのは至難の業ですが・・・(笑
③自分のペースを守る!!(昨年はただただガムシャラに回してました、案の定、前半に脚使いすぎて後半へタレました)
④引き足を意識しながらのぺダリング!!

自称、晴れ男としては是非とも快晴の中で絶景の富士山を眺めながらのレースを期待していたんですが昨年とは裏腹に当日は生憎の小雨まじりで気温も低く肌寒い本番の朝を迎えました。
アナウンスが流れ、スタート地点の気温は15℃、5合目の気温は何と9℃という真冬並みの寒さではありませんか!?しかし結果的にはこの気温の低さが功を奏したのかもしれませんvvv

ワタシの申告タイムは1時間20分。。。
第5ウェーブからのスタートです。

計測開始地点は昨年同様、料金所手前から
サイコンに目をやり間違いなくスタートボタンを押したことを確認していざスタート!!

序盤は勾配がキツイ区間
昨年の教訓を踏まえてここはあまり飛ばしすぎず7割程度の力で抑えながら上る。

2合目からは徐々に勾配が緩くなる区間
ギアを2枚ほど上げてスピードアップを計る。
たまたま同じペースの2人組のトレインに乗っかることができた♪
時折、ダンシングを入れたりして後半に備えて脚の負担を分散。
トレインはレース中盤の3合目(12km付近)までご一緒させていただきました。
そこから徐々に一人また一人と離れていきました。
あくまで自分はマイペース走行を守り4合目付近へ・・・。

太鼓の音が聞こえ「ここからが本番だ!!」という気持ちで踏ん張るがその後の山岳賞区間の勾配はさすがにキツかった。
一定ペースを守りながらもここまで脚は使っています。
徐々にペースが乱れ始める。
平坦区間に入るも予想以上に脚が残っておらず時速40kmが限界・・・。
それでも精一杯モガキまくってようやく最後のトンネルをを通過し最大の難所、ゴール手前の坂ではすでに脚は売り切れ状態の中、最後の力を振り絞って無事ゴール!!


今年は5合目で快晴の富士はみられませんでした。。。
案の定、かなり寒い~
すぐさま汗冷え、、、下山用の荷物を受け取り着替えを済ませ早々下山。




下山後の楽しみのひとつ♪
名物「吉田うどん」
あまりの美味しさに・・・2杯目いっちゃいました~(笑




今年の参加賞は富士ヒル「アームカバー」 デザイン的に自分好み♪(≧∇≦)


前日会場ブースで見つけた「ヘッドバンド」・・・何でも汗が目に入らない!?ってことでアメリカで特許取得の商品らしい。汗っかきのワタシとしては試してみる価値あると信じついつい購入。


第12回Mt.富士ヒルクライム

<リザルト>

1時間18分57秒

年代別(45~49歳)  105位/1273名 全体8.24%

男子総合(主催者選抜を除く) 776位/7135名 全体10.87%

平均時速 18.24km/h

エントリー 8604名
受付     8198名
出走    7787名
完走    7691名

総括

まずは最大の目標であった自己ベスト更新ができたことに満足しております。
あと4分縮めればシルバーも夢じゃない!?ってところまできましたvvv
4分って上りの距離だと1kmぐらい?
昨年のタイムを今年は7分強縮められた訳ですからね~、我ながらよくやったと思いますよ^^;

これも前回挑んだ時の体重よりも-3kg減と減量に成功したこと。
ヤビツ効果!?も含め坂練の成果がでたのかもしれませんね。
来年また参加できればもちろんシルバー狙っていきます!!

参加されたみなさん、お疲れ様でした!!

最後にいつもイベント参加を許してくれる家族にも感謝です ^ ^;
Posted at 2015/06/16 22:53:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mt.富士ヒルクライム | 日記
2015年04月03日 イイね!

今年もMt.富士ヒルクライムにエントリー



20:00~エントリー開始!!
待つこと7分40秒で無事エントリー完了!!

年齢別では1つ上の45~49歳にランクアップ(笑
昨年同様、目標はシルバーといきたいところでしたが昨年の記録(1:26:15)から見ても
やっとのブロンズ。。。
どうみても上りで11分強縮めるのは至難の業なので今年の目標タイムは1時間20分!!
としました。それでも結構たいへんそうですが^ ^;

今年は募集定員が大幅に拡大されて前回の6500人を大きく上回る8500人超え です(@@;)

間違いなく日本一のヒルクライムレースとなりましたね。

ただ規模があまり大きくなりすぎるのも・・・
ん~、、、最大のネックはトイレだったり・・・(笑
8000人ともなると用を足すだけでも長蛇の列。。。昨年の6000人でも凄かったのに・・・。
かなり時間を費やす訳ですよ。
我慢しようにも限界が!?(笑

おまけに参加費は¥10000と変わらずです。
もうちょい安いといいんですがね~(++;

ちなみにこの富士ヒルは今年2発目のイベントでして・・・

今年の1発目は・・・

第3回榛名山ヒルクライムin高崎にエントリーしました!!


こちらはおそらく日本で2番目に大きな大会だと思います。
参加者は今年5500人ぐらいということです。

実は同じ月(5月)に開催される「アルプスあづみのセンチュリーライド」というロングライドイベントにエントリーしてみたものの今年から抽選制度になりまして物の見事に落選しました。
昨年のツールド・東北に続いて2回目の落選です。
あまりくじ運ないかもですね^^;

コースはこんな感じ↓↓↓↓↓


もちろん榛名湖コースにエントリー♪♪♪


富士ヒル同様、斜度的にみるとそれほどでもないように感じますが、、、
距離も富士に比べて8kmも短い。
しかし侮るなかれ!!最大の難関は後半に待ってますね。榛名神社過ぎからの14%勾配。
ここまでいい調子で上ってきても一気にタイム削られてしまいそうでコワイところですね^ ^;

何より地元の方々の声援がスゴイそうです!!(≧∇≦)
その声援に後押しされて良い記録が出せればと思います!!

エントリー後、なぜかテンション上がって早速、すね毛剃りました(笑



3月走行距離

ジデツウ 240km

ローラー 111.7km

実走    265.4km

計     617.1km

ちなみに1月は430.6km、2月は533.6kmと徐々に伸びてきたけどまだまだ走り込みというにはほど遠い距離なんですがなぜか体重は減ってきまして・・・^ ^v
パーツで何g軽くするよりもよっぽど効果のある減量(笑
ヒルクライムでは何より軽さが重要です。
イベント前までにベスト体重で臨みたいところですね。
Posted at 2015/04/03 23:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mt.富士ヒルクライム | 日記
2014年06月16日 イイね!

フィニッシャーリング

富士ヒルの記念品が届きましたvvv

フィニッシャーリング(ブロンズ)

マドンに取り付けるかどうかは別として(笑
個人的にはなかなか渋めな色でイイ感じ。。。





来年に向けてモチベーションも上がりますね!?

違う色がほしくなる・・・(笑

ただ年齢別ではひとつ上のカテゴリー(45~49歳)に入る訳だし・・・。

もはや体力は限界?・・・

今回初参加にしては自分でも良く頑張ったほうだけど記録は90分切りがやっと・・・。

さすがに上りで12分縮めるのは・・・

至難の業ですな ^ ^;






Posted at 2014/06/16 22:26:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mt.富士ヒルクライム | 日記
2014年06月06日 イイね!

Mt.富士ヒルクライムに初参加してきました!!

先週末(6月1日)になりますが記念すべき自身初のヒルクライムレースとなった
第11回 Mt.富士ヒルクライムに参加してきました。
日本最大級規模の大会とあってヒルクライムレース初心者のワタシには圧倒される事ばかりで・・・
いろいろと勉強になった大会となりました(笑)

この大会は富士スバルラインの1合目から5合目までの24kmのタイムを計測しその完走タイム別に記念品として
各色のフィニッシャーリング(コラムスペーサー)が贈られます。

難易度的には
ゴールド・・・65分以内  大体500人に1人ぐらい?
シルバー・・・75分以内 大体20人に1人ぐらい?
ブロンズ・・・90分以内  大体10人に3人ぐらい?
ブルー・・・90分以上かかって完走した人全員
ピンク・・・完走した女性全員
DNFはもらえません。

エキスパート以外のホビーサイクリストのあいだでは90分を切ると脱初心者と言われるみたいなので多くのみなさんがブロンズを目指して頑張ります。

簡単にコースをご紹介



平均勾配 5.2% 最大7.8%
距離は長めですが勾配はそれほどキツくないため今年の完走率は98.4%でした。

そして何を思ったか!?初心者が大胆に掲げた目標は・・・なんとシルバー!?(笑) 
75分切り!?^^;
あくまで目標は高く持ったほうがいいでしょう?(笑
FUNRIDE雑誌から切り抜いたペース配分表をハンドルに貼って準備万端。



無謀とも言える挑戦が始まりました。
スタートはエントリー時に自己申告したタイムによって14グループに分かれています。
ワタシの申告タイムはどういうわけか(笑)1時間20分でしたので第5ウェーブからのスタートです。
スタートからゴールまでは1枚も写真がありません。
携帯・デジカメほどの重さでもヒルクライムにとっては大きなデメリット(重量増)となるためです^^;

スタートして最初の1合目までが一番キツイ区間(5km)
事前情報を考慮してここで頑張りすぎると後半に脚が売り切れるとのことなのでやや控えめに
上ったつもりでしたが・・・何とココでふくらはぎがツってしまうというアクシデント発生!!
しかも両脚・・・^^; 自身初めての経験でした(@@;

序盤から大きなダメージを背負いラップタイムもすでに1分30秒遅れ、、、
目標のシルバーはすでに諦めムードとなりました。。。
もうすでにダンシングが使えない・・・トホホ((+_+))

2合目(10km)までは所々に勾配はあるものの全体的に緩め予定してはペースを上げるところでしたが攣った脚が回復せず我慢我慢の連続(泣
3,4人のトレイン集団が1つまた1つと塊となって抜いていく。。。

3合目を目指しているところでようやくふくらはぎの攣りが緩和され本来の走りを取戻しましたが
時すでに遅し・・・序盤のロスタイムが大きなアドバンテージとなっていきます。
ペース配分表からすでに4分30秒遅れ。。。
ここでシルバーは完全に消え去りました(笑
それどころかブロンズだって危うい状態・・・

4合目(17.2km大沢駐車場)で太鼓の声援で勇気づけられ力を振り絞りましたがその先の19~20km地点に設けられた山岳スプリント賞区間(標高差50m最大斜度7.8%)にさしかかった時に
えらく勾配がキツク感じたと思った瞬間、再びふくらはぎが攣りました~^^;いや~もう神様のいたずらにしてはやりすぎじゃね?しかもここまでもうペース配分もへったくりもない感じで上ってきたためかなり脚も売り切れ状態に。ただひたすら痛みに耐えながら根性でもがく・もがく・もがく!!
しかしペースがどんどん落ちていく・・・。

残り2kmでコース唯一の平坦区間
ここで何としてもタイムを稼がねば・・・と踏んではみたもののも時速35km/hが精一杯(汗
せいぜいこのままの流れで勢いよく行きたかったんですがゴール手前残り500mに最後の難所、大どんでん返しの勾配が待ち構えていました。。。。脚はとっくに限界超え・・・。キツイ、キツすぎる、、、もう気力だけで上りました~!!

そして無事ゴ~ル♪♪♪

結果は・・・

1時間26分

かろうじてブロンズ獲得しました~☆☆☆

男子年代別(40~44歳)リザルト 
完走者1151名中295位(主催者選抜クラス除く)
トップとの差 +19分39秒

男子総合リザルト           
完走者5592名中1199位(主催者選抜クラス除く)
トップとの差 +24分51秒

平均時速 16.69km/h


DNF 98名


これが今のワタシの実力です。。。



初のヒルクライムレースにしては予期せぬアクシデントがありながら良く頑張ったんじゃないかと
思います^^v
自分でも正直ここまでやれるとは思いませんでした。
攣りに関してはアップがしっかりできてないとかストレッチを入念にやったほうがいいとか水分補給が足りなかったとかいろいろと原因はあるようですが今後の課題としてある意味良い経験になりました。



無心でぺダリングしていた時間から開放されてようやく富士山をゆっくり眺めるととても間近に
感じます。
5合目まで上ってきたんだなぁ~とあらためて実感する瞬間ですvvv
感無量です!!

ぞくぞくと完走者で埋め尽くされていきます。







スタート地点で預けた防寒着を着るルールなので着て下山しましたがあまりの暑さに途中で脱ぎました。例年にない暑い富士ヒルだったようです。
おかげで24kmのダウンヒルは気持ち良かったvvv

スタート地点に戻って名物「吉田うどん」をいただきました~♪
ん~うまい!!



参加賞はFUNRIDEベスト 右は下山用の防寒着入れ 記念にとっておきます^^



土産はふじやまビール♪♪♪






総括
そもそもコース試走すらできず、今までこれほど長い上り坂は上ったことがなく本番までヒルクラのトレーニングと言ってもヤビツでさえ1度も行ったことがありませんでした。週末はちょろっとダルミ、城山湖を上るぐらいでメインは尾根幹や蓮光寺を走るぐらいで不安要素だらけの一発本番みたいなところがありました。
やはり今後ヒルクラに出るならそれなりの準備・トレーニングをして望まないとダメでしょうね・・・。
しかしこれだけの参加者の中、運営もスムーズで「また来年も出てみたい!!」すばらしい大会でしたvvv

ちなみに今回の総合優勝のタイムは1時間1分22秒・・・驚異的な速さです(@@;

第11回 Mt.富士ヒルクライム

エントリー数 6590名
受付数     6270名
出走者数   6165名
完走者数   6067名
Posted at 2014/06/06 18:45:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mt.富士ヒルクライム | 日記

プロフィール

「Mt.富士ヒルクライム・・・ 惨敗 (>_<)」
何シテル?   06/12 18:04
ナチュラルエアーを感じながら・・・ 雄大な山並みの中を爽快に走るダート路・・・ 訪れた地の食を堪能しながら・・・ 情緒溢れる温泉で疲れを癒す・・・ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 自転車 TREK MADONE 5. 2 (その他 自転車)
2014年モデル ロード2台目、初のカーボンバイク!! FRAME FIT ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
Dラーで新車購入し1年ほどノーマルに乗ってましたが パーツの豊富さに目を奪われ弄りたい病 ...
その他 自転車 TREK 1.5 (その他 自転車)
Frame: Alpha White Aluminum Fork: Bontra ...
スズキ その他 スズキ その他
前所有マジェスティ125は事故られてFフォーク曲がりで廃車を余儀なくされ保険でこのアドレ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation