• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

key☆smileのブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

軽量化の効果は!?

ロードバイク用のクイックリリースをあらたに購入しましたvvv

今まで使用していたクイックリリースはすべてデフォで付いていたモノでしたので
見た目もゴツく地味でした。。。

おまけにデフォのクイックって重量結構あるんですね~(@@)
純正ならこんなもん??
これなら軽量化も兼ねてもっと前から交換すれば良かったです(笑
体感できるかどうかは別にして・・・

ちょっと重量比較してみました

ボントレガーRACE F:67g R:72g  計138g ↓↓↓




アルテグラ6700 F:58g R:63g 計121g ↓↓↓




フルクラム純正 F:57g R:64g 計121g ↓↓↓




そして今回購入したのは
RIDEA Ti Quick Release ROAD ↓↓↓


シャフトがチタン製なのでかなり軽くできています(@∇@;)
レバー部分は真ちゅうが挿入されているのでホイール固定・解除も前より力の入れ具合が
楽に行えるようになりました。
あとは何といっても見た目です(笑
Myマドンのカラーは赤/白・・・全く別の色を付けるとここだけ目立っちゃうのは好みじゃなかったので
バイクカラーと統一感を持たせるためにレッドを選択。




F・Rペアで46g・・・
ほぼカタログ値通りです。
デフォのクイック1本分以下ですよ^ ^;

ボントレガーのクイックより-92g
アルテ・フルクラムのクイックより-75g
の軽量化
思ってたより数値的には大きいです。。。

ロードバイクの軽量化で一番体感効果があるのはホイール・タイヤ・チューブだと思います。
これは確かに経験済みです!!
それ以外の所ではハンドル・ステム・サドル・シートポスト他・・・はみな本来の性能は抜きにして
結構お金のかかる割には軽量化の体感効果だけでいうと・・・???という部分が多いですよね。
このクイックもまた同じかもしれません。。。

結局、自分の体重を落としたほうが軽量化効果という意味では
期待できます!!(笑


ただ私的には車と同じでパーツ交換は見た目重視の自己満足品ですのでそれはそれでまた楽しいです^ ^:
Posted at 2014/06/28 16:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2014年06月16日 イイね!

フィニッシャーリング

富士ヒルの記念品が届きましたvvv

フィニッシャーリング(ブロンズ)

マドンに取り付けるかどうかは別として(笑
個人的にはなかなか渋めな色でイイ感じ。。。





来年に向けてモチベーションも上がりますね!?

違う色がほしくなる・・・(笑

ただ年齢別ではひとつ上のカテゴリー(45~49歳)に入る訳だし・・・。

もはや体力は限界?・・・

今回初参加にしては自分でも良く頑張ったほうだけど記録は90分切りがやっと・・・。

さすがに上りで12分縮めるのは・・・

至難の業ですな ^ ^;






Posted at 2014/06/16 22:26:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mt.富士ヒルクライム | 日記
2014年06月06日 イイね!

Mt.富士ヒルクライムに初参加してきました!!

先週末(6月1日)になりますが記念すべき自身初のヒルクライムレースとなった
第11回 Mt.富士ヒルクライムに参加してきました。
日本最大級規模の大会とあってヒルクライムレース初心者のワタシには圧倒される事ばかりで・・・
いろいろと勉強になった大会となりました(笑)

この大会は富士スバルラインの1合目から5合目までの24kmのタイムを計測しその完走タイム別に記念品として
各色のフィニッシャーリング(コラムスペーサー)が贈られます。

難易度的には
ゴールド・・・65分以内  大体500人に1人ぐらい?
シルバー・・・75分以内 大体20人に1人ぐらい?
ブロンズ・・・90分以内  大体10人に3人ぐらい?
ブルー・・・90分以上かかって完走した人全員
ピンク・・・完走した女性全員
DNFはもらえません。

エキスパート以外のホビーサイクリストのあいだでは90分を切ると脱初心者と言われるみたいなので多くのみなさんがブロンズを目指して頑張ります。

簡単にコースをご紹介



平均勾配 5.2% 最大7.8%
距離は長めですが勾配はそれほどキツくないため今年の完走率は98.4%でした。

そして何を思ったか!?初心者が大胆に掲げた目標は・・・なんとシルバー!?(笑) 
75分切り!?^^;
あくまで目標は高く持ったほうがいいでしょう?(笑
FUNRIDE雑誌から切り抜いたペース配分表をハンドルに貼って準備万端。



無謀とも言える挑戦が始まりました。
スタートはエントリー時に自己申告したタイムによって14グループに分かれています。
ワタシの申告タイムはどういうわけか(笑)1時間20分でしたので第5ウェーブからのスタートです。
スタートからゴールまでは1枚も写真がありません。
携帯・デジカメほどの重さでもヒルクライムにとっては大きなデメリット(重量増)となるためです^^;

スタートして最初の1合目までが一番キツイ区間(5km)
事前情報を考慮してここで頑張りすぎると後半に脚が売り切れるとのことなのでやや控えめに
上ったつもりでしたが・・・何とココでふくらはぎがツってしまうというアクシデント発生!!
しかも両脚・・・^^; 自身初めての経験でした(@@;

序盤から大きなダメージを背負いラップタイムもすでに1分30秒遅れ、、、
目標のシルバーはすでに諦めムードとなりました。。。
もうすでにダンシングが使えない・・・トホホ((+_+))

2合目(10km)までは所々に勾配はあるものの全体的に緩め予定してはペースを上げるところでしたが攣った脚が回復せず我慢我慢の連続(泣
3,4人のトレイン集団が1つまた1つと塊となって抜いていく。。。

3合目を目指しているところでようやくふくらはぎの攣りが緩和され本来の走りを取戻しましたが
時すでに遅し・・・序盤のロスタイムが大きなアドバンテージとなっていきます。
ペース配分表からすでに4分30秒遅れ。。。
ここでシルバーは完全に消え去りました(笑
それどころかブロンズだって危うい状態・・・

4合目(17.2km大沢駐車場)で太鼓の声援で勇気づけられ力を振り絞りましたがその先の19~20km地点に設けられた山岳スプリント賞区間(標高差50m最大斜度7.8%)にさしかかった時に
えらく勾配がキツク感じたと思った瞬間、再びふくらはぎが攣りました~^^;いや~もう神様のいたずらにしてはやりすぎじゃね?しかもここまでもうペース配分もへったくりもない感じで上ってきたためかなり脚も売り切れ状態に。ただひたすら痛みに耐えながら根性でもがく・もがく・もがく!!
しかしペースがどんどん落ちていく・・・。

残り2kmでコース唯一の平坦区間
ここで何としてもタイムを稼がねば・・・と踏んではみたもののも時速35km/hが精一杯(汗
せいぜいこのままの流れで勢いよく行きたかったんですがゴール手前残り500mに最後の難所、大どんでん返しの勾配が待ち構えていました。。。。脚はとっくに限界超え・・・。キツイ、キツすぎる、、、もう気力だけで上りました~!!

そして無事ゴ~ル♪♪♪

結果は・・・

1時間26分

かろうじてブロンズ獲得しました~☆☆☆

男子年代別(40~44歳)リザルト 
完走者1151名中295位(主催者選抜クラス除く)
トップとの差 +19分39秒

男子総合リザルト           
完走者5592名中1199位(主催者選抜クラス除く)
トップとの差 +24分51秒

平均時速 16.69km/h


DNF 98名


これが今のワタシの実力です。。。



初のヒルクライムレースにしては予期せぬアクシデントがありながら良く頑張ったんじゃないかと
思います^^v
自分でも正直ここまでやれるとは思いませんでした。
攣りに関してはアップがしっかりできてないとかストレッチを入念にやったほうがいいとか水分補給が足りなかったとかいろいろと原因はあるようですが今後の課題としてある意味良い経験になりました。



無心でぺダリングしていた時間から開放されてようやく富士山をゆっくり眺めるととても間近に
感じます。
5合目まで上ってきたんだなぁ~とあらためて実感する瞬間ですvvv
感無量です!!

ぞくぞくと完走者で埋め尽くされていきます。







スタート地点で預けた防寒着を着るルールなので着て下山しましたがあまりの暑さに途中で脱ぎました。例年にない暑い富士ヒルだったようです。
おかげで24kmのダウンヒルは気持ち良かったvvv

スタート地点に戻って名物「吉田うどん」をいただきました~♪
ん~うまい!!



参加賞はFUNRIDEベスト 右は下山用の防寒着入れ 記念にとっておきます^^



土産はふじやまビール♪♪♪






総括
そもそもコース試走すらできず、今までこれほど長い上り坂は上ったことがなく本番までヒルクラのトレーニングと言ってもヤビツでさえ1度も行ったことがありませんでした。週末はちょろっとダルミ、城山湖を上るぐらいでメインは尾根幹や蓮光寺を走るぐらいで不安要素だらけの一発本番みたいなところがありました。
やはり今後ヒルクラに出るならそれなりの準備・トレーニングをして望まないとダメでしょうね・・・。
しかしこれだけの参加者の中、運営もスムーズで「また来年も出てみたい!!」すばらしい大会でしたvvv

ちなみに今回の総合優勝のタイムは1時間1分22秒・・・驚異的な速さです(@@;

第11回 Mt.富士ヒルクライム

エントリー数 6590名
受付数     6270名
出走者数   6165名
完走者数   6067名
Posted at 2014/06/06 18:45:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mt.富士ヒルクライム | 日記
2014年05月13日 イイね!

グランフォンド軽井沢に参加してきましたvvv

先日の5月11日、今年5回目の開催となるグランフォンド軽井沢に初めて参加してまいりました。
4,5日前の予報では雨でしたので初のDNSかな・・・と半ば諦めかけていましたが
今まで参加したイベントで雨にヤラれたのはたった1度という自称晴れ男なもんで
物の見事に快晴となり絶好のサイクリング!?日和となりました。
距離は120kmと平凡ですが累積獲得標高2200m越えとなる山岳グランフォンドです。

スタート&ゴール地点の「軽井沢プリンスホテルスキー場」


今回グランフォンド参加人数は1000人だそうです。
開会式が終わりいよいよスタートです。
すでに心拍が上がっています(笑


スタートして5kmほどで最初にして最大の激坂難所「白糸ハイランドウェイ」に入ります
最大13%、4~10%のダラダラとした終わりの見えない坂を上っていきます
序盤から多くの方がココで脚を削られます(笑)






上り切ってから第1エイドまでは下り基調
第1エイド(浅間ハイランドパーク) スタートから19km地点
浅間山をバックに・・・




トイレと補給を済ませて早々に出発
息つく暇もなく続いての難所バラキ湖までの10kmの上り
景色最高でしたが眺める余裕がなかったです(笑








でもせっかくなので平坦になったところで脚を止め景色を満喫♪



コースの最高地点(1405m)に到達すると第2エイド(東海大学嬬恋高原研修センター)
ここで少し早めの昼食です。
カレーと肉団子とサラダをいただきました





ここからパノラマラインへと入り容赦ないアップダウンルートが続きます^ ^;






そして群馬・長野県境の「鳥居峠」を過ぎると長いワインディングのダウンヒル
鳥居峠をぜひ写真にオサメタカッタんですが見過ごしてしまいました・・・唯一心残り(><;
上りも長いんですが下りも長いです。。。握力のないワタシには下りもかなり堪えます。
下りきったところで第3エイド(ゆきむら夢工房)
スタートから73km地点
補給はまんべんなく摂ったものの脚のほうが売り切れ寸前の予感が!?(笑

ここから再び上り基調へ・・・
上っても終わりがわからないダラダラとした上りが続き第4エイド目前に最大の難所
菱野温泉へ向かう激坂を何とか気合でクリアーし
第4エイド(NPO法人信州青少年の家)に到着
スタートから98km地点




あとはゴールまで唯一の平坦基調
意外と脚が残ってまして快調に飛ばします!!
愛のラストスパート!?


無事ノントラブルで完走しましたvvv




TRIP   121km
TIME    5:37:46
AVG    21.5km/h
MAX   59.9km/h
CAD AVG  75
CAD MAX   137
HR AVG  138
HR MAX  179
HR CAL   3590

どのイベントもそうですがペース配分とマイペース走行が非常に大事ですね。
人数も多いのでまわりのペースに惑わせれないことです(笑
なかなか走りごたえのあるコース設定でした。
今まで参加したイベントの中でもかなりキツイコースだったことは確かです。
アップダウンの連続で景色を眺めながらの余裕はなかったので
次回はもっと脚力つけて景色もぜひ満喫してみたいと思います。

前日のイベントでグルメフォンドがあるのはわかっているんですが
参加費の割にはエイドのおもてなし(食べ物)がもう少し充実してても良かったかなぁ~と思います。



しかし今や単なる平坦メインのロングライドイベントじゃ物足りなさを感じている自分がコワイ(笑
Posted at 2014/05/13 23:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロングライド | 日記
2014年04月27日 イイね!

友人Y氏と久しぶりのポタリング♪

今日は友人Y氏と実に1年ぶりのポタリングです。
ちなみにY氏はロードバイクの世界をワタシに教えてくださった先輩で
自分がロードバイクに嵌ったのもこの人のせい?いや、おかげです(笑
先日の電話でお誘いいただき「冬場の冬眠で脚ができてないから近場の脚慣らしでお願いしますよ」
との弱気な発言 ^ ^;

まぁ久しぶりの再会なのでダべリングしながら楽しめればと集合場所の川崎街道「ローソン」に待ち合わせ。。。
愛車マドンをお披露目するのも初だったのでついついロードバイク談義に花が咲き30分ぐらいダべって出発 ^ ^

いつもの蓮光寺坂を目指します。。。
途中のトイレ休憩



ここでも話は尽きず・・・(笑
時間だけが過ぎてゆきます。
まさにポタリング♪

結局、「蓮光寺坂」も引き続きダべりながら上りました(笑

蓮光寺坂上で左折
1度行ってみたかった桜ヶ丘公園の「ゆうひの丘」へ・・・
都内の夜景スポットで有名らしいです。





標高は120mですが聖蹟桜ヶ丘方面を見下ろし空気が澄んでいれば奥多摩~秩父の山々が眺められるので圧巻のパノラマビューが楽しめますvvv
次回から頻繁に利用したいと思います。

ココは記念館通りの中腹あたりにあるんですが下りが結構、激坂!?でした。。。
距離は短いですが聖蹟桜ヶ丘側からだと10%超えの坂を上ることになるのでキツイかも。。。
ここだけでも往復何本も上れば良いヒルクラ練になります・・・ネ ^ ^;

途中、松が谷団地周辺の坂を徘徊しながら野猿街道を鑓水方面へ向かいますが
この野猿街道も聖蹟桜ヶ丘からだとダラダラと上りが続きます。

鑓水交差点で休憩
先輩Y氏のDEROSAとマドン



R16から町田街道を相原方面へ
何度も言うようだけどほんと路面状況悪すぎ(**;

先々週も通ったR413「都井沢」の交差点からいざ城山湖へ。。。
3kmの上りを再びアタック~!!
前回はホイールがデフォで付いていたボントレガーのRACEホイールだったんですが
今回はレーゼロを履いてきました♪
ホイール重量でおよそ270gの軽量ですからクルクル回してよく進んでくれましたね~。
練習にはなりませんけど・・・(笑
まぁ究極の軽量ホイールではありませんが恩恵は十分に体感できたので良かったですvvv

残り僅か、、、上り最終の発電所を過ぎたあたりでY氏のDEROSAに突然トラブル発生
フロントをインナーに入れた瞬間にチェーンが外れました・・・。
原因はチェーンをつなぐミッシングリングが外れたことによるチェーン脱落。。。
スペア持参していたので事なきを得ましたがネット徘徊でもちょくちょく事例がありました。
コワイですね(汗
語弊がありますがいいモノ見させてもらいました。

修理も難なく済ませ城山湖に到着

ほのかに冷たい風が上りきった体を癒します♪
いつきてもいい所ですvvv





しばし休憩して下山、都井沢交差点のセブンで昼食
ゴールデン真っ只中、近辺の店は列ができるほどの混みようでしたのでコンビニで正解ですね ^ ^
Y氏も15時から野暮用があるとのことでしたので来た道を戻って退散。

久しぶりのY氏とのポタリングでしたが結局、ある程度、坂上るはめになっちゃいましたね(笑
でもとても楽しい時間が過ごせました(笑
Y氏ありがとうございました!!
またよろしくお願いします。

走行距離 80km
CAD AVG 78
CAD MAX 120
HR AVG 123 
HR MAX 185 
HR CAL 1900

ダベリながらでもそこそこの数値でした(笑


Posted at 2014/04/27 21:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「Mt.富士ヒルクライム・・・ 惨敗 (>_<)」
何シテル?   06/12 18:04
ナチュラルエアーを感じながら・・・ 雄大な山並みの中を爽快に走るダート路・・・ 訪れた地の食を堪能しながら・・・ 情緒溢れる温泉で疲れを癒す・・・ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 自転車 TREK MADONE 5. 2 (その他 自転車)
2014年モデル ロード2台目、初のカーボンバイク!! FRAME FIT ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
Dラーで新車購入し1年ほどノーマルに乗ってましたが パーツの豊富さに目を奪われ弄りたい病 ...
その他 自転車 TREK 1.5 (その他 自転車)
Frame: Alpha White Aluminum Fork: Bontra ...
スズキ その他 スズキ その他
前所有マジェスティ125は事故られてFフォーク曲がりで廃車を余儀なくされ保険でこのアドレ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation