2011年01月13日
たいがーますくのおじさんへ
ぼくのところへもあたらしいくるまのこうにゅうしきんだよっていって1000まんえんもってきてください
という冗談はさておき
最近流行の偽名による寄付行為
偽名も多様化してきて色々なものが出てきているようですね
タイガーマスクに始まり、
埼玉ではのはらしんのすけ
仙台の伊達政宗
徳島で星飛雄馬
青森のスティッチやウルトラの父
アルセーヌ・ルパン、仮面ライダー、レインボーマン、山下清・・・
そして高知で渡部陽一
え!?
渡部陽一?
・・・なんだか違和感感じませんか?
実在かつ存命の人物の名前を偽名として使うのは、何か間違っている気がする・・・
もしかしてこの活動って徐々に踏み越えてはいけない一線を踏み越えようとしてないか!?
そもそも自分は偽名による寄付活動ってのも相当違和感を感じていたのですが、日本の文化として本名での寄付活動が根付いていない中、偽名でも寄付や篤志が増えるのはいい事なのかな~なんて思って見てたのですが、さすがにそれは違うんじゃないか?と
偽名を名乗ると言うのは、ある種の危険性を孕んでいると思うんですよね
自分が自分じゃ無くなる、仮面を被って別人格を演じる
ネットの世界では攻撃的になったり批判的になったりと、
普段出来ない事を平気でするようになるとか・・・
そういった負のペルソナが顔を出すことも往々にしてある訳ですよ
それがこの活動にもいずれ出てくるんじゃないかなと・・・
そもそも朝起きたら施設の前にダンボールが置いてあったとか、
普通に考えればただの不審物じゃないですか?
普通なら警察に連絡して爆弾処理班が出動して検査モノですよ?
それが全国に広まるタイガーマスクのせいで何も考えずに開けちゃう人が増えると思うと背筋が寒くなりますね(--;
他にも寄付されたものだって出所を辿ってみたら出自怪しいものだったとか・・・そういう事をする輩が出ないとも限らないのが、偽名による活動の怖いところだと思うんです
もしほんのわずかでもそういう悪意を持った人物が何かするだけで、その他全ての善意が否定されることにもなりかねない・・・だからこそ言いたい訳ですよ
いい事してるんだったら本名でいいじゃない!
なぜ偽名を名乗る必要がある?
本名を名乗って顔を出して寄付をする事で、悪意を持った人物の行動から、この活動を守ることができるのに・・・
・・・別に善意の活動を否定するつもりは全く無いんですよ
そういう事に関して日本はもっと目を向けるべきだと思うんです
でもそういう社会貢献活動は、ぜひ本名でやったらどうかなと
自分は寄付はしません、共同募金すらした事は無いです
相手の顔は見えないし、実際の資金の流れも把握できないものにお金を出す気はさらさら起こりません
ボランティアはやります、相手の顔が自分で見られるし、逆に自分の顔も相手に見られているので、ストレートでわかりやすいので好きです
なんか書いてたら取り止めが無くなってきたので無理矢理まとめ
多分俺が書いたような輩はいずれ出てくると思います
ゴミとかが施設の前に置かれていた、とか小さな事から始まって
最初はニュースになるかはわからないけど、いずれ事件性を孕むものになったらマスコミも取り上げるでしょう
実在・存命の人物が偽名に出てきたのは、群集心理のたがが外れ始めた兆候だと思うんですよね
だからこそそうなる前に実名の活動に切り替わっていくべきだと思うんです
とまぁそんなところ
最後まで読んでくれた人
ありがとうございますm(_ _)m
基本「人の性は悪なり、その善なるものは偽(ぎ)なり」の性悪説支持派の人間なんで、人が良くなるためにはこういう事を色々考えて考えて時には痛い目みてでも学習し続ける事が大切なんだと思ってます
・・・たまにはこんな真面目なブログも書いてみたっていいでしょ?ww
Posted at 2011/01/13 10:53:42 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2010年12月09日
何シテル?で「重複」を「ちょうふく」と読むか「じゅうふく」と読むかを書き込んだら、思いのほか「じゅうふく」派が多いのでちょっと驚いて久々にブログなんて書いてみましたw
そもそも「重複」は「ちょうふく」を「じゅうふく」と読み間違えて使用され、それが定着したもののようで、辞書の中には載っていないものや、載っていても「ちょうふく」と同義とだけしか記載の無いものもあるようです。
それはさておき、みなさんあまり意識しないで使っているおかしな日本語って身の回りにたくさんあるんですよね。
僕が好き好んで使う
「yahooでググる」
は置いとくとして、多分1月1日のブログで多用されそうな
「新年明けましておめでとうございます」
など、聞いても違和感の無い誤用って意外とたくさんあるんです。
ちなみに「新年明けましておめでとうございます」は新年と明けまして(旧年が終わり新年が始まる)が重言の関係になっているので厳密には間違いに分類されるんです。
そこでみなさんに問題!
以下の文章に日本語の間違い(重言)はいくつあるでしょうか?
「渡米先のハワイでフラダンス世界大会にて優勝し、
去年の雪辱を晴らして凱旋帰国したAさんが、
製造メーカー勤務のBさんとクリスマスイブの夜に
挙式を挙げることが決定しました。
予てより懸案事項だった就職も内定が決まり、満天の星空の下、
自動販売機で買ったコーンポタージュスープを飲みながら、一番最初に
『どんな思いがけないハプニングがあったとしても、
この先あなたを幸せにする事に尽力を尽くすよ』
とはっきり断言したそうです。
新婚旅行はオーストラリアを予定していて、元旦の朝に出発するそうです。
ご両親は
『慎重に熟慮した結果のことなので祝福したい。
後で後悔することの無いように、精一杯頑張って欲しい』
と2人にエールを送ったそうです。」
えー、無理矢理文章作ったので、話の構成が不自然とかはカウントしないでくださいf(^^;
答え合わせはまた後日!
Posted at 2010/12/09 15:31:04 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記