• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月19日

カレーさんへ(笑

ある方がABSの件でお悩みちうのようですので、

ちょっとでもお力に慣れればと思い、書きます(はっきり言って長いです、覚悟してね♥)。

ちなみに、PIKO号は当然ですが、ABSなんてものは付いてません(笑

でも最近のABSはホントに出来が良いみたいで、ABS付き車に乗っているピコの友人のは「コーナーはロックしようがなにしようが、思いっきりブレーキ踏んで後はABSにお任せ♪が一番タイム出た」といってました(車名は控えますが新しい車です)。
こういうデバイスはどんどん進化するんですね~、一昔前はABSなんて邪魔だから取っちゃえみたいな事言われてましたけどww

話がそれましたが、、、

お悩みは、「ABS付きの車で、前後異径サイズのタイヤを履いても問題ないのか?」です。

結論から言うと、「安全な場所で試してみてください、問題があるかも知れないですし、何の問題も無いかも知れません」です。

無責任な書き方ですが、このあとを読んでいただければ分かると思います。

注1:これは、異径タイヤの装着を推奨するものではありません、あくまで前後メーカー装着タイヤと同径がBESTです。また異径タイヤを履いて問題が起こっても、一切責任は負いかねますので、ご了承ください。
また、異径タイヤとは、純正装着タイヤとは径が違うタイヤとします。純正装着タイヤで前後異径タイヤの車もありますので、そういう車はこのとおりではありません。そんな車は、そもそもメーカーが異径タイヤを前提としてABSを開発しています。

注2:今回は”ABS”について書きます、トヨタのVSC、日産のVDC、ホンダのVSAみたいな(各社で名称がまちまちでメンドイ)車両姿勢安定装置については話がややこしくなるので割愛します。また、分かりやすく書くために結構意訳します、超厳密に言うとそうでないところも噛み砕いて書きますので、プロの方が見て、違うじゃんって思ってもそっとしておいてください(笑


まず前後異径タイヤを履いても大丈夫か?このことに注目されただけでもさすがだなと思いました。

普通の人はそんなこと気にしないと思います(笑

それでは、ABSはどのように制御を行ってるんでしょうか?

普通の方は、ABSってタイヤが”ロックしたら”、ロックしたタイヤのブレーキを少しだけ抜いてあげて、ロックしないようにするんでしょ?って思われていると思います。

この考え方は間違っては居ませんが、ABSはもう少しおりこうさんです。

タイヤがロックして無くても、あるタイヤがほかのタイヤよりも速くor遅く回転していたら、スリップしているんじゃないか?と考えて、そのタイヤの回転を他のタイヤの回転数に近づけるよう制御します。

たとえば、あるシチュエーションでブレーキを踏んで、右フロントタイヤのみ他のタイヤより、10km/h遅く回転していたら、右フロントタイヤは他の車輪よりも回転が遅い=スリップしていると考えて、右フロントのブレーキを緩めます(右フロントブレーキの液圧を抜きます)。

ABS君は、常時その車の4輪の車輪速を監視し、どこかのタイヤが他のタイヤに比べて異なる回転をしてないかを見張ってくれています。

どうやって、4輪の車輪速を取っているかというと、ハブの近くに歯車状の突起がついており、その突起が単位時間内に車輪速センサーの前を通過する回数を読んで、今車輪はどれくらい回転しているかを判断します。当然歯車の数は車両によって決まっていますので、一周50個の突起がある歯車が装着されている車は、一定時間内に50回車輪速センサーの前を突起が通過すると、タイヤが1回転したと認識し、車速を計算するわけです。

蛇足ですが、もう少し新しい車になると、歯車では無く、ハブに無数の磁石が埋め込まれており、その磁石が単位時間内に車輪速センサーの前を何回通過するかを読んでます。原理は上述の歯車とまったく同じです。蛇足ついでですが、このマグネットというのが曲者で、道路に落ちている鉄片をマグネットが拾ってしまったとします。その鉄片が運悪く隣り合うマグネットをつないでしまう様に張り付いた場合、隣り合うマグネットは1つのマグネットとして認識されてしまいます(書き方が難しいですが、分かります?)。そうすると、50個のマグネットではなく、49個のマグネットで1周な訳ですが、当然車両側はそんなこと知らないので、間違った車輪速を読み込んでしまいます。もし、ABSの調子が変だなと思ったら、センサーを交換する前に、ハブのマグネット面を見てみてください、鉄片が付いてたらそれを取り除くだけで直ります。なんでも交換すればよいわけではありませんので。(蛇足長すぎたww)

車速の取り出し方は分かってもらえましたかね?そうやってABSは常時車速を監視しています。
ここからが、ABSの制御の話になりますが、「どこかのタイヤが他のタイヤに比べて異なる回転をしてないか?」の”異なる回転”をどう定義するかが問題になってきます。1km/hでも違っていたら即ABS作動みたいな制御だと、ノイズとか内輪差とかの影響でどこでもABS作動みたいになってしまいます。なので、そこそこの車輪速差があった場合、「それはスリップしてるのでABSを作動させよう」となります。
一概には言えませんが、大体3~5%くらいの車輪速差があればスリップ検知します(大体です、メーカーによっても、車両によっても異なります)。

ここで、お悩みの方のタイヤサイズを確認してみましょう。
この方は、
F:225/45R16
R:195/55R15
の組み合わせで行きたいとのことでした。
手計算でもいいのですが、メンドイので(笑 こんなところで計算させてもらいました。
※この計算は適正リム幅に組まれた状態のタイヤ外径で計算していると思われます。適正リム幅で組んでない、引っ張り大好き♪みたいな方が(僕がそうですけどなにか?(笑)、正確に計算するにはタイヤ円周を計測して、径を割り出したほうが良いと思います。
 
結果は、100km/h時にフロントが100km/h、リヤが102.25km/hと車両側には認識されてしまいます。
フロントとリヤの速度差は約2%くらいですね、これであれば多分大丈夫♪
普通に走ってるだけで、いきなりABS作動とはならないでしょう。
ただし、初めから2%の速度差がありますので、ABSの介入が少し早いかもしれませんね。

この方からの情報で、こんなサイズだったらダメダメだったとの情報もありました。
F:215/45R17
R:195/55R15
同様に計算すると、100km/h時にフロントが100km/h、リヤが105km/hとなります。
フロントとリヤの速度差が約5%くらいなので、普通に走ってブレーキ踏むだけでもABSが作動する恐れがあります。
ただ、ABSが作動するだけで、止まれないことはありませんので、安全な場所で試してみてくださいとの結論になります。

では、異径タイヤを履いて実際に走ってみた場合に起こることはというと。
①通常ブレーキ(ロックするほどの急ブレーキで無い)でABSが作動する
②ABS警告灯が点灯する(=ABS無しの車になる)
こんな感じです(超厳密にいうとまだありますが、割愛します)

①は上述したように、普通に走ってても速度差がありますので、ブレーキ踏んだらABSが介入します。
②はさらに車輪速差が大きい場合ですが、あまりにも車輪速差が大きい場合、ABS君は「やばいなんかセンサーからの信号がおかしい、これでは正確な制御が出来ないっす」と思って、「僕、お仕事放棄します」となります。続に言う、フェールに落ちるってやつです。警告灯が点灯します。
こうなると、ABSは仕事をしませんので、通常ブレーキで止まる車になります。
通常ブレーキと言っても、ABS付きの車は、プロポーショニングバルブを持ってません(ABSがその仕事をする)ので、かなりリヤがロックしやすい状況になると思われます(一般道の話では無く、サーキット走行みたいな状況での話)。
ただし、ABS警告灯が点灯しても、イグニッションをONOFFすれば警告灯は消えますので大丈夫(タイヤサイズは元に戻してくださいね、またすぐに同じ状態になりますから)。

ということで、はじめに書いた、「安全な場所で試してみてください、問題があるかも知れないですし、何の問題も無いかも知れません」となります。
車によって車速差の定義が異なるので、計算だけではOKかどうかは分かりません。

また蛇足ですが、ABSをキャンセルしたいのでとの理由で、ABSのヒューズを抜くという話をよく聞きます。車によって異なりますが、コレをやるとスピードメーターが動かなくなる可能性があります。スピードメーターに入力する車速信号をABSからもらっている関係でABSを殺すとスピードメーターが動かないという大問題になりますので、お勧めしません。車速信号はいろんな制御に使われていますので、メーター動かないからいいやという安易な考えはまずいと思われますので念のため。そういう車でスピードメーターへの車速信号を生かしながら、ABSをキャンセルする方法もありますが、ここでは書きません。というかそういう車はABS利かせて走ったほうが速いですよ(笑 ABSを取っ払いたいとお考えの方も、同様に車速信号をどのようにもらうかを考えてから外してくださいね。


ここまで書いて、「ABS付きの車だけど、ABSを生かしたまま、どうしても異径サイズのタイヤを履きたい。でも試してみたら警告等が点いたり、通常ブレーキでもABSが効いたりします。どうしたらよいのでしょうか?」となったらどうするのか?

結論、タイヤサイズのこだわりをあきらめてください、としか言えません(笑



最後の蛇足ですが、ABS付きの車で、エンジン始動して走り始めのすぐに「ガガッ、ビーン」等の音がする車があります。
キーワードは”エンジン始動後”の”走り始めてすぐ”です。
なんかすごい異音がするんですけど、なに?壊れたの?となりますがご安心を。
なんにも壊れてません。これはABSの自己診断機能といって、ABS付きで日本を走るすべての車で行われる制御です。
音の大小はありますが、どの車でも音はしています(聞こえるか聞こえないかの差だけ)
ABSがちゃんとお仕事が出来る状態にあるかどうかを、自分自身でセルフチェックしています、ポンプモーターやソレノイドバルブを動かして、きちんと動いているかを確認しています。音が聞こえたら、「おお、今日もABS君は元気だな♪」と思ってあげてください(笑


長く書いた割りには、書き足らないことが多々あります(笑
質問がある方はどうぞ、分かる範囲で回答します。



ホントはロドスタのアンダーパネル修正記事書こうと思ってたんですけど時間切れなので、そろそろ寝ます(笑
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2010/05/20 03:05:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のお昼はまた🍓イチゴ🍓を浴 ...
Jimmy’s SUBARUさん

中橋の人道橋を渡りました♪
ツゥさん

生成AI活用!
Dober.manさん

ゼンショー
avot-kunさん

復活の兆し^_^
b_bshuichiさん

セリカLBで東葛地域旧車交流会に参 ...
鏑木モータースさん

この記事へのコメント

2010年5月20日 6:53
ふむふむ。

ここまで考えたこと無かった。

そういえば今までの車にABSは無いなあ
設定ある車種も付いてないのを選んで来たし・・

人の車でしか使ったことないや。

ペダルから足裏に伝わるポンピングの衝撃が違和感あるなあ。

コメントへの返答
2010年5月20日 23:44
同じく、一度もABS付きの車に乗ったことありません(笑

作動時の足の裏のくすぐったさが嫌なのは良く分かります。

でも仕事で北海道に行った時だけは、ABS君ありがとうって思いました(笑
2010年5月20日 7:29
鬼の細かさΣ( ̄◇ ̄;)!?

ここまで情報が並ぶと凄いの一言しか無いですよ!!

そして拙者の車もわざわざ探したエビス様不在仕様なので、この件に関しては何ら問題がないです♪(死)

よーするに【ABSレス( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマー♪】ってヤツです☆
コメントへの返答
2010年5月20日 23:45
細かいですよね~、書いてて疲れました(笑

同じく、ABSレスの車を選ぶと思います。

( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマー♪


セナ足(古 の練習しましょう(爆
2010年5月20日 7:32
おお!
ありがとうございます!

お悩みのこの方です(笑)

シロウトの私にも大変解り易かったです。
今までの疑問がイッパツ解決するすばらしい内容です。

ホント、ありがとうございました!

※DC2は大丈夫そうで、安心してイかせていただきます♪
コメントへの返答
2010年5月20日 23:47
タイトルで言っちゃいました(笑

お役に立ててうれしいです。

これで、TC2000での借りが返せたでしょうか(笑

文中にあるとおり、2%台の車速差ですので大丈夫だと思いますよん。

もし何か起こったら直接メッセージ下さい♪
2010年5月20日 10:30
走り始めに「ガガッ、ビーン」の音出まくりのATSです(笑)

さすが、俺の弟(爆) 完璧な説明です。
ここまで真実を詳細に告白するあなたも偉い!!
しかもこんな遅くまでかかって。。。

想いと苦労が強かったからこれでも書き足りないでしょ(笑)
普通の人には難しすぎるかも(爆

技術の進化は日進月歩。昭和車は辛いよね~
コメントへの返答
2010年5月20日 23:49
真実の告白?ってゆうか、制御ロジックを分かりやすく書けたらなと思って(>_<)

カレーさんの悩みが晴れてよかったです。

そうですね、まだ書き足りない(笑

4WDだともっと話が長く・・・・(自粛

昭和車の辛さはODB2が無いことだと痛感してます。。
2010年5月20日 19:15
遅い時間までお疲れ様です♪

↑昭和車の不肖です(爆)

もの凄く参考になりましたし、不肖でも分かるように
かみ砕いての説明!
完璧ですね♪

こんど、どっか???の出版社???
でライターの仕事しませんか(笑)

本当にあったシリーズで(自爆)
コメントへの返答
2010年5月20日 23:52
時間確認までしていただいてありがとうございます。

噛み砕いたつもりが分かりにくくなってないかなと思ったんですが、そう言って頂けるとうれしいです。こんな長い記事を読んでいただいただけでもうれしいです~♪

ライターの仕事?火をつければよいですか?(爆

ホントにあったシリーズは、長寿コーナーになるくらいネタがあります(笑
2010年5月20日 23:40
すごいボリュームですね!遅くまでお疲れ様でした。^^

ちょっとよろしければご教示ください。

> F:215/45R17
> R:195/55R15
> 同様に計算すると、100km/h時にフロントが100km/h、リヤが105km/hとなります。

の時に、ブレーキを踏んだとして、実際には4輪ともロックしていない状態でも、ABS的には「フロントタイヤ」の方が回転が落ちている(=ちょっとロック気味)と勘違いして、「フロント側」のブレーキを抜いちゃうってことでしょうか?

だとすると、ABSは良く効いている感じがするけど、実際あんまり制動力が出ない車になるんですかね~。
コメントへの返答
2010年5月20日 23:57
すごいボリュームを読んじゃったシーサーさんもお疲れ様です(笑

ご質問の回答ですが、そのとおりでフロントブレーキの液圧を抜きます。普通にブレーキ踏んでもABS介入してガガガッってなっちゃいますね。ただ、制動力が出なくは無いです、ABS介入状態できちんと車を止めてくれます。

ただし、文中でも書きましたが、常時5%台のずれがあれば、ABSは異常と判断してフェールに落ちるので、ブレーキどうのこうのの前に、警告等点灯→ABS不作動になるパターンの方がありがちですね。
2010年6月17日 0:25
大作、お疲れさまです!

おいらも前後異径で4速以上のフルブレーキで
変な感じ(普通の介入とは違う)だったので、
今後は富士・筑波では同径で行くことにしました。
コメントへの返答
2010年6月17日 23:27
ありがとうございます。

ちなみに、異径タイヤでも、結局はABSの介入は”普通の”介入ですので、そんなにシビアにならなくても良いと思います。

異径で速いセッティングが見つかれば、それのほうが良いですよ~。

プロフィール

「熊がでたら、見つめ合って、ムーンウォークで後ずさると良いそうです。テレビで言ってました(笑)」
何シテル?   10/22 16:18
77年式 普通タイプのサラリーマンです、決して赤くはありません、緑のほうですねw 子供二人の子育てに追われつつも、 プライベートでロードスターを弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

WORK MEISTER MEISTER CR01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 08:08:16
燃料ポンプ交換完了♂♂♂ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/04 22:45:49
ホーンを交換して好感度アップへの道(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 21:27:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
仕様はちょくちょくUPしていきます。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ちょっと前まではエアコンなしのNA6一本でしたが、さすがに子供が出来ると二人乗りは許され ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
最高の4ドアセダンっす
GM シェビーバン GM シェビーバン
アメリカ旅行記用の写真整理のためのダミーです(笑 アメリカといえば、シェビーバンでしょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation