• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈴木鉄矢のブログ一覧

2009年03月21日 イイね!

忘れ物orz

忘れ物orzさて、今日はフロントのローターとホイールベアリングの交換を・・・

画像1枚目はメンテナンススタンドで前後を上げた状態。
すでにキャリパーは外して紐で吊っています。

フロントのスタンドで上げるとき、カラーをステム下に差し込むんですが、スタンド本体がホーンと干渉してハマらないorz
結局ホーンのステーを緩め、少し遊ばせてからスタンドを掛けました。

んでもって、サクサクとホイールとローターを外し、火あぶり用のガスコンロもスタンバイOK♪
新しいベアリングも昨日から冷凍庫でキンキンに冷えてます。

いざベアリングの交換へ!




あっ!




ダストシール買うの忘れてたorz

・・・いや、見た目はまだ使えそうだから、キレイに外せば再利用できるよね。

これがキレイに外れない。
壊していいならニッパーとかで切断しちゃうんだけど。

結局ダストシールを壊さないと外れそうに無いので断念。
ローターだけ交換して元に戻すのでした・・・orz

そんなこんなで、まだ時間があるんでETCを装着。
とは言っても本体は防水処理を行わないといけないのでひとまず配線だけ完了させておく。
アンテナはフロントカウル右前面、リアシート下までハーネスを伸ばします。
マイナスアースは車体で適当な場所が無かったんで、バッ直で。
プラスはライセンス灯のプラスから拝借(常時点灯)。

後日ダストシールを発注しないと・・・OTZ
Posted at 2009/03/21 23:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2009年03月20日 イイね!

自己調達

自己調達頼むと高い上に機種が限られる。
しかもすぐ付かないし。

ということで、ついに取付けへ踏み切る。

防水対策どうしよっか・・・



ワタシは
ttp://catherine.myhab.net/favorite/hobby/xlh883-7.htm#matome

これの解釈に賛同できるので自主運用を行います。
そうです。
あくまでも全て自己責任。何が起きても自分のせい。


だって

・店では品切れ
・やたら工賃高い
・専用の取付金具が異様なほど高い
・いつ付くんだYO!
・24回以上の月賦じゃないと買えない
・バイク用品店とカード会社がグルになって
 カードを作らせないと売らない仕組みになっている

これじゃ正規に買う気にもなれない。
クルマみたいにETCカード作ったら
車載器をタダでくれるくらいの助成をしてみろ。
Posted at 2009/03/20 20:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2009年03月16日 イイね!

調達 その1

調達 その1とりあえず会社で簿外処理の山に眠っていた
日開のスイッチをゲット。
ホントはトグルが良かったんですけど、
よさげなのが無かったんで、ロッカにしてみました。

94年製。RoHS非対応なんで今更売れませんw

こんなスイッチだとガワまでキレイに作りたくなるジャマイカ・・・
Posted at 2009/03/16 23:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2009年03月14日 イイね!

組み立て中・・・

組み立て中・・・昨日の充電器キットを組み立て開始。

とりあえずすぐに組める場所だけ半田付け。
比較的キレイに半田できたと思いますが、その道の人に「これでキレイとか言うな」という突っ込みを頂きそうなんで、ウラは見せませんw

このキットのマニュアルに載ってない組み立て注意事項。
・半固定抵抗の識別方法は「502」と書かれた物は5kΩで「102」と書かれたものは500Ωです。ご注意を。
・バイク用バッテリーの充電には10Ah程度のものなんで、選択できるセメント抵抗は1Ω。
・式はマニュアルに書いてありますけど、分からない人のために。
 バイクのバッテリー充電が目的の場合には、
 設定は先に電源を接続し、OUTの電圧をマニュアルの通りに解釈すると
 「バイクの電圧×1.14」となるんで、VR2を回して13.68Vに設定。
 次に電流値はVR1を左一杯に回してから被充電池を接続し、
 「(充電電池容量÷10×R7)=R7設定電圧」となるんで、
 R7=1Ωの抵抗電圧が1VになるようVR1を右に回して設定します。


まぁ、せっかく自分で組み立てるんだから、何か色をつけてやろうかとスケベ根性が出てくるwww


・主電源スイッチの装着
 →会社に転がってるであろう日開のスイッチで。
・回路に逆流防止でダイオード追加
 →電源より先に被充電池を接続すると723が飛ぶらしい。
・パイロットランプ追加
 →無いと充電が完了したか分からない。
  毎度テスター当てて電流値を計ればいいんだけど。
・トランジスタと入力側ジャックは場所が無いから別基盤に
 →安いユニバーサル基盤で
・出力側は端子台を使うことにする
 →会社にターミナルかキムデンの2極端子台があったような・・・

ということで、オプション群を追加するため
今日は写真の状態で終了。


月曜日に会社を漁ってみようwww
Posted at 2009/03/14 23:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2009年03月13日 イイね!

充電器

充電器バイク用のバッテリー充電器を買いました。

いや、既に持ってるし。

持ってるのは市販の安物なんですが、コレがまた困ったちゃんな仕様で
「過放電バッテリーは充電できません」と書かれている。
自分の場合、過放電に限りなく近くなったら充電を思い立つんでクルマを使って強制充電をしたりと結構面倒なことになる。

という事で、白羽の矢を立のがコイツ。
■充電終了後は自動的にフローティング充電になります
■電源制御IC NJM723N使用,定電圧(CV)・定電流(CC)自動制御
たった1,000円で市販充電器5,000円レベルの機能www
パイロットランプや電流・電圧計が無かったり、組み立て後の調整が
必要だったりと面倒ですが、貧乏人の強い味方w

まぁキットだから自分で作らないとダメなんですが
あんまり電子回路には精通していないものの、この程度なら自分にもできますw

とりあえず家に転がってた謎のACアダプタが出力的にもちょうど良いため
コレから電源を取る予定なんで整流素子は付けずに組みます。
もしACアダプタだけでダメなら会社に転がってたコーセルのDDコンでも付けよう。

さて、組み立てはいつになることやら・・・・
Posted at 2009/03/13 23:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記

プロフィール

「ホイール+タイヤ お譲りします http://cvw.jp/b/476897/46695652/
何シテル?   01/22 21:43
「少ないお小遣いでどれだけ楽しめるか!」 この1点に尽きます。 または「インドア系バイク乗り」とも言われます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V60]TDI Tuning CRTD4 TDI Tuning 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 22:44:03
ノーブランド タイヤ空気圧センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 18:37:39
メーカー不明 カーボンシフトカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 08:22:46

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ V60
順当な乗り換えです。 ダークエディション+サンダーグレーを何とか探してもらいました!
スズキ TL1000S スズキ TL1000S
年に数回の日帰りツーリングが心を癒してくれます。 維持(メンテ・費用)は大変ですが、ここ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
禁断?のガイシャです。 正直なところ国産車大好き派でしたが、買い替えについて色々と調べて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
乗り替えました。 もっぱらのトヨタ党ですが、ハイブリッドの乗り味を嫌うワタシには トヨ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation