• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈴木鉄矢のブログ一覧

2013年12月26日 イイね!

注文したら・・・

こないだ台湾お取り寄せで注文したPCケース・・・

今日、国内での販売が正式に発表されやがったorz

お取り寄せの本体価格より1割ちょっと高いようだが
こちらは送料掛かってんねん。

でも年明けくらいには着くかも知れないから、発売日よりちょっと早い優越感の手数料と言ったトコロか。

Posted at 2013/12/26 22:03:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン関連 | パソコン/インターネット
2013年12月19日 イイね!

超久々のミドルレンジ!

みなさんこんばんは。
東京では雪が降るだの降らないだのと言われてましたが、結局降りませんでしたね。
「降る降る詐欺」。
で、逆にあまり降らないとか言うときに限って(大した量ではないが)ドカ雪になったりします。


さて、

超久々にミドルレンジモデルに手を出してみました。

ビデオカードです。

グラフィックボード とも言われますが、自作歴が長い人(20年クラス)は「ビデオカード」、10~15年程度の方は「グラフィックボード(グラボ)」と言いますね。
昔は「表示させるため」のカードだったのでビデオカード、時代が進むと3D性能が重視され始めたので「グラフィックのため」の物になったので呼び名が変わったらしき。
今ではどちらの言葉も同じ意味を持ちますし、同じものを指します。

そう、ワタシは自作歴が無駄に長いので「ビデオカード」です。
そんなオジサン世代なワタシが久々に手を出して喜んでいるのは、Radeon R9 270でございます。
・・・たかがR9 270程度とか思うでしょうが、その今まで軽く10年は1万円を超えるビデオカードに手を出した事がありませんでした。
常にローレンジの上位モデルが定番でした。

理由は簡単
「ゲームをしない」

でも、今回は「ゲームがしたい」ではなくて「買ってみたい」という子供のような、いやまさに子供そのものの理由で買ってしまいましたwww


やべぇ・・・ゴツくてカッコイイ・・・
もっとゴツイのは10万も出せば山ほどありますが、そんなにカネは無い。

Millenium G400DualHeadMAXを最後に高級ビデオカードからすっかり足を洗っていました。
その後は1世代後のモデルに手を出し続け、RAGE128から始まってRadeon HD7000シリーズが出る寸前に1万円を切った頃を狙って今のHD 6670を購入。

それでも交換後はベンチマーク取りまくって喜んでましたけどねw
あと、周りに高価なビデオカードを買う輩が居なかった というのも大きいです。
友人がFFにハマってた頃でも1万円も出せば十分に動作できるビデオカードが買えましたし。

さて、今回買ったClub 3D。
コレにした理由は「安かったし、今度は窓付きケースになるので見えるとカッコイイものが欲しかった」という単純すぎる理由。

ケースが届けば組みたてられるので、台湾からケースが飛んでくるのを気長に待つとしましょうかね。



・・・年内に届くといいなぁ

Posted at 2013/12/19 22:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコンのネタ | パソコン/インターネット
2013年12月18日 イイね!

たまには工具のお話

たまには工具のお話でもしましょうかね。

学生の頃、今は亡き阿部工具の主人に論されて以来、
すっかりヨーロッパ工具の虜でございます。

スタビレー
ファコム
ベータ
ウーザッグ
ハゼット
クニペックス
ピービー
ヴェラ
ウルト
バーコ
プロクソン

持ってるのはこのくらいです。
ちなみにスナップオンやマックツールとかのアメリカ工具は一つも持っていません。

主にバイク弄りに大活躍中。

クルマよりバイクで使うサイズや使い勝手で揃えています。
クルマはあまり大がかりに弄る事は無いです。
この間の貸しピットが久々の大仕事 でしょうか。

そんな中で現在車載工具として載せているものがありまして、
最低限の工具
・ベータのコンビネーション 10~17mm
・KTCのプライヤー
・ハゼットの折りたたみ式ヘキサゴンレンチ
・PBのドライバー(+と-各1本)
ですが、カーステ周りやちょっとした作業に活躍中なのはコチラ↓


ファコムのR2Nanoです。
1/4のソケットレンチセットですが、とにかく中身が充実しすぎていますw


こんな具合。
もう通常の工具は要らないんじゃないか とも思いますが、1/4なので大きなトルクじゃ使えないため室内の作業に最適。
やっぱ72枚ギアは最高に使いやすい。
これ1セットで室内は大抵の事ができます。
外装も足回りとか大きなトルクが必要な部分でなければ問題ありません。
当時は円高もあってかなり安く入手できましたが、今は1万円超えちゃってますね。。。
でも車に載ってれば安心できるセットですのでオススメします。
私はバイクで遠出する時も持って出ていますw


車載工具を載せてないアナタ、
バイクじゃ車載工具は普通ですが、大抵の車はホイールを外すレンチ以外に何も付いてないので、バッテリーすら外せません。
有事の際はきっと役に立つと思います。

私は他にパンク修理キット(ちゃんとしたラバーセメントとプラグを使うタイプ)と携帯用のエアーボンベを3本常備しています。



みなさんは車載工具、大丈夫ですか?
2013年12月13日 イイね!

痺れを切らせる

なかなか日本で発売されないもんだから
痺れを切らせて個人輸入に踏み切るwww

http://www.aerocool.com.tw/chassis/ds/1059.html

オレンジの窓付きだぜ♪

Posted at 2013/12/13 23:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | パソコン/インターネット
2013年12月08日 イイね!

ついに2本出し + リア周り弄り!

ついに念願のリア周りがメガ進化しましたw

●タカレガ7さんからのセンターパイプ(耐熱黒塗装仕様)
●別ルートで入手したGT用テールピース(耐熱黒塗装仕様)
●HKSのボディブラケット
●柿本のマフラー吊りゴム
●某オークションで入手した100φのマフラーカッター2本





「飛び道具」とは


DAMDのリアアンダーガーニッシュとリアパンパーエクステンション!

フロント、サイド共にSTIのアンダーが付いており、いまいちリアまでの一体感が無かったので、コツコツと貯めて入手。
でもまぁ予算ギリギリッスなもんで、FRPで購入して艶消し黒で自家塗装。
塗料なんてケーヨーデイツーの198円ラッカーだぜw
プライマーをちゃんと塗れば結構塗料も乗りますし、艶消しなのでちょっと吹くのが難しいですがプラモデルとNゲージで培った(?)技術で何とかなりました。

それがコチラ↓


リアにもフロント並みのイカツイ感じが出ちゃってます。
朝9時から貸しピットで2時間一本勝負で装着。
かなり時間ギリギリで結構焦ったが、何とか付きました。



・・・ちょっと暗くて見にくいですね。
  後日ちゃんと撮り直します。

やっぱりレガシィは2本出てないと!と思ってたので、これは大満足。
社外テールピースは予算の都合で見送ったため、向かって右側のテールピースは柿本のマフラー吊りゴムを使ってHKSのボディブラケットとの干渉を防いでいます。
そのせいでマフラー出口が低い位置で少々上に向いちゃってるので、マフラーカッターも左右見比べるとちょっと位置がずれてますw
これは時間が無かったので後日修正の予定。

まぁとりあえず大仕事は終了。
レガシィ弄りも自分の中では区切りが付きました。


後は山が減った時のホイール選びか財布に優しい小技に専念しますw
Posted at 2013/12/08 21:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関係 | クルマ

プロフィール

「ホイール+タイヤ お譲りします http://cvw.jp/b/476897/46695652/
何シテル?   01/22 21:43
「少ないお小遣いでどれだけ楽しめるか!」 この1点に尽きます。 または「インドア系バイク乗り」とも言われます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
89101112 1314
151617 18 192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

[ボルボ V60]TDI Tuning CRTD4 TDI Tuning 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 22:44:03
ノーブランド タイヤ空気圧センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 18:37:39
メーカー不明 カーボンシフトカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 08:22:46

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ V60
順当な乗り換えです。 ダークエディション+サンダーグレーを何とか探してもらいました!
スズキ TL1000S スズキ TL1000S
年に数回の日帰りツーリングが心を癒してくれます。 維持(メンテ・費用)は大変ですが、ここ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
禁断?のガイシャです。 正直なところ国産車大好き派でしたが、買い替えについて色々と調べて ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
乗り替えました。 もっぱらのトヨタ党ですが、ハイブリッドの乗り味を嫌うワタシには トヨ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation