• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デニケイのブログ一覧

2009年03月10日 イイね!

時間見つけて タイヤ交換してみました

155/65R13 playz pz1
スタッドレスと乗り心地で比べるのは酷ですが
やっぱり乗り心地がいいっす 落ち着いたと言うか

しっかりした感触が (≧∇≦)b

時間にして40分位かなぁ なんか楽しいっす
整備手帳に乗せようと写真を見たら・・・

途中はあるのに 装着後の写真が...無い


また忘れた...ΣΣ(゚д゚lll)



写真とった覚えはあるのに 保存はしなかったらしい <意味無いじゃん


あ~~あ整備手帳が編集できないやんか・・・
明日写真だけとっておこう・・ぐっすし
Posted at 2009/03/10 23:47:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月28日 イイね!

ハンドルアライメント

ちょっと 知り合いの車に運転者も合わせて四人で乗った時の話です
おいらは後ろでした・・が

かなりの車高短でタイヤとフェンダーとの隙間はほぼ無し
まぁ そこまでなら別にいいのですけども・・

その車 まっすぐはしらね~~のフラフラフラフラっとあっち行ったりこっち行ったり
ハンドルもって運転してるはずなのにグニャグニャゆれる
しかもサスも整合が取れてないのか 上下にまるで船のようにゆれるゆれる
しかも一般道路じゃなくて 高速でその状態 怖かった

隣のやつに やばいからシートベルとしろ Σ(´-ω-`;)ヒソヒソ

結構マジ顔ではなしたのだった 帰りも同じ車乗ったけど
乗り心地の悪さに酔うというより 怖かったよ恐怖だった・・

車高短だとああなるのか知らないが(船のような上下のゆれ)
おそらく サスの整合が取れていないせいでゆれたんだと思うというか
と思いたい・・・まじで


まっすぐ進まないのはどう考えても ハンドルアライメントが狂っている所為ですが
運転手の隣の彼女は乗り心地悪くないのかなと思ってまった


車高短にしてる人 本気で聞きたいです

わずかな段差でグニャグニャするもんなのかな?
まっすぐ進んでいるのに船みたいにゆれます?
おれは あれ恐怖でしたよ二度と絶対に乗りたくね~~す
Posted at 2009/02/28 01:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月24日 イイね!

エンジンオイル

エンジンオイルおいらも データが少ないのでいけないのですが

todayはメーカーの標準が5w30になっていて
冬は0w30(始動性重視で)
それ以外は5w30にしているんですよ

所がちょっと調子に乗って0w20だったかな
標準より柔らか過ぎるオイルを
試しに入れた事があったんですが・・


結果 エンジン音がやばい事につ~~~か
なんかえっらい煩くなってしまったんですよねぇ

おいらは乗り心地を重視する人なのですっごく勿体無いですが
3日で入れ換えてしまいました (´-ω-`)ェ~~

厳密に言うと 夜入れて一日乗って次の昼だったかに入れ換えたので
距離は100km超えてたはずだけど 実質乗ったのは一日だけだったという(ぉ


柔らかいと煩くなるなら ちょっとだけ硬めだと静かになるのかなぁ
と思っている所なんですが・・・
ついこの間フラッシング込みで0w30入れたばかりで試せないので
だれか知りませんか~~~などと思ってみたり


車種によっては逆のこともありえる・・かも
Posted at 2009/02/24 03:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月17日 イイね!

レギュラー車にハイオクを入れるって事は

レギュラー車にハイオクを入れるって事はレギュラー車にハイオクを入れることの意味あるのか無いのか

これを判りやすく説明しませう

血液に喩えて もの凄いぶっちゃけます




レギュラーは ドロドロ血

ハイオクは サラサラ血ですよ

どういう事か
つまり レギュラーは通常のガソリンです 
使っていると燃料系やエンジンにカーボンが付着して汚れてきます
完全に詰るほどではないにしろ 人ならメタボ化していくって事です
少しずつ少しずつ燃費も乗り心地も落ちてゆきます そういう物です


んじゃハイオクは?
レギュラー車に入れている以上 ハイオクとしての力はほとんど出ないでしょう
燃料が入れ変わっただけで エンジンは同じレギュラー用ですから
ただし もしも今までずっとレギュラーを入れていて
燃料系がメタボしてる場合 (カーボン等が付いたりしている場合)

ハイオクは サラサラ血というか主には洗浄剤が含まれています
この溜まってしまった汚れを少しずつ取ってくれます
燃料系が少しずつ調子が良くなって行くわけですよ
人でいうならメタボが解消されていくわけです
当然調子が良くなっていきます
少しずつなので 判らない人も当然いると思います


デニケイの家の周りは坂ばっかりです 峠もあります
そういう車の限界を感じやすい所だと結構変わってきます
坂が上りやすくなったり アクセルの反応がちょっと良くなったり
びみょ~~に燃費も良くなるかな・・

まぁ新車の状態であれば特に変化は感じないのではないでしょうか
メタボにまだなっていなければ洗浄剤もハイオクとしての性能も
どっちも感じにくいのですし・・・

ただもし古い車で中がメタボ化(カーボンまみれ)
なんかになっている場合は 意味はあるでしょう
まぁ ハイオクとしての性能は出にくいですし 感じにくいので
時々入れてあげたら車(エンジン)が喜ぶのではないでしょうか


あくまで車の燃料系の掃除用としていれるって話ですし
ノッキングうんぬんいったとしても 其処まで車に負荷かけて走る人は
レギュラー車であっても・・・ハイオク自主的に入れるっしょ


時々エンジン洗浄剤を別口で入れている人
800円とかする洗浄剤を別口で入れるくらいなら
80L分ハイオクを入れてみませんか?
おいらはそっちをお奨めしますよ


水抜き剤は・・・別です


★ 逆バターン ハイオク車にレギュラー入れる事は? ★
Posted at 2009/02/17 14:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月14日 イイね!

ガソリンと軽油の話

ガソリンスタンドでバイトしてた時の話です
あんまり 知られていない事かもしれませんが


ガソリンは温度が下がると体積が減ります



軽油は氷点下になると







凍ります
(マジです






対策をとらずに雪山に上ってしまったりすると
燃料タンクがえらい事になってしまいます
バスの運転手が無体策でやっちゃってお客を待たせてしまい
旅行代理店に(お客さんにも)えらい怒られたと言う話を運転手さんから聞きました

棒を燃料タンクに入れたらシャリシャリしちゃったそうです (´-ω-`)ナム


こうならない為に軽油には等級というか号数があって
雪国では寒くなると2~3号軽油というものに切り替わります
切り替わると温度耐性が上がり3号軽油ならまず凍らないはずです
デメリットはエンジンパワーがやや落ちてしまうそうです
一説によると灯油に近い成分が一定比率ではいるとかなんとか

これがあるので都会から雪国に来るバスは
必ず麓のガソリンスタンドで一度給油するんだそうな
3号軽油が混ざっていれば凍りにくくなりますさかいな・・

ここのは三号軽油ですよね? と確認してから入れる運転手さんも居ました

ハイエースとか軽油車乗っている人は一度ガソリンスタンドで
何号軽油か聞いてみると面白いかも
今聞くとしたら いつから1号軽油になりますか? とかかな



もう一つガソリンの体積が減るつ~~話
ガソリンスタンドで働いた人は知っているはずですが
ガソリンスタンドに配達に来た給油車では 寒いところに配達する場合
体積が減ってしまうので規定の線より多く入れてくるんですよ
そうしないとスタンドの管理者さんに量が少ないやんかと言われてしまうので・・
実際自分も規定の線より少なくなってしまったのを見た事がありますし


軽油は・・置いておいて(体積はあまり変わらないので・凍るけど)

ガソリンの場合体積が減るのであれば・・
ガソリンタンクに断熱塗料を吹き付けておいたら多少でも楽じゃないか
ある程度結露対策にもなるし サビの対策にもなるんじゃないかと・・・思ったんですけどね・・

だめかな(´-ω-`)



↓★ 軽油の凍結温度目安! ★
Posted at 2009/02/14 13:28:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

音楽聴きながらのドライブが お気に入りです 気が付くと100kmとか走っていて 帰りが面倒になったりしてます デニケイってのは“デニムの軽” と言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
FF ミストブルーです 中身は非常に可愛いです 実燃費は17~18㎞/L よい時で20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ATtodayはダメッ子! 現時点でATミッションが滑りまくる事が判明 手は出してみます ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation