• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デニケイのブログ一覧

2009年05月18日 イイね!

PGM-FI

通勤の途中でディラーに立ち寄り チョコっと話を聞いてきました

ECUというか todayの PGM-FIの方が学習型 (フィードバックタイプ)
なのでそれがリセットされたための現象だろう

今のエンジンの状態に最適化 されつつあるので
恐らくほっといても大丈夫 との事なので

逆にエンジンの燃焼室の調子が変わる事(主にはプラグ交換)をした場合

バッテリーのマイナス端子を外してリセットした方がいいかもしれない
ただバッテリーを外すというのは


あくまで todayPGM-FIの話


最近の車でこれをやると いたる所でとんでもない不都合が出るので厳禁っす
パワーウィンドウ動かなくなったりとか
どこかの警告灯が点灯して消えなくなったり
セキュリティが反応してエンジン始動不可能とか 何かで不都合が出るかも
Posted at 2009/05/18 16:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年05月18日 イイね!

フィードバック ECU

フィードバック ECU画像はZ80超古いCPUだと思いねぇ





発売年代的にちょっと自信が無いのですが

todayってフィードバックECUなのか??

つまり空燃比を計算しインジェクターをコンピューターが制御すると言うもの
数値を検査してフィードバックするので誤差が生じると元に戻す機能があるか?

と言う事なのですが todayってフィードバックECUなのかな?

何でこんなことを言い出したかつ~~と なんか納得いかない現象が起きただけ

today単体的には何もしていないのに
昨日の夕方までは アイドリングが約1000回転安定だったのが
昨日の夜から 600回転ほどで安定するようになってる

なんで? どうして??

回転が不安定になったりとか異常振動するなら判るのだけど
普通に安定してアイドリングする・・・意味判らん


変化する直前にいじった所と言うと 昨日の夜・・・バンパー下ろして
配線見直して バッテリーの端子が汚れていたから
-端子 +端子 の順に外してちょっと磨いて綺麗にしただけ・・のはず

ただ外したままでバンパーの取り外しをしたため @外したまま10分ほど放置


もしもフィードバックECUだった場合設定がリセットされた可能性はある


多少電気の流れも良くなったらしくてワイパーの動きが良くなった感じはするけど
その所為でアイドリングが低回転安定するようになったとは・・
考え難いと思うのだけど・・


理由がわかる人います?
Posted at 2009/05/18 01:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月17日 イイね!

JA4 today前期のフォグ

yahooに出てるな・・・惜しいのは外側のカバーが両方とも無い事

プラ板・・か強度的にはポリカボーネット辺りで作成できる人なら
2500円で落とせたとしたら安いね・・
余ったウィンカーをどう扱うかによっても変わってきますけども
丁寧に掃除してyahooに出しちゃう?


フォグの整備手帳を見にきている人が多いのでネタを振ってみただけ
アレはフォグの電球は入ってないだろうしカバーも両方無いし
配線のコネクタの扱いが不明ですけど まぁ切って繋げりゃOKか!

と思える人ならアレも意外と出物かも


★黒の方の外装なしの物の話です 黒も外装ある物は高いです
 白の方はカバー付きだけど裏側の状態がわからないし即決じゃないから別ね
Posted at 2009/05/17 13:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年05月17日 イイね!

こうすれば・・あるいは

こうすれば・・あるいは多分これなら大丈夫・・・


めんどう率上昇 大爆発
Posted at 2009/05/17 02:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年05月16日 イイね!

やれやれ・・・

今日は 珍しく早番で10時出発の帰ってきたのが21時 なんだかなぁ

まぁある事なんですけど

その後小雨の降る闇状態でLEDライトくわえて
フォグライト突っ込んでおきました (ぉぃぉぃ
取り合えず 配線も部品が届き次第繋げるように
ギボシ加工までやっておいた<この作業は流石に家の中でやったよ


闇夜の小雨の降るなか バンパーの取り外し・・


アホやな



昨日の配線はどうやら一箇所やばいらしい
どう考えても スイッチ入れた瞬間こげる部分があるぞ・・

ダイオードの電流耐性が5A ヒューズが10A
恐らく配線に流れる電流が6~7A・・・・ダメじゃん

他のパーツが焦げるよりもヒューズが耐える設定って

ばりばりの設定ミスっすね

調べなおした所
車のパーツは電圧はたいした事無いのに電流は使う設定らしい@消費電力が多い
恐らく直流回路だからだと推測

おかげで対応するパーツがあんまり無い
トランジスタも何気に無かったので仕方なく中~高級オーディオ用だったりする
おかげで予定より高い・・そうは言っても一個300円だけどな
本当は百円程度を想定していたのだが・・

ダイオードは一箇所無くすか・・・ 


ちなみに一番電気を馬鹿食いするのはセキュリティ系のようです
アレは要注意らしい常時接続の上 他のパーツの数倍の消費電力

バッテリーブレイカーだな


メーカーの設定次第ではバッテリー上げまくって
そっちの対策費の方がエライ事になるらしい
常時赤外線照射とか 常時音波探査とか常時振動検査とか
セキュリティは高いけど エコじゃないやな
真バッテリーブレイカーの称号をあげよう (マテ
Posted at 2009/05/16 23:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

音楽聴きながらのドライブが お気に入りです 気が付くと100kmとか走っていて 帰りが面倒になったりしてます デニケイってのは“デニムの軽” と言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
FF ミストブルーです 中身は非常に可愛いです 実燃費は17~18㎞/L よい時で20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ATtodayはダメッ子! 現時点でATミッションが滑りまくる事が判明 手は出してみます ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation