• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DenDenのブログ一覧

2020年10月28日 イイね!

BL Axela -1.5 S Style 15 inchi- Last Run

久しぶりのブログ更新となりました。

お伝えしている通り,この度,アクセラを乗り換えることになりました。
10/31土曜日,次期愛車が納車予定です。
そして,アクセラはこれまで10年17万km駆け抜けてきましたが,この日でその歴史に幕を閉じることとなります。

さて,ここで10年間を振り返ってみようと思います。


~2010年~

○9月11日納車

納車翌日,親父と日立の海までドライブに行きました。


○電装系弄りにハマり出す
ETC車載機の取付から始まり,納車数か月後には光り物に手を出してしまいました。


特に,ドリンクホルダーイルミやスポットイルミは,今となっても純正っぽさを感じられる満足度の高い弄りだったと思います。


~2011年~

○第一回奥日光オフ



私主催のオフ会では初めてでしたが,当時同じグレード,色に乗られていたGimletさんとの顔合わせ的な感じで企画したオフ会でした。


○花パーの海外パーツに手を出す



みん友さんのなかでは定番だったかもしれません。
サイドブレーキカバーはアルミ製なので夏にものすごく熱くなるのは欠点ですが,見た目は気に入ってました。


○横浜オフ

Nico Pon Jr.くんに「あるじゃん」と言われたオフ会です(笑)
この当時,私が横浜市民になっているとは想像もしていませんでした。
このときの戦利品であるスピーカーリングも室内のアクセントになっていい感じです。


あとこの年忘れていけないのが,事故ったこと。私自身に影響はなく,アクセラは修理しこれまで乗ってきていますが,気を引き締めて安全運転に努めます。次期愛車では自動ブレーキや全車速追従機能付きクルーズコントロールなど運転支援装備「ア●●●●」が装備されていますが,過信はせずに。


~2012年~

この年の3月,オーストラリアへ研修に行きました。Mazda3がたくさん走っていたのを覚えています。今となっては日本で発売される車もMazda3になりましたね。


○がくげい会





このオフ会は盛大に行われました。アクセラがこれだけの台数集まったのは圧巻でした。そして,からあげ定食さんもNico Pon Jr.くんの弟子入りしたことで,私が兄弟子となったオフ会でもあります。


○第二回奥日光オフ

二回目が開催されました。


その後は大きなイベントもなく,アクセラは現状維持のまま乗り続けていたと記憶しています。
この年は高専5年で,進学(編入)先の大学が新潟県長岡市に決まりました。


~2013年~

○引っ越し

栃木から新潟へ引っ越しました。こちらは寺泊の海沿いへドライブに行ったときです。


〇インチアップ

初回車検に向けたタイヤ交換を機に,ホイールを新たに購入し15→16インチにインチアップ。残った15インチ純正ホイールにスタッドレスタイヤを装着し,雪国の冬を乗り越えました。


○同走会&走別会





奥多摩での開催でしたが,新潟から参戦しました。前年のがくげい会以来,関西から関東に再びいらしたがくせらさんの歓迎と,私と同グレード・同色のBLからチタマイBMにを降りることになったGimletさんのBL最後の勇姿を見届けるオフ会でした。
ツーリング形式のオフ会で,かなり長距離を走行した覚えがありますが爽快なドライブだったのを覚えています。


~2014年~

この年は,長期インターンで関西に行っていた時期があり,そのときに関西のアクセラ乗りのみんカラユーザーさんにお会いできました。


~2015年~


親父が中古でDEデミオスポルトを購入したことで,Mazda車が2台体制となりました。


~2016年~

学生最後の年でした。温泉を中心に新潟県内をアクセラで巡っていました。これ以降,アクセラは新たに弄ることはなく,維持りが中心となっていた感じがします。


~2017年以降~

就職に伴い,横浜に引っ越しました。今は港南区にいます。
アクセラは,ドラレコを取り付けたり,ナビを入れ替えたりしましたが,それ以外は現状維持です。時間を忘れるほどに弄っていた頃が懐かしいくらいです。






振り返ると,アクセラで栃木・新潟・神奈川を中心にいろいろな場所へ行き,みん友の皆さんとも交流があったと感じられます。
次期愛車はMazdaでなくなってしまいますが,アクセラを通じた出会いは私にとってかけがえのないものですので,引き続きよろしくお願いいたします。
Posted at 2020/10/28 22:45:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2018年06月23日 イイね!

【ナビ入れ替え】3世代の楽ナビ使って

こんにちは。

今月は、久しぶりに車弄りました。
何シテル?でも呟いていますので、わかる方もいらっしゃるかと思いますが、ナビの入れ替えです。


実家で親父が乗っているデミオですが、中古車で購入したときから既に付いていました。
2008年式のマツダ純正SANYO製メモリーナビだったのですが、地図データも更新されてなく、道なき道を走っていることが結構ありました。そこで、先ずはデミオのナビを入れ替えを検討していました。

それなりの性能のナビを新品で購入しようとすると、5~6万円はするので(機能に特にこだわらなければ3万円台でもAV一体ナビを購入できますが)、中古で考えるのも一つの手かと思い、探してみることに。

・地図データが2014年以降であること
・SDやUSBメモリーで音楽をプレイできること
 (本体で録音ではなく、PCからWMAファイルなどをメディアにコピーする)
・メモリーナビのほうが良い
 (HDDは車載といった過酷な環境下で使われると寿命が心配)
・付加機能としてBluetoothくらいは欲しい。地デジにはこだわらない
・国内メーカーであれば特にこだわらない
以上を考慮しながら、絞り込むことに。


某大手中古カー用品チェーンで、カロッツェリア楽ナビAVIC-MRZ077が3万円以下で売られているのを発見。2013年モデルですが、地図が2015年版にバージョンアップされていました。
神奈川県内の店舗だったので店頭に行き、実物を確認し、購入しました。

イクリプス、パナソニック、ケンウッドも検討し、なかにはオクで入札を試みた機種もありましましたが結局の所、カロッツェリア(パイオニア)になりました。

アクセラの純正ナビがパイオニア製で、これに慣れているというのも大きいです。

試しに電源を入れてみるとアクセラの純正ナビとの差が明らかに。特に、目的地を設定しデモ走行してみると、よくわかります。
アクセラの純正ナビは、メモリーナビとしては初期のモデル。メモリーの大容量化が今ほどは進んでいなかった時代で情報量を多くできなかったのか、上位機種との差別化を図っていたのか、HDDナビと比べると地図表示や案内では省略されていたものが多かったようです。

これまでは十分とは思っていましたが、楽ナビの進化を目の当たりにしてしまうと、アクセラのナビも入れ替えたくなってしまいますね・・・

すぐには買うつもりはなかったのですが、今度はネットで中古の2016年モデルAVIC-RZ700が3万円台で売られているのを見つけてしまったのです。外箱まであって、状態はかなり良さそう。少し迷いましたが、買っちゃいました。一週間で2台ナビを買ったということになります。



2台並べてみました。上がAVIC-RZ700、下がAVIC-MRZ077です。12Vの直流電源を使用しているので容量の都合により1台だけ電源を入れています。

なお、アクセラの純正ナビは、2010年モデルの楽ナビLite AVIC-MRZ90Ⅱがベースと思われ、これはパイオニアの7インチメモリーナビのなかで初代、その後2012年に2代目、2014年に3代目(現行)とそれぞれフルモデルチェンジをしています。(2代目以降は“Lite”は付かなくなり、HDD楽ナビは消滅)

ということで、初代、2代目、3代目とメモリータイプの楽ナビを使い続けています。


6月第2週の週末、実家に帰省し、デミオに取り付けを実施。

もともと付いていた純正ナビがSANYOということで全入れ替えとなりました。
GPSアンテナ、地デジアンテナの結線があるのでインパネをバラすそれなりに大掛かりな作業となりましたが、無事完了し、今の所問題なく動いているようです。



アクセラは、パイオニアからパイオニアの入れ替えなので、GPSアンテナとハンズフリーマイクは流用しました。
地デジアンテナも流用を考えたのですが、コネクタが異なっていたためできず。配線は入れ替え、フィルムは流用しました。さらにもう一つアンテナを追加。本来ならば4アンテナ付ける必要がありますが、車でテレビを見ること自体少ないので2アンテナしか付けていません。2アンテナでも横浜ではフルセグは入っています。



そして、この際だからということでこれまでの光り物弄りも一部修正。
スイッチにエーモン 貼り付けプッシュスイッチを使用していましたが、取り付けから7年以上経過しているためかラバーが劣化しベトベトになっていました。

そこで、以前デイライトのスイッチとして使用していたもの、現在デイライトは外しているため何も接続されていなかったロッカスイッチをイルミ系のスイッチに流用。
新たにエーモン貼り付けクリックスイッチを購入し、間接照明(調光器付き)はこちらから。このスイッチはラバーではなさそうなので、劣化する心配はなさそうです。

光り物系は、初めて付けたものはまもなく8年となるので、どのような結線にしたか忘れたところもあり、大変でしたがスイッチ類もまとめることができてよかったです。



こうして振り返ると、アクセラも乗り始めて結構経ったとも感じますね。比較的時間があり?、光り物系を中心にひたすら弄ってた日々も懐かしく思えます。

走行距離も14万km台ですが、ナビも一新し、まだ乗り続けられそうです。

好きなナビを取り付けられるのはBLアクセラの特権ですね。親父のDEデミオもそうです。
アクセラ、デミオともに1世代前の型になりますが、現行型のマツダ車ではできないことです。
Posted at 2018/06/24 01:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年11月26日 イイね!

久しぶりの更新とデミオ納車!!

皆さん、お久しぶりです!!

みんカラのほうも、未更新がずっと続いておりましたが、変わらず過ごしております“餃子”ことDenDenです。

さて、研修で関西にいると報告したblogより、一年以上空いておりますが、その研修は2月にすでに終わっており、新潟へ戻ってきています。
そして、大学院での生活を送っております。
なお、栃木にいた頃とは比べものにならないほど、研究のほうは忙しくなってしまいました(汗)

関西にいた頃、がくせらさんのお誘いで KAOCのBBQへ参加させていただきました。



ちょうど1年前のことです。懐かしく感じます。


アクセラのほうですが、8月に2度目の車検を終えました。
ただ今、走行距離は約10万8000kmと、年間平均2万km超えのかなりのハイペースです。

自分のアクセラもBL前期型で、周りでは乗り換えの波が到来しているような気がします・・・
しかし、まだ5年しか経っておりません。走行距離の多さが目立ちますが、まだまだ乗り続けます。


家族の車で、主に親父が乗っていた「ティーノ」ですが、今月車検を迎えることになりました。
しかし、今回の車検は15年目で走行距離も17万kmを超えており、修理箇所も多く見積もりでは30万円近くに・・・
結果、この度、乗り換えることになりました。


今週末、三連休でしたが納車されたということで、慣らし運転を兼ねて親父が新潟まで来ることに。

今回購入したのがこちら

DEデミオスポルトです!!
既に「何シテル?」で呟いていましたが。

予算の関係で中古車での購入となりましたが、かなりお買い得感がある中古車だったのではないかと思います。
2008年式で、走行距離は4万7000kmですが、2010年に新車購入したアクセラのほうが走行距離が多めです。

今回、対応していただいた営業マンは、アクセラを購入したときと同じ方だったようです。2台目ということもあり、価格面でのサービスも大きかったのではないかと思います。


という訳で、ウチにはMazda車が2台になりました。
しかも、エンジンまで同じかと・・・

そして、希少色のゴールド!!
アクセラのインディゴもそんなに見ないように感じますが、デミオのこの色はもっと見ないのではないのでしょうか・・・

実はこれ、MTなんです。
親父は、ティーノの前にP10プリメーラに乗っており、これもMTでした。また、アクセラへ乗り換えたマーチもMTだったので、ウチの車歴からすればMT復活となります。

自分も運転してみましたが、MT車は教習所以来の実に5年ぶり、そしてガソリン車のMTは初めてということで、エンストも多かったです。
アクセラより車体が軽く、小さいため、走りとコーナリングはいいように思えます。

そして、AutoExeのプレミアムテールマフラー付きです。

皆さんがレビューされているように、アイドリング時はおとなしいマフラーですが、踏み込むといい音を出すと思います。
社外マフラー、ちょっと毒盛りされますね(爆)

このほか、ナビは純正SANYOのものが付いていましたが、ETCは付いていなかったのでヤフオクで格安に落札して取り付けました。その後、糸魚川方面へ高速を走行してみましたが、動作は問題ありませんでした。

プレミアムテールマフラー以外でも、純正HIDだったり、ブラックアウトメーターだったりと、デミオ最上位グレードだけあってアクセラ以上の装備と感じるところも多々あります。さらに、ツイーターも標準装備ですが、こちらはアクセラのほうも装着済み+コンデンサ交換済みです!

なお、次実家へ帰るとき(年末)までに、花パーから"2"を注文する予定です。
Mazda2とMazda3、海外のオーナメント付きMazda車が2台になりますね(笑)


以上、久しぶりの更新はデミオスポルト納車の報告でした。

アクセラ、デミオ、Mazda車が2台になりましたが、今後ともどうぞよろしくお願いします!!
Posted at 2015/11/26 00:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月19日 イイね!

修理完了と音沼?

こんばんは。
かなり遅い時間の投稿ですが(汗)

先日ブログにも書きましたが、オートエアコンの内・外気の切り替えで、外気循環→内気循環に切り替えるときに異音がする件ですが、本日修理が完了し、BLは退院できました。

アクチュエータの交換で、1.75諭吉でした。
保証切れ、延長保証に入っていないので自腹となりましたが、金額的に許せる範囲かと!!
走行距離も、一般の方と比べれば長い方でしょうし、多少のトラブルや消耗品の交換は見越しておく必要があるかもしれません。

BMに乗り換える人もいる中、私はBLに長く乗りたいと思っているので、これからもメンテナンス等もしっかりとやりたいと思います。

ですがマツダさん、耐久性は向上しましょうww


アクセラは、16日(月)の午後に入庫しましたが、マツダのDラーは火曜休みのようで(栃木もそうでした)、修理は水曜以降になり、引き渡しも水・木くらいではないかとのことでした。

さすがに今の時期長岡で車ないというのは厳しいので、代車を借りました。

これから車種分かりますか!?











































初代デミオ(DW)でした…

2代目のDYになる直前の後期型DWだと思います。
内装は、最終型ファミリアにも似ているようにも思えます。その後、ファミリアはBKアクセラへ引き継ぎ、デミオはDY登場とともに、この内装も終わりを告げることになったのだと思いますが。

新潟に来てマツダのDラーで代車を借りるのは初めてだったので、何になるか楽しみではありましたが、予想通りというかデミオでしたね。
栃木にいた頃も、車検等で入庫したときは代車はデミオ(DY)でしたし、マツダの代車では、デミオが多いんじゃないかと思います。

このデミオ、1.5Lのようで、車重も軽いので走りはそこそこでした…
また、踏み込むと結構回ってくれます。ただ、CVTに慣れたせいか変速に少し違和感を感じたり(そこまで気にすることではなかったですが)。
シートはアクセラのほうがよかったです。他の車に乗ると、アクセラのシートのよさを感じることも多いと思います。

初代デミオはZoomZoomが歌われる前のモデルで、DYやBKアクセラ登場とともにZoomZoomが使われ始めたと記憶していますが、マツダが走りにこだわるところは昔から変わらないのかと思いました!!

代車でも、温泉に行ったりしたので月曜から木曜までで100km以上は走りました。


やっぱりBLが戻ってくると、乗り慣れた自分の車がいいですね!!

早速ですが、先日導入したツイーターのコンデンサを交換しました。

BLアクセラ純正ツイーターには3種類があり、標準のもの、BOSE、BOSEの一つ上という感じになっているようです。私は、コスパで選んだので標準モデルです。
提案してくださった、からあげ定食さんのと同じものだと思います…

コンデンサは定番の 指月電機製作所の4.7μF、250V耐圧のものを選びました。
理由は特にないです…

BOSEと仕様が違うようですが、装着済みの電解コンデンサは1μF、50V耐圧のものが付いているのでこれはどちらも同じかと思います。

後ほど整備手帳にうpします…


コンデンサを交換したレビューとしては、聞き分けられるくらい差が出ます!!
全体的にキンキンとしたイメージにはなりますが、特にボーカルははっきりとしています。

私の場合、ツイーター未装着→BL純正ツイーター装着→コンデンサ交換と歩みましたが、純正ツイーターをポン着けすると音場が上がったような感じがし、コンデンサ交換時にツイーターを一度外して曲を流すと音場の変化に気づき、下からの音ではやや物足りないような感じに…

そして、コンデンサを交換することにより、ボーカルが聞き獲りやすくなり、より臨場感が高まるといった感じでしょうか。自分の目の前で音が鳴っている感じがいいです!!


普通買う前にやるべきですが、4.7μFとしたときのクロスオーバー周波数の理論値を計算してみることに…

まず、クロスオーバー周波数f は以下の式で与えられる。

ここで、C :コンデンサの値[F]、R :ツイーターのインピーダンスである。

BL純正ツイーターのインピーダンスはR =4Ω、購入したコンデンサはC =4.7μFであるので、上式に代入すると

よって、クロスオーバー周波数f =8.5kHzとなる。

カロッツェリアのTS-1720S(セパレートモデル)のクロスオーバー周波数は2.7kHzと低いですが、これよりは高いです。

理論値の計算は、試しにやってみたという感じです(爆)
私の耳では、どこまで聞き取れるかわからないのであまり気にしないでいいかとww

さて、音の変化は動画でお伝えします。

① VOCALOID編
GOさん見てねヽ(°▽、°)ノ


② 女性ボーカル編


③ 男性ボーカル編


GOさんのために、最初にボカロでは有名なあの曲を入れておきました♪
女性・男性ボーカルは、それぞれ私がカラオケでほぼ確実に歌う曲から有名なものを選び、1コーラスだけ入れています。コンデンサ交換前→交換後となっています

がくせらさんのためのKARAは、音源がなかったのでありません。ただ、女性ボーカルは結構違いが感じられるような気もします!!
この曲でやってもらいたいとかリクエストあれば、テストしますよ…For がくせらさん
コンデンサは戻せないので交換後だけになります。


本当ならば、ツイーター未装着も入れようかと思いましたが、デジカメのマイクでは音場の変化は分からないだろうと思い、省略しています。

動画だとわかりにくいかもしれませんが、ボーカルについては変化が分かります!!
臨場感も確実に上がっているので、満足度の高い弄りでした。

今後、コンデンサ交換を検討されている方、参考になればと思います。

コンデンサ交換により、特性が変わったのでイコライザーを再調節してみようかと思います。

こうして音沼にはまっていくのか(爆)
ツイーターは満足なものに仕上がったので、あとスピーカーを交換したらどうなるんだろう…?


また、シフトポジションが不点灯になっているのに気づく…

まさか、エアコン修理の時に配線が断線したとか、ヒューズ入れ忘れでもあったのか!?
と最初考えましたが、ここの配線を使ってポジション連動のリレーを入れているが、これは問題なく動作している!!

とりあえずランプを外して、もう一度挿入。
接触不良であれば点灯するはずだが…点かない!!

ご存じの方もいるかもしれませんが、BLのシフトポジションはLEDでは電球なのです…

このように、バルブにオレンジのカバーがついている構造になっています。
完全にコストダウンなんでしょうねww BLが発売した当時だとしてもLEDでしょ!!

球切れを疑い、バルブに安定化電源で12Vを印可しても…点かない!!
確実に球切れですね…


別にシフトポジションは光らなくてもメーターに表示されるのでそこまで問題はないかもしれませんが、やはり光るところが光らないのは寂しいのでSABにてこれを購入し、付け替えると

復活しました。

バルブも新品と比較すると黒っぽくなり、確かに切れていました。
LED化も考えたんですが、指向性など難易度が高く、他のLEDが純正色(オレンジ)なので、下手に変えるとバランスが悪くなりそうなので、今回は見送ることに…
Posted at 2013/12/20 02:35:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月15日 イイね!

アクセラのエアコンがorz

こんばんは。

長岡、雪が降り始めました。
木曜日の朝、起きたらかなり積もっていて…
一晩これだけ積もるのかと、驚きました!!

長岡は、消雪パイプが整備されていますが、これがあるのとないので全然違います!!

こちらは自宅アパートの駐車場についている消雪パイプですが、降雪すると水が出てきます。

木曜日は日中一日降っていました。

大学の構内の様子です。

特に帰り、15cmくらいは積もっていて、車を出すのも大変でした。
雪かき棒を持っててよかったと思いましたが、アクセラに積もった雪も厚い。
また、駐車場からも出すときも、空転してしまったため一部、雪を取り除く必要がありました。どうやら後輪が進まなかったようですが、アクセラはFFですからね~

あの感じだと、他の車も出すのが大変だったと思います。

ここで感じたこと…
「これ以上、車高下げられない!!」
アクセラは純正車高でも十分低いです。


そして、今日は小出・魚沼方面へドライブ。
温泉を入りに行きましたが、雪が降るところに行ってみることに。

山のほうへ入ると、やっぱり降っていました。
雪道のを安全に走行する練習と、スタッドレスのテストを兼ねてです。

スタッドレスのほうですが、さすがブリジストン。結構食いついて登坂も問題ありません。

ただ、ガチガチの場合は気をつけなくてはなりません。ステアリングを持っていかれたりすることもあり、滑りやすいです。というか滑りました。このような路面では振動がものすごく多いので、乗り心地悪いです。
ここでは、ゆっくり走行し、急な動作をしないという以外ないでしょう。これは高いスタッドレスを履いていたとしても同じでしょう。


雪はまだこれからでしょうから、今後もっと降ると思われます。
ただ、雪が降ってもドライブは行きたいと思っています。雪の中の温泉は特に最高です♪
ただ慣れるまでは、特に安全運転で。


さて、タイトルの件ですが…

雪が降り、フロントガラスが曇りやすくなったので、スイッチを押して吹き出し口をフロントガラスに切り替え。同時に、外気導入に切り替えられます。

しばらくしてから元に戻すと…
カラカラカラ・・・・・
っと音が。

えっ!?

その後、エアコンの内気・外気の切り替え時に発生しているのが分かる。
さらに、この例はみんカラでも見たような気がする…あきらかに故障ですね。


内気循環→外気導入のときは異音がしませんが、外気導入→内気導入のときに異音がします。

とりあえずDラーに行ってみることに。
長岡に来てから、アクセラをDラーで見てもらうのは初めてですが、BMの試乗とツイーター取り寄せで一度お世話になったところへ…

すると、内・外気切り替えのアクチュエータが逝っているのではないかと。ただ、切り替えはできているので、エアコンの動作は問題ないとのこと。

原因を調べるので後ほど連絡させてもらいたい。とのことだったので帰りました。


そして、昨日、Dラーから連絡がありました。
やはり、内・外気切り替えのアクチュエータが問題のようです。今週中に持って行くことにしました。台車を借りることになりますが、何になるのか楽しみだったり…

保証切れてるので、修理費はかかります…
2諭吉くらいとのことだったので、いいほうかと。


夏の間はずっとAUTOのままだったので、ほとんど内・外気の切り替えはありませんでした。

今回、久しぶりに切り替えましたが、こんなこともあるんだなと思ったり。

オートエアコンゆえに起こることでしょう。ただ、親父が以前乗っていたP10プリメーラはこのようなトラブルはありませんでした。

やっぱりマ○ダ車は故障が多いのかなww
私の場合、実はルームランプが接触不良せず点灯しなくなりこちらは保証で交換。そして今回の件。みんカラでは、MIDのトラブルも多く報告されていますね。

とはいっても、まだまだ乗りたいと思える車です!!
BMに乗り換える人もいらっしゃるとは思いますが…

正直言って、これ以上故障は…と言いたいところですが、走行距離が長いですからね。消耗するものも多いような気がします。


ツイーターは付けました。


音場が上がったように感じます。
ボーカルは確かに聞きやすくなったかも!!

まだ、コンデンサは交換していません。
既に届いたので、近いうちに交換する予定ですが、ツイーターなし、純正ツイーター装着、コンデンサ交換で変化がどうなるのか楽しみです。

そして、スピーカーも交換するか。
Posted at 2013/12/15 01:18:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@アクセラでGOさん ありがとうございます。ボディーカラーはアクセラからの青系を継承しており、昨年9月に追加された新色だったりします。GOさんはGU系インプ試乗されていると思いますが、このときにはなかったカラーです。」
何シテル?   02/25 00:35
はじめまして、DenDenです。 ドライブに行ったり、出かけるのが好きです。 車はクロストレックに乗っています。 皆さんと楽しいカーライフを送って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
2025年2月23日に納車されました。XVからの乗り換えです。 GU系B型Touring ...
スバル XV スバル XV
2020年10月31日 大安 に納車されました。アクセラ(2代目BL)からの乗り換えです ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Mazda 3 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2010年9月11日に納車しました。マーチからの乗り換えです。 走りもなかなかよいです ...
マツダ デミオ Mazda 2 (マツダ デミオ)
2015年11月21日納車。中古購入で、ティーノからの乗り換えです。 アクセラに続いて ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation