こんばんは。
かなり遅い時間の投稿ですが(汗)
先日ブログにも書きましたが、オートエアコンの内・外気の切り替えで、外気循環→内気循環に切り替えるときに異音がする件ですが、本日修理が完了し、BLは退院できました。
アクチュエータの交換で、1.75諭吉でした。
保証切れ、延長保証に入っていないので自腹となりましたが、金額的に許せる範囲かと!!
走行距離も、一般の方と比べれば長い方でしょうし、多少のトラブルや消耗品の交換は見越しておく必要があるかもしれません。
BMに乗り換える人もいる中、私はBLに長く乗りたいと思っているので、これからもメンテナンス等もしっかりとやりたいと思います。
ですがマツダさん、耐久性は向上しましょうww
アクセラは、16日(月)の午後に入庫しましたが、マツダのDラーは火曜休みのようで(栃木もそうでした)、修理は水曜以降になり、引き渡しも水・木くらいではないかとのことでした。
さすがに今の時期長岡で車ないというのは厳しいので、代車を借りました。

これから車種分かりますか!?
初代デミオ(DW)でした…

2代目のDYになる直前の後期型DWだと思います。
内装は、最終型ファミリアにも似ているようにも思えます。その後、ファミリアはBKアクセラへ引き継ぎ、デミオはDY登場とともに、この内装も終わりを告げることになったのだと思いますが。
新潟に来てマツダのDラーで代車を借りるのは初めてだったので、何になるか楽しみではありましたが、予想通りというかデミオでしたね。
栃木にいた頃も、車検等で入庫したときは代車はデミオ(DY)でしたし、マツダの代車では、デミオが多いんじゃないかと思います。
このデミオ、1.5Lのようで、車重も軽いので走りはそこそこでした…
また、踏み込むと結構回ってくれます。ただ、CVTに慣れたせいか変速に少し違和感を感じたり(そこまで気にすることではなかったですが)。
シートはアクセラのほうがよかったです。他の車に乗ると、アクセラのシートのよさを感じることも多いと思います。
初代デミオはZoomZoomが歌われる前のモデルで、DYやBKアクセラ登場とともにZoomZoomが使われ始めたと記憶していますが、マツダが走りにこだわるところは昔から変わらないのかと思いました!!
代車でも、温泉に行ったりしたので月曜から木曜までで100km以上は走りました。
やっぱりBLが戻ってくると、乗り慣れた自分の車がいいですね!!
早速ですが、先日導入したツイーターのコンデンサを交換しました。

BLアクセラ純正ツイーターには3種類があり、標準のもの、BOSE、BOSEの一つ上という感じになっているようです。私は、コスパで選んだので標準モデルです。
提案してくださった、からあげ定食さんのと同じものだと思います…
コンデンサは定番の 指月電機製作所の4.7μF、250V耐圧のものを選びました。
理由は特にないです…
BOSEと仕様が違うようですが、装着済みの電解コンデンサは1μF、50V耐圧のものが付いているのでこれはどちらも同じかと思います。
後ほど整備手帳にうpします…
コンデンサを交換したレビューとしては、聞き分けられるくらい差が出ます!!
全体的にキンキンとしたイメージにはなりますが、特にボーカルははっきりとしています。
私の場合、ツイーター未装着→BL純正ツイーター装着→コンデンサ交換と歩みましたが、純正ツイーターをポン着けすると音場が上がったような感じがし、コンデンサ交換時にツイーターを一度外して曲を流すと音場の変化に気づき、下からの音ではやや物足りないような感じに…
そして、コンデンサを交換することにより、ボーカルが聞き獲りやすくなり、より臨場感が高まるといった感じでしょうか。自分の目の前で音が鳴っている感じがいいです!!
普通買う前にやるべきですが、4.7μFとしたときのクロスオーバー周波数の理論値を計算してみることに…
まず、クロスオーバー周波数
f は以下の式で与えられる。

ここで、
C :コンデンサの値[F]、
R :ツイーターのインピーダンスである。
BL純正ツイーターのインピーダンスは
R =4Ω、購入したコンデンサは
C =4.7μFであるので、上式に代入すると

よって、クロスオーバー周波数
f =8.5kHzとなる。
カロッツェリアのTS-1720S(セパレートモデル)のクロスオーバー周波数は2.7kHzと低いですが、これよりは高いです。
理論値の計算は、試しにやってみたという感じです(爆)
私の耳では、どこまで聞き取れるかわからないのであまり気にしないでいいかとww
さて、音の変化は動画でお伝えします。
① VOCALOID編
GOさん見てねヽ(°▽、°)ノ
② 女性ボーカル編
③ 男性ボーカル編
GOさんのために、最初にボカロでは有名なあの曲を入れておきました♪
女性・男性ボーカルは、それぞれ私がカラオケでほぼ確実に歌う曲から有名なものを選び、1コーラスだけ入れています。コンデンサ交換前→交換後となっています
がくせらさんのためのKARAは、音源がなかったのでありません。ただ、女性ボーカルは結構違いが感じられるような気もします!!
この曲でやってもらいたいとかリクエストあれば、テストしますよ…For がくせらさん
コンデンサは戻せないので交換後だけになります。
本当ならば、ツイーター未装着も入れようかと思いましたが、デジカメのマイクでは音場の変化は分からないだろうと思い、省略しています。
動画だとわかりにくいかもしれませんが、ボーカルについては変化が分かります!!
臨場感も確実に上がっているので、満足度の高い弄りでした。
今後、コンデンサ交換を検討されている方、参考になればと思います。
コンデンサ交換により、特性が変わったのでイコライザーを再調節してみようかと思います。
こうして音沼にはまっていくのか(爆)
ツイーターは満足なものに仕上がったので、あとスピーカーを交換したらどうなるんだろう…?
また、シフトポジションが不点灯になっているのに気づく…

まさか、エアコン修理の時に配線が断線したとか、ヒューズ入れ忘れでもあったのか!?
と最初考えましたが、ここの配線を使ってポジション連動のリレーを入れているが、これは問題なく動作している!!
とりあえずランプを外して、もう一度挿入。
接触不良であれば点灯するはずだが…点かない!!
ご存じの方もいるかもしれませんが、BLのシフトポジションはLEDでは電球なのです…

このように、バルブにオレンジのカバーがついている構造になっています。
完全にコストダウンなんでしょうねww BLが発売した当時だとしてもLEDでしょ!!
球切れを疑い、バルブに安定化電源で12Vを印可しても…点かない!!
確実に球切れですね…

別にシフトポジションは光らなくてもメーターに表示されるのでそこまで問題はないかもしれませんが、やはり光るところが光らないのは寂しいのでSABにてこれを購入し、付け替えると

復活しました。
バルブも新品と比較すると黒っぽくなり、確かに切れていました。
LED化も考えたんですが、指向性など難易度が高く、他のLEDが純正色(オレンジ)なので、下手に変えるとバランスが悪くなりそうなので、今回は見送ることに…